goo blog サービス終了のお知らせ 

from yesterday's Nikkei

2009年03月13日 14時45分47秒 | 新聞記事から
ハイブリッド車 トヨタ、200万円切る新型 2011年メド ホンダに対抗  一般車に価格接近 本格普及期へ

According to sources familiar with the matter,Toyota Motor Corporation is going to develop a new type hybrid car priced at less than 2 million yen and to put it on sale in 2011.Toyota intends to make the newly planned vehicle' selling price lower than that of "Insight," which Honda Motor Co.,Ltd. began selling this February at 1.89 million yen sold, and also 20 to 30 percent lower than that of the current "Prius" (minimum price;2.33 million yen) of its own,curbing the cost by using the common components with other brands.Toyota precedes other auto makers in developing hybrid cars. But as Honda and others have recently made efforts to catch up with Toyota,then the competion has come to be very severe.In these circumstances,Toyota will continue vigorously investing in the field of hybrid cars and will keep the top position, espacially eyeing the Honda's movement.
This movement of Toyota could also be said that the hybrid car development leader Toyota is going to make the hybrid cars' prices rather close to those of the general passenger's cars and to make the hybrid vehicles more popular.

from today's Nikkei

2009年03月12日 11時06分44秒 | 新聞記事から
損保ジャパン、日本興亜統合 来春春 大手3陣営に 保険料収入2兆円

The two domestic indemnity insurance companies of the third-ranked Sompo Japan Insurance Inc. and the fifth-ranked NIPPONKOA Insurance Company,Limited have both decided to merge with each other around the spring next year.Specifically,Sompo Japan set up a new holding company for the deal and the two insurance companies will come under the new holding entity.The combined insurance premium revenue of the two will be more than 2 trillion yen.In the current nonlife insurance industry in Japan, there have been a series of realignment movements,such as the one that Mitsui Sumitome Insurance Group Holdings,Incorporated, Aioi Insurance Co.,Ltd. and Nissay Dowa General Insurance Co.,Ltd will merge and be born as a new indemnity insurance company in April next year.Along with this new entity established by Mitsui Sumitomo and others and Tokio Marine Holdings, Inc. ,the newly-established insurance company plan this time will make Japan's indemnity insurance business map occupied by maily (painted by) these three big insurance groups.

参考:最後の部分、日本の損保業界が今後大手三社時代に突入するというところはもっとすっきりした表現にできると思うのですが、このままにしておきます。自分の個性は尊重すべきだと思うからです。

from today's Nikkei

2009年03月11日 11時53分48秒 | 新聞記事から
企業の危機対応へ基金 政府、郵貯資金まど活用検討 政策銀融資の原資に 株買い上げ案も浮上

The government started Tuesday deliberating on establishing the new fund for helping companies dealing with their business risks in managing their business funds. Under the scheme, Japan Post Bank Company,Limited and private major financial institutions of the so-called "Major Banks" are expected to participate in it and supply necessary funds for the newly-established fund.And then, the fund will support Development Bank of Japan Inc. by extending long-term and low-interest loans to it.At present, the source of funds for Development Bank of Japan Inc.(DBJ) helping private companies as a state's activity only comes virtually from the public fund. In that sense,the sources of funds for DBJ might be diversified by the initiative by the government this time.Another idea is that the newly-established fund will buy necessary stocks from the stock market.

参考:ゆうちょ銀行 Japan Post Bank Company,Limited   日本政策投資銀行 Development Bank of Japan Inc. 経済に関する記事は意外とわかりにくいものです。日本語で書かれた記事自体がわかりにくいこともあります。今回の記事もわかりやすいとはいえません。従来言われていたデリバティブ商品なども解説記事を読んでもわかりにくいものでした。内容がはっきりしないものは簡潔にかつわかりやすい英語にすることは、困難です。自己採点すれば75点くらいか。

名詞句の作り方

2009年03月10日 11時11分19秒 | 自分の意見の陳述
英語を話せないという人と話をするときに私が言うのは、英語を話す訓練は一人でできる、話の能力の有り無しは、作文能力だといいます。作文ができるためには、文章が読めるのは当然事項とならなければならない。ということは、作文能力に英語力が集約されるだろう。これは日本語でも同じである。
ところで、柔軟に英語で発話する場合に一番難しいのは何かと考えるのですが、最近思うことは、名詞の作り方ではないかと、思う。極端な事を言えば、名詞さえ並べておけば、何とかなるのであるが、その名詞が、浮かんでこないと、困るのである。

たとえば、former article の中の例:メーカ品より1-5割安いプライベートブランド商品が普及期に入った。

この日本語の内容を英語化する場合に、慣れない人の陥りやすい点は二つあると推測できる。一つ目は、「メーカ品より1-5割安いプライベートブランド商品」をどのように英語にするか。二つ目は、「普及期に入った」をどう訳すか、ではないか。
簡単なほうから説明したいのですが、「普及期に入った」は何も「期」に引っ張られてenter the age(period) of its popularity などということはないというのが私の意見です。popular を使うだけで十分である。なるべく簡単に言うべきです。

名詞の作り方ですが。、「メーカ品より1-5割安いプライベートブランド商品」で最終の核になる言葉、名詞は「商品」です。head noun といいます。この商品に、日本語では長い修飾がついている。われわれは英語でも前置修飾の傾向がありそうですが、複雑な内容のものを前置修飾で実行することは困難です。前置修飾は、3語までですむような場合は限定すべきです。

後置修飾はhead noun を関係詞節で修飾する場合と、前置詞+名詞で修飾する場合があります。関係詞節で修飾する場合は、さらにある形態の場合には分詞で単純化します。ですから、関係代名詞、関係副詞を使いこなせるというのは、readingだけではなくで、作文、英会話では大きな力を発揮します。これがこなせないと、ある程度以上の英語は話せないといっても過言ではない。

以下は具体例:
private brand products which are usually 10-50 percent cheaper than makers' brand products(ones)

ここでは、head noun がproducts です。このproducts をどう表現するかが問題です。「メーカ品より1-5割安い」の内容を前からかけることは無理です。この場合は関係代名詞を使います。この関係代名詞とbe動詞はしばしば省略されますから、

private brand products usually 10-50 percent cheaper than makers' brand products(ones)

これは新聞などでもよく見かける型です。(詳しく説明すれば、関係代名詞節が分詞で単純化され、private brand products being usually 10-50 percent cheaper than makers' brand products(ones) となる。ところがこのbe 動詞の分詞 being はよく省略される。)

次にmakers' brand products はmakers' brands といってもいいので、

private brand products usually 10-50 percent cheaper than makers' brands

ともいえます。

さらに、private brand products でも products をhead noun としていますが、brands を head noun にして、

private brands usually 10-50 percent cheaper than makers' brands

ともいえます。さらにusually は不要だと考えれば、

private brands 10-50 percent cheaper than makers' brands

となります。

最後は、かなり簡潔になりましたが、大事なのは発想法です。

private brand products which are usually 10-50 percent cheaper than makers' brand products(ones)

と発想するところがポイントであると思います。


from today's Nikkei

2009年03月10日 10時42分30秒 | 新聞記事から
PB商品、2兆円市場へ 食品・日用品 安値志向取り込む イオン、売上高の2割計画 セブン&アイは品数倍増

The so-called private-brand products,which are 10-50 percent cheaper than the makers' brand products,have become more and more popular. In these circumstances,AEON Company,Limited, for example, has a plan to enhance the ratio of its private brands' sales in the total sales to nearly 20 percent within two years.In the case of Seven & i Holdings Co., Ltd.,it will double the number of its private brand products to 1,300 within a year.
Some experts say that the market for the private brand products will be expanding with at least 2 trillion yen a year market realized in two years and also accounting for more than 5 percent of the whole food and daily-use products at that time. These are the movements of retailers' efforts for addapting to the consumers' low price-oriented minds.

参考:PB商品という場合、private brands として brand を最終のhead noun(核になる言葉) にもできるし、又brand を形容詞にして、private brand products 又はprivate brand goods としてhead noun をproducts 又はgoods にすることも可能だろう。