やっと青色申告の諸々が終わり、
整理整頓をしていました
面白いコインやマーカーが出てきました。
マーカー候補や原型だったりするのですけど、
こうしてみると面白いですね
表裏の画像ですけど、上から時計回りに、
中国の硬貨(?)、
平成10年の長野冬季五輪の記念五百円、
どこかのパチンコ屋さんのコインとなります
パチンコ屋さんのコインは、
このようなツートンのコインを作りたくて
サンプルとしてもらったものだったような……
記憶は曖昧です
左はGolf Planet のマーカーの初期型。
右は私がいたゴルフショップで作ったマーカー。
全てはここから始まるという感じです
こうして見ると、CLUB『S』のマーカーは
かなり大きいですね
意味がある大きさだったと思いますが、
由来を忘れてしまいました。
面白いコイン状のものがあると、
なんでもマーカーにしようと考えてしまいます
多くのものが、デビューせずに
なくしてしまうことは愛嬌として、
色々なマーカーやコインを並べながら
ゴルフな気分に一瞬だけ浸っていたのです
クリックにご協力ください
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)
現在使用中のドライバーのソールです
傷だらけでRAZR HAWK TOUR の
HAWK が見えにくくなってきました。
いわゆるコンポジットヘッドですから
チタン合金とカーボン素材のようですけど、
線状の傷は仕方がないとしても
つぶ状の傷はちょっと困ったものです
ヒール側にしか付いていません。
いつ付いたのだろうと考えると、
私はドライバーを片手にして
地面をソールで叩くようにする動きを
よくやっていることに気がつきました
叩くといっても、トントンとする程度ですけど
無意識の癖のようなものみたいです。
金属部分の傷には、
色々な対応の仕方があって
自動車の修復技術を応用すれば
ひどい傷でも直ったりします
でも、カーボンは難しいようです。
傷に愛着を感じてしまうタイプなので、
このことを問題にする気はありません。
いつの日か、傷でドライバーの名称が
読めなくなったりする日が来るかもしれない、
と想像してしまいます。
そこまで付き合えたら凄いですね
傷を改めてみてみると、
粒状の傷は銀河の星屑、
線状の傷は夜空の流れ星に見えてきました。
ゴルフは宇宙だ、と
ポエムな気分になったのです
クリックにご協力ください
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)
偶然、Golf Planet のパトロンや読者で
10人近くが昨年末から3月にかけて
アイアンを変更しました
私の愛機はMP-68ですけど、
二人を除いて、他は1つ新しい機種の
MP-69への変更だったようです
私の場合はMP-68への変更は
長年親しんできたDGのS400との決別、
重心高の違いへの必要性など、
とんでもない覚悟が必要でした。
結果は吉と出て、今や手足のように
働いてくれたり、くれなかったり、
苦楽をともにしています
アイアンを変更するので、ということで
メールで相談に乗っていた人もいます
そのときに、c-noさんは
どうして4番アイアンからなんですか?
という質問を複数受けました。
本当は昔からみたいに2番から入れたい、
という気持ちは熱く持ち続けています。
今でも練習場なら良い球を
打つ自信があります
私はロングアイアンが大好きで、
極めて上手いという自信もあります。
(自画自賛でスミマセン)
ちょっとライが悪くなったり、
傾斜があると、ロングアイアンは
体力的に機能しませんので
ハイブリッドにその部分を頼った結果、
2番と3番は抜くことになったわけです。
4番は私のラッキーナンバー。
ハイブリッドも2番と4番で
アイアンも4番からということで
バッグには4番が2本あります。
どちらの4番も私のお気に入りです
4番からなのは、
4番アイアンが好きだから、
というのが一番近い正解なのです
クリックにご協力ください
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)
昔はどこのコースのティーでも
見たような気がするのですけど……
ソールをきれいするためのブラシです
先日プレーしたコースでは、
全てのティーに配置されていました
雨だったので、
使いませんでしたけど……
霜が降りたコースでプレーすると、
シューズのソールに霜が圧着して
高下駄のようになってしまいます
冬のプレーでグリーン上に芝生の塊が
点在していることがありますけど、
これは、ソールに圧着された霜の塊が
落ちて溶けた跡なのです
霜と一緒に芝生も圧着されるからです。
仕方がないと思いながら
後からプレーする者としては
良い気はしません
グリーンに乗る前、ティーに上がる前、
ソールをきれいにしたいですけど、
圧着した霜と芝生の塊は、
簡単には取れないので困ります。
そこで、画像のようなブラシが
用意されていると助かるわけです
きれいにしてから
ティーやグリーンに上がれば
気分も良いからです
グリーンサイドのカートストップのところに
このようなブラシを
配置しているコースもあります。
これは本当に助かりますね
ちょっとした心遣いなのですけど、
小さな工夫で気分良くプレーできます
まあ、実際は全くそんなことに気づかず、
プレーに夢中になっている無邪気な人が
圧倒的多数で、使われないから
評価もされないので最近は見なくなりました
久しぶりに見たような気がして
ちょっと救われた気になったのでした
クリックにご協力ください
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)
先程ベランダに置いた時計&温度計です
18.5℃です
自分の目安として、15℃を超えて
風が冷たくなければ半袖です。
半袖でゴルフ……
待っていた春が来ました
残念ながら寒さはもう少し残って、
本格的に春らしくなるのは
もう少し先になりそうですけど、
数字で見られる春は嬉しいです
寒ければ寒い、暑ければ暑いで、
文句をいったりするのが人情です
春は早足で夏になってしまうのでしょうけど、
春は毎年来ますけど、
今年の春はたった1回しかないのです
今年の春を特別なものにするために
全力で楽しみたいと思っています。
一瞬を楽しめてこそゴルファーです
まずは、来る春を捕らえることから
スタートです
クリックにご協力ください
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)
猪の侵入を防ぐために電気柵は
あちらこちらのコースで見ることがあります
OB杭と並んでいるケースもあります。
都会に住んでいると電柵自体を見ないので
何となくという理解でいるケースが
多いものです
電柵は日中はOFFになっています
ONであっても、動物を驚かせるのが目的なので
触ったら感電して黒焦げになるようなことは
絶対にありません
でも、そういうイメージの人がいるのです
電柵に立ちションしたら
おしっこを伝わってちんちんが感電して
何倍にも腫れた友達の友達のおじさんが
いるというのは
ゴルフ場都市伝説なんですけど、
本気にしている人もいます
まあ、立ちションを防止する意味で
実際には使われていない電柵を
これ見よがしに設置して効果があったと
いう話も聞きますので、
笑い話ではないのかもしれません
海外のコースで鹿を見たり、
カンガルーを見たり、野生は凄いと感心したと
いうような話をよく聞きますけど、
舞台裏を明かすと、
9割方、コースが飼育しているものです
そういう意味では、日本では9割方野生です。
リスやウサギ、狸、狐、猿、鹿、猪、野犬……
まあ、害獣であり、日々が戦いだということも
現実ですからお気楽にしてはいられません
電柵を見て色々と考えてしまいました
クリックにご協力ください
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)
マキロイがとうとう世界ランク1位になりました
マッチプレーで準優勝、今週は優勝。
なんといってもショートゲームが上手いです
最終日も後半でバンカーに入りまくっても
そこから拾いまくっての逃げ切りは、
ドキドキしました
明らかにショットは4日間で最も悪かったのに
それがスコアに出ないところが強さです
最終日に気を吐いたのはタイガーです
前半1イーグル2バーディーで31
(35、35のパー70)、
後半も同じ内容なのですけど、
17番でバーディー、18番イーグルだったので
中継を見ていて興奮しました
18番パー5の第2打目は特に凄かったです。
画像は、そのときのタイガーです
ボールを見つめています。
62というスコアは、
タイガーの最終日のスコアの新記録なのだとか。
直前情報で、タイガーがパターをキャメロンに
戻すという話がありましたが、
初日から4日間、ナイキのパターでした
最終日は、パットを打つときに
自然にリストを使う昔の打ち方に
戻していたように見えました
見応えのある最終日でした。
世界のトップのゴルフを見ることができるのは
本当に幸せです
クリックにご協力ください
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)
やや打ち下ろしのホールのティーから
全体を見た画像です
左はOBで、右もOBなのですけれど、
かなり曲げない限り行かないので
関係ないOBです
幅は大きな練習場が余裕で入るぐらい
(100ヤードぐらい)はあるわけです。
でも、左右がOBだということに
注意がいくと急に狭く見えてくることも
あるというのが、この画像のミソです
同じ場所からグッとフォーカスした画像です。
幅広いホールだと言うことが、
より明確になります
普通はズームにすると
画像は絞られて狭く感じそうですが、
ゴルフファーの目というのは不思議なもので
このようにフォーカスすると
逆に広さを強く実感できるのです
ドライバーに自信がある選手ほど、
ホールの話をすると狭い範囲のことしか
記憶になく、OBラインを覚えていないことが
けっこうあるものなのです
私自身、この日は10数年振りに
このフォーカス感を味わいました
ドライバーイップスから
完全に抜けた証拠だとニヤニヤして、
画像を撮ったのです
クリックにご協力ください
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)
今日は病院でした
実は、先週だったのですけど忘れてしまって、
慌てて行ったので、色々と大変でした
病院のトイレです。
新築したばかりなので、最新ですけど……
トイレットペーパーの盗難防止で
鍵がついていました
こういうのを見ると世も末だと思いますね
鍵をつけなければならないほど
盗まれるということなのでしょうから
困ったものです
ゴルフコースでも色々なものが盗まれると
昔からよく聞きます
バブルの頃、ナイフやフォークを銀食器にしたら
開場半年であまりにも盗られるのでやめた話や
バスタオルなんかは、みんな盗んでいると
あきらめ顔で話す関係者もいます。
(確かに、ゴルフコースのタオルを
持って帰ったことがあるかとさりげなく聞くと
当たり前のようにYESという人が多いですけど)
お風呂場の化粧品に蓋がないのは
盗難防止の工夫だというのは有名な話です
万引きと同様に、
ゴルフ場から何かを持って帰るのも窃盗です。
人のものを盗って平気なのは心の病気です
トイレで鍵を見て……
ゴルフコースに出没するゴルファー面した泥棒が
ここにも来るんだなぁ、と思ったのでした
クリックにご協力ください
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)
パー3を必要以上に難しくしないために
打つ前の決断は非常に重要です
ピンまでの距離が自信のある数字なら
何ら問題はないのですが、
どういうわけだか、番手の間になることが
多いのがゴルフの面白いところです
調整をするより振り切ってしまったほうが
結果が良いことが多いので、
寄らなくともパーになりやすい選択をします
パー3はティーアップして打てますから
ついつい欲が出るのです。
乗せたいから極端にホールインワンまで
夢見る状態になってしまいがちです。
夢を見ることは大事ですけど、
それに縛られてできないことをしようとする
無い物ねだりになってしまうのは問題です
パー3は心静かに、侘び寂で通り抜ける、
というのが、私流のコツです
いずれにしても、初心者の頃のように
パー3を難しくしないことは、
ゴルフを楽にするのです
クリックにご協力ください
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)
お昼に急な先輩の呼び出しがあり
なんやかんやで試打することになりました。
ピンのi20とRAZR FIT
結論から言うと、別のスペックでなければ
わかりません、という感じです
最初に打ったのは、i20が
9.5度、プロジェクトXの6.0と
10.5度、純正シャフトのSです
結論から言うと、スピン量は両方とも
2200回転台で良い感じだったのですが、
打ち出し角が16度以上もありました……
推定飛距離は245ヤード
(スピン量が少ないのでドロップしてしまう人が
けっこう多いという話でした)
9.5度と10.5度のヘッドも見た目も
打った感じもかなり違うので
8.5度のヘッドを見てみたくなりました
また、シャフトも驚くほど違います。
純正のシャフトは米国っぽいガチガチ感、
プロジェクトXは適度に走ります。
どっちももう一段階上のスペックに
興味があります
自分のドライバーも打って比較しましたが、
これがまた、数値はほぼ同じで、
打ち出し角だけがまあまあ良い感じでした
RAZR FITも打ちました
打感はグッといったん溜まるような感じで
非常に良いですね。
数値関係なしで選ぶならこちらでした
ということで、打ってきたのですけど……
打って良かった、と思いました
使っているクラブが飛ばないものであれば、
どちらも明らかに飛ぶと体感できるそうです。
(私の愛機RAZR H Tもかなり飛ぶ部類で
それと比較するのは辛いとショップの方が
話しておりました)
もう少し色々と調査をしてみないと
何とも言えない感じです。
でも、なんだか充実した体験でした
クリックにご協力ください
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)
画像は妻がハイブリッドを練習場で
打っているところです
太陽が当たるって良いなぁ、と撮ったものです
さて、熱心にブログを見て頂いている方から
面白い質問が来ました
『キャプテンは、アイアンは#4~PWが
MP-68で、ウェッジ2本がMP・R・12、
ハイブリッドはアダムス2本、
ドライバーとスプーンがキャロウェイで
パターがオデッセイ。
メーカーはそれぞれの分野で
実績があり、評判も良いものばかりですけど
分野ごとのこだわりがあるのですか?』
質問を見て、なるほど、そう見えるか、と
ちょっと感心しましたが、
メーカーについては全く意識しません
優先順位にも入りません。
私がゴルフショップにいた頃は
用具のメーカーを統一するのが主流でした。
いわゆるオールミズノ、オールBSと
いうような人がたくさんいたのです。
一気に替えられなくとも、
徐々に替えていくことを目指して
お金を貯めているなんて言う話も
よく耳にしたものです
今でもメーカー統一にこだわる人がいます。
キャディーバッグに合わせて、
という人もいたりして……
不思議な感じがします
メーカーと分野のこだわりがあるとすると、
アイアンのミズノは替えられない感じがします
いわゆる『感じ』が他のものと雲泥の差があります。
もう一つはハイブリッドです。
これもたくさん試打しましたが、
アダムスの完成度というか、荒々しい機能性は、
他者にはない別次元だと感じているからです
まあ、キャロウェイのハイブリッドも
良い感じですけど、飛びの要素で負けます。
(とはいえ、妻のハイブリッドはキャロウェイです。
非力の場合は、キャロウェイのほうが上です)
何を求めるか? が用具選びです
機能がわからないレベルなら
メーカーにこだわることで安心できることが
あるのだと思います
ゴルファーの数だけ正解があるのが
用具選びが楽しいとこであり、
悩ましいところなのでしょうね
クリックにご協力ください
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)