goo blog サービス終了のお知らせ 

しましまのドレミ・カフェ

家のしつらい、音楽、おいしいもの、庭遊び
日々のくらしを綴ります
よろしければお立ち寄り下さい

手を出す

2022-02-15 23:37:00 | 家のこと



気づくとシンビジウムが満開になっていた。

夏の間、頑張って水やりした成果かな💕

それならうれしい😊






ツナ缶を買いに行ったのだが、パウチがあるって知らなかった。


ちょっとだけ割高だけど、缶を洗って、収集日まで置いておくことを考えると、、、、、


手を出しました😄





ツナを使って、ひじきを煮て、





キャベツのサラダも作った💓


一つ一つの材料を下ごしらえしていくので、こんなものでも意外に手間がかかっている。


でも、やっぱり美味しいの😊


ひじきも、サラダも、とってもおいしかった💕✨✨




朝、おっさまに電話して、三回忌の日程を抑えられた。4月の初旬にした。


会場も取った。



妹たちと、うちの子どもたちに段取りを知らせた。

おばさま方に出す葉書は週末に準備しようと思う。


感染状況によって変更もあり、と伝える。


よし。動き出そう。




と思ったら、お寺からお彼岸の案内が届いていた。

あら。そちらが先だわ。

そちらも考えないと。




妹に電話していたら、こんな時間になってしまった。

機嫌が良いのか、よくしゃべったなー。

まあ、よかった。



一日で

2021-12-20 22:58:00 | 家のこと



朝連絡があり、早速午後にガス会社から見に来てもらえることになった。


私はどちらかというとガス派で、キッチン、風呂、床暖房はガス。

炊飯器もガス。オーブンもガスなのだ。

それで実は、自宅のガスで電気を作るという「エネファーム」という仕組みも使っている。二年に一度くらい点検があり、半日から一日くらいしっかり時間をかけて見てくれている。(保証期間無料)

もちろん電気も普通に使っていて、エアコンは電気。そして、お屋根に太陽光発電も載せている。家を建て直す少し前に東日本大震災があり、かなりの投資にはなったが、どうしてもエネルギーに目を向けた家作りをすることになったのだ。投資をした分、毎月の電気代はびっくりするほど安い我が家だ。


それで、今回エラーがあったのは床暖房だが、仕組みとしてエネファームが関わっている。複雑なので、ガス会社を通して専門の人に見てもらわないといけなかった。


「部品がないから何ヶ月もかかる」なんてことも想定していたのだが、4時から7時くらいまで暗くて寒い中、ずっと外で見てくれて、結局部品を5〜6個くらいは交換して、その日のうちに直してくれた。


保証期間はあと一年のようなので、部品を取り替えて直してもらえたのはとてもありがたかった。(保証期間内なので無料)

その後の点検や修理は、多分驚くほど高くなりそうなのだ。


試験運転で床が暖まっていった時は、本当にうれしかったし、ほっとした。


工事屋さんに熱いお茶でも、と思ったが、
思い直して夕飯のために作っていた味噌汁を差し入れした。

この寒さの中、暗い中で、よくやっていただいたと思う。


床暖房でじんわり暖まって、お風呂でしっかり暖まったらすぐ布団へ。だから寝室のエアコンもあるが、冬には滅多に使わない。


世界的な半導体不足で長くかかることを覚悟をしていたのだが、一日で直してもらい、本当にありがたかった。ほっとした。



イギリスの人気ヴォーカルグループのバリトン、カルロスがコロナ感染のために亡くなったと言うニュースが入ってきた。

明るいキャラクターでグループをリードしていたのを思い出す。

オペラの歌い手はそういう華やかさが大切だと思うから、彼の早すぎる死は残念でならない。R.I.P.














3桁の数字

2021-12-19 20:17:00 | 家のこと
午後、ピッピーと聞き慣れない音がして、あちこち見てみたら、床暖房と給湯器のリモコンにエラーコードが出ていた。

3桁の数字で、スマホで調べると何やら書いてある。

床暖房も給湯器も、うちはガスなのだ。

夫もいたので、ガス会社のコールセンターに電話した。
日曜日でも対応してくれて助かった。
症状を丁寧に聞いてくれたが、しかし実際に人が来てくれるのは明日以降だ。


ネットでは同じような症状の人が書いたものがあり、「部品を交換したらすぐ治った」とあった。

それなら思ったよりお金もかからず、ありがたい。

しかし半導体とやらが世界中で不足しているとのこと。それだけはちょっと気になる。どこかの倉庫に、うちにぴったりの部品が残っていて欲しいと願う。

幸いお湯は出たので、風呂には入れそうだ。


床暖房がないので部屋が冷えてきて、重ね着をしたり膝掛けをかけたりして過ごしたが、夕方になりとうとうエアコンを付けた。


床暖房は風が来ないのが気持ち良いので、エアコンは暖かくてもそれが気になる。早く治ってほしい。





私が苦手なもの。

結構あるのだけど、そのうちの一つがアイロン‼️


普段着る物は「ノーアイロン」の物ばかり。
夫のワイシャツも、もちろんそうだ。


子どもたちが小さい頃、給食当番のエプロンを持ち帰った時など本当に気持ちが重かった⤵️⤵️⤵️

洗うのはいいんだけど、アイロンをかけて持たせないといけない。

うちの子どもたちは中学まで給食があったので、末っ子の最後の給食当番が終わった時は本当にうれしかった。



今日は夫に頼まれたものがあって、久しぶりにアイロンを出してきた。

それで思い立って、今使っている自分のハンカチをみんな出してきて、アイロンを当てることにした。

ハンカチは小さいし平面だけなので、簡単ですからね💕

夫はタオルハンカチを使っているので、アイロンは当てません😊

乾きやすいしポケットでもかさばらないので、私自身は普通のハンカチが好き。



毎日使うハンカチも、自分の中では数チームある😄

自己満足なんだけど、朝着る服を決めてからそれに合うハンカチを決める。

無地の服の時は、柄の派手なハンカチもOK。
柄の服の時は、それを邪魔しない大人しいハンカチ。






どこかで食事するような時は、膝に掛けられるようにちょっと大判のハンカチ。

この3枚がそのチームに入っている。

これも、その日来ていく服に合わせて選ぶ。







ナチュラルな柄のハンカチも一枚だけ持っている。上のちょっと小さいものだ。


右下の犬がたくさん並んでいるハンカチは、特別。

天国に行った愛犬ルンガと同じ、ダックスフント柄だ。

どこかへ出かける時、「ルンガも連れて行ってやろう」なんて思う時に持っていく。


左のベージュ地のハンカチは、広げると真っ赤なピンヒールのパンプス👠が描かれている。
ちょっと強い気持ちの日に、これは持っていく。気持ちを上げたい時にはぴったりだ。


明日はどのハンカチにしようかな💓
それは起きてから決める😊











《スンヌンタイ》ー黄色い日曜日ー

2021-09-19 20:25:00 | 家のこと



台風一過の朝。
爽やかに晴れた日曜日になった。

布団を干し、シーツも洗った。

夫がまた、家の畑の大根の抜き菜を取ってきた。
大きくなっていて、びっくりした。





日曜日なのでスンヌンタイ(フィン語で日曜日。サンデーと音が似てますネ)のカップでコーヒーを飲み、洗面所のタオルも同じスンヌンタイ柄に揃えた。

日曜日気分、出しましたー😄





少し前は疲れを見せていた玄関の黄色い花も、元気になっていた😄





昼ご飯のチャーハンにも、黄色い冷凍コーン🌽をプラス‼️

朝の大根の抜き菜も加えた。

シャキッとヘルシー‼️



とは言え、やはり大気が不安定なようで、昼過ぎには雲が出てきた。布団をさっさと取り込む。

午後は宿題になっていた民生委員の書き仕事をしたり💻、会長さんのところに歩いて持って行ったり🚶‍♂️


晩ご飯も、冷蔵庫や冷凍庫の残り物で✌️

お利口さんに、ステイホームで過ごした日曜日だった。












フランス語🇫🇷

2021-08-15 21:53:00 | 家のこと
雨が上がった。


雨が続いたのは数日間のことだが、随分長く感じた。



午後から県内だが高速で一時間弱ほど車を走らせて、夫の家の墓参りへ行った。









休みの最後、日曜日の晩ご飯は、肉にした。

生姜焼きだ。


庭で取ったばかりのピーマン、十六ささげ、モロヘイヤを付け合わせにした。


ピーマンは大振りに切って水分を逃さないよう丁寧に焼き、塩を振っただけだが、瑞々しいピーマンを水分ごと味わえて、とても美味しかった🫑



畑でゴーヤーもたくさん取れたのだが、まだ野菜庫にたくさんある。

お隣さんには先日「ゴーヤーは食べない」と言われたので、近所の料理上手のユミさんのところに持っていった。

喜んでくれて良かった💕





オリンピックで一ヶ月もお休みしていた「青天を衝け」がやっと再開したので、BSから2回見る😄

パリ編は今までにない視点で、なかなか面白かった。

フランス語のセリフも多くて、楽しめた🇫🇷



しかしお休み分を急いで説明している感が随所にあり(手紙の多用など)、演技の余韻もなくバッサリ場面が転換したりして、「なんだかもったいないなー」と思った。


結構好きなの💓
大河ドラマ😊



もしかすると、この後も急いでいくのかなー。
もったいないなー。