goo blog サービス終了のお知らせ 

しましまのドレミ・カフェ

家のしつらい、音楽、おいしいもの、庭遊び
日々のくらしを綴ります
よろしければお立ち寄り下さい

恵み

2022-03-12 21:22:00 | 畑の楽しみ
この間、コメントをたくさんいただきありがとうございました。やっとお返しができました。
お待たせして申し訳ありませんでした。
詳細は、またいつの日にか😊




今日は目が痒かった💦

春が来たと実感する😅

畑のブロッコリーの子株。

これ、便利で美味しくて大好き💕





つぼみ菜もたくさん取れた。

どちらも以前は茹でて使っていたが、最近は「蒸し炒め」が多い。

さっと洗って、フライパンに入れる。
蓋をして、強火でがんがん蒸す。
残っている水分が飛んだ頃、少し油を入れる。

軽く蒸した後に油をまとわせると、短時間で調理できて、栄養が逃げず、味も濃い気がするのだ。

後は塩こしょうすれば、どんな主菜にも合う副菜になる。

何より簡単❗️
フライパン一つだけだから、ざるが要らなくて、洗い物も少ない💕

しばらく毎日毎日食べる。
これが飽きないのよネ😄


ありがたい畑の恵みです💓


芽キャベツ

2022-01-28 19:53:00 | 畑の楽しみ



付け合わせは芽キャベツにした。

夫が畑で作っている。



子どもの頃、母が食卓に出してくれていた。

新しい野菜ではなく、昭和の頃からあったわけだ。


畑で夫が作ったのを見たとき、こんな風になるのか❗️ととてもびっくりした。

初めて見る人は、多分誰でもびっくりすると思う。



・根元の固いところを取る。
・根元に十字に切り込みを入れる。
・軽く下茹でする。
・油で炒めて、塩こしょうで味つけする。

と結構手間がかかる💦
美味しいんだけどね💓


それで、最近はネ。

・根元の固いところを取ったら、縦に半分に切る。
・フライパンでじかに炒めて、蒸し焼きするようにほんの少しだけ水を入れる。

という方法にしている。

簡単で、やる気になるのであーる😄😄😄

美味しいし✌️



芽キャベツは味が濃いので、油と良く合うと思う。

つぼみ菜やブロッコリーの子株など、春先に出る色の濃い野菜はポリフェノールやカロテンが多い。

その仲間は、油で調理すると吸収がいいらしい。油はたっぷりでなくてもよい。味もよくなるし、ただ茹でるだけでなく油を足すようにしている。


昼間は暖かかったが、夕方から寒くなった。

早くお風呂に入っちゃおう♨️



味噌煮(確かそういう名前)

2022-01-20 20:44:46 | 畑の楽しみ




庭の大根を抜いてきて、義兄からもらった里芋の土を落とす。義兄は里芋作りの名人なのだ😊



昆布を小さく切ったものを常備しているので、それをパラパラと入れる。

里芋の皮を剥いて、それも入れる。



ちくわ、油揚げに、こんにゃく。自家製乾燥生姜もパラパラと。






豚肉も投入。

煮えてきた😄




豆味噌登場だ✌️




コレね😄

豆味噌には鰹だしもよく合うので、白だしも少し加える。


母が作る味噌汁はいつもいつも赤味噌で、なぜか煮干しではなく鰹節の出汁だった。子どもの頃には「鰹節削り」の箱も家にあった。昭和の話だ。



少し煮込んで、全体が馴染んできたら最後にネギを乗せる。


本当はもっとたくさん入れた方がおいしいが、寒くて庭に掘りに行けなかった💦だからこんだけ😅




副菜も大根尽くし。

先日作った柚子大根と、今日の大根の葉っぱを篠島のしらす干しと炒めたもの。


寒い日には、こんなこっくりした煮物がおいしいね😊




これは確か「味噌煮」という名前らしいが、実は15年くらい前にローカルニュースで知った。

八丁味噌の地元の岡崎市の女性たちが、地元の味として紹介していた。

私自身が子どもの時から食べていたわけではない。

でも作ってみたら、里芋と大根がほんとに美味しくて気に入った😊


地元ではないので、想像の味。

そして、多分いつのまにか我が家風アレンジも加わっている。



岡崎市は愛知県だけど三河地方。

多分ちょっと違うのだろうが、詳細はよくわからない。

言葉遣いの違いは何となく感じるが、味の違いはあるのかなぁ。そこまではない気がしている。


鍋いっぱい作って、どんどん食べる。

身体が温まるところが、とっても好き。


話題の「おおひら」とは違うけれど、本質的には似てるんじゃないかなと想像する。


「豆味噌」のところを「醤油」にかえると「おおひら」になるのかな。


ご指南よろしくお願いします‼️



【訂正】
書いてから調べてみましたら、三河の郷土食の名前は「煮味噌」でした。惜しい‼️順番が逆だった‼️

どちらにしてもピンときませんが、三河の人は召し上がるのでしょうかネ。名古屋ではそんなに食べない気もして、自分は未だよくわかっていないのです。


キャベツのサラダ

2022-01-19 18:06:00 | 畑の楽しみ



・畑のキャベツがとてもおいしい。
・正月用に買った塊のハムがまだある。
・貯蔵しているりんごもまだある。
・卵もある。
・私はマヨネーズ味の惣菜風サラダが好き



という訳で、朝ご飯の片づけをしながら、出勤前にがんばって作った‼️


彩りの濃い緑は、大根葉を茹でて粗みじん切りにしたもの。

細いサラダ用のスパゲティをちょっとだけ入れると、味の絡みがいい。

冷凍コーンも少し入れてみた。

キャベツはさっと蒸し茹でする。


入っているものを整理すると、
キャベツ、ハム、ゆで卵、りんご、サラスパ、コーン、大根葉。 


味つけは、マヨネーズ、塩、こしょう。



夫はね、「マヨネーズはいらない」とか言うの。
お好み焼きや、たこ焼きの時なんかに。

多分カロリーを気にしてるんだと思う。

でもこんなサラダを作ると、ばくばく食べるんだよ❗️
お代わりも絶対する‼️


後からかける時だけ、避けてもねー。
と私はひそかに思ってるんだ😊
ナイショだよ🤫

しーっでお願いします😄
まあ夫に言う人もいないですけどネ。


凝った料理には見えないお惣菜サラダだけど、それなりにそれぞれ下仕事はしてある。

だから、おいしいんだと思う💓

だから、出勤前だとそれなりに時間はかかって、ちょっと焦った😅







見苦しい写真ですみません。

昨日思い立って、寝る前にレッグウォーマーをつけてみたんだ。




更に見苦しくて本当に申し訳ないんだけど、やってみたら、足首&かかとを覆うのがベストとわかった‼️こんな感じです。


本当に暖かくて、びっくりするよ❣️
私はびっくりしました。


我が家のあたりの今朝の最低気温は、-3度だったらしい。

そんなのは全然わからないほど暖かかった。


なんだか寝る前に装着するものが増えつつある今日この頃😅
まあ暖かければそれでよいのだ😄



夕方、歯のクリーニングに行った。左の上の歯と下の歯をやってもらった。次の予約もした。今日は1,800円くらいだった。


落花生

2021-10-03 22:19:00 | 畑の楽しみ



夫の大好物の、茹でた落花生。

実家近くで作っていた種が一番美味しい、と言って、毎年毎年ずーーーっとその種から作り続けている。

各地で売っている落花生も買うんだけど、「うちのが一番うまい」と言う。

掘ってきては、自分で茹でて食べている。

だいぶ食べてから、私も少し味見をさせてもらう。

今年は特にうまい、と言っている。
食べてみたら確かにおいしいと思った。
実が殻いっぱいに大きくなっている。

夫はとても満足そうだ。

よかったよかった。






日曜日。
今朝は湿度も低くて涼しかったが、昼間はとても暑かった。

夜になってもお風呂上がりはやっぱり暑くて、ウッドデッキで涼んでみる。

このライトは、太陽電池で光るものなんだ。

かなり前にIKEAで買った。
IKEAだから、オシャレに見えても高いものではない。

電池なしで灯りがつくので、防災用にもいいかな、なんて思って置いてある。LED電球だから持ちもいいはずだ。

久しぶりにつけてみたら、ちゃんとついて安心した。


星もちょっとは見えている。
あれは木星なのかな。
聞くと教えてくれるけど、まあいいや。


このまま布団に入っても多分暑いから、もう少し涼んでいよう。虫の声も聞こえている。