“絆”

株式会社リンクモア 平安閣 スタッフの日々徒然

葬儀用語の色々

2014-12-12 17:39:19 | (仏教教団)各宗派別の仏事
葬儀用語には色々なものがあります。
その中の一つ、精進落としという言葉があります

法要の後の食事の事をいいますが、なぜ精進落としなのでしょうか?

昔は、喪に服している間は肉や魚など生命のある生き物を食べることを避けて故人の冥福を祈りました。
そして、四十九日法要が過ぎて喪が明けると肉食が再び許されます。
このときの儀式を「精進落とし」と言います。

現在では初七日法要が過ぎれば肉食が許されるのが一般的です。
最近では初七日どころか葬儀が終わればすぐに肉食をする人もいますし、場合によってはお通夜の席で振る舞いとしてお寿司などが出されることもありますから、精進落としという風習自体があまり機能していないと言って良いのかもしれません。
このように、精進落としではもやは形だけのものとなってしまっています。
初七日法要が終わると「葬儀が終わりました。お疲れ様でした。」という意味で参列者で食事をし、肉食をすることで喪が明けたことを知らせるのです。

現代の精進落としは宗教的な意味合いは薄れてしまっており、葬儀の慰労会のような意味合いが強くなっています。
葬儀でお世話になった僧侶や世話人、親類、知人、友人などを宴席に招いて喪主が簡単な挨拶をした後に献杯を行い、みんなで食事をすることです。

葬儀も現代風に変化していくんですね。

≪ユン≫

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
葬儀も変化 (ご近所)
2014-12-17 08:34:44
時代と共に変化してますね。最近の互助会さんは勉強してますね。感心しております。
返信する

コメントを投稿