立読ブログ

立読師による一人語りのブログ 今後ともよろしう

読~いいね!いいね!いいーーね!~

2012-09-29 08:28:28 | 
スクロール版 オン・ザ・ロード ジャック・ケルアック(著) 青山南(訳)河出書房新社

最初にこの本のことを読みたいと思ったきっかけは
訳者の青山南氏のエッセイにこんな一節があったからだったと思う
まことに曖昧な記憶で書いているので
事実と違うかもしれないが たしか

登場人物の口癖に「Yes! Yes! Yes!」というのが多用されるんだけど、これをどういう言葉にしていいのか困った。
「はい!はい!はい!」じゃないし、そのまま「イエス!イエス!イエス!」というのもなんか感じが違う。
そう思っていたら、クレイジーケンバンドの横山剣さんの「いいね!いいね!いーーーね!」を知った。それをきっかけにクレイジーケンバンドのCDもたくさん聞くようになった……

まぁそんな話で
Yes! Yes! Yes! てのは いいね!いいね!いいね!っていう
そういう時の感じに似ているのかと
膝を打ったのを覚えている
しかし 私はすぐにはオン・ザ・ロードに行かず
先にクレイジーケンバンドに行って
最初のベストアルバムをiTunesに落としたりしていた
それでも青山南氏のエッセイにはこのケルアックや
オン・ザ・ロードの話が頻繁にでて
新装版で発売されることやこのスクロール版のことも
そこから知ってはいた
一部引用で「ひゃっほぅーーーーー」って訳にも
こんな言葉で訳してもアリなのか!って驚いてぶっとんで
気になっていた
ついに書店で新装版(スクロール版じゃない)の青い表紙を見たときには
興奮して そこで初めて読みたい!って思った
でもまぁけっこういいお値段もする本だから
いつかお金とココロにヨユーのあるときに…と
書店で見かけては よしよしあるな と安心していた本でもあった
しーかーしーである
図書館でいつものように本の雑誌を読んでいたら

なんだ 図書館にあればそれで読めればええじゃないか

という悪魔の囁きが聞こえて
あっさりそれに転んだ
もちろんあの青い表紙のテカテカの新装版であればまったく問題ない
が 唯一あったのは スクロール版 だった
これは読み比べするための資料としての本であって
つまりこれでケルアックのオン・ザ・ロードを最初に読むのは
なんか邪道というかハードルが高いというか
そんな気がしたが
読めりゃあええんじゃ の声に負けてこれを読んだ
ま そのことは後悔してはいないけど
(でも正直に言うと「解説」を真面目に読んでいたときは少し後悔した)
やっぱり違和感がある
まー…なんだ 例えばすっごく評判の映画の評判だけは聞いていたからって
実は原作とは内容が変わっている映画なのに
評判だからって 先に 原作買って読んじゃった気分に似てる
だから 刊行版のオン・ザ・ロードを正調に
それしか読んでいない人には
登場人物の名前とか「違うしそんな奴しらない」って
文句言われちゃいそうで少し怖い 少し


さて 前置きが長くなったけど感想はもっと短い(笑)
この本はまっとうに落ち着きたいのに落ち着けない業を持つ
哀しきクレイジーホースの話だ
この本に登場する人物を罵詈雑言で形容するのは簡単だ
イカれてる 不道徳 バカやってる若い時はいいけど真面目な彼氏としては絶対付き合いたくない クレイジーな みっともない……
人間の最低な業を体現したニール・キャサディ

しかし なぜかこの本に酔い惹かれてしまうのは
以前自分の周りにいた いや ひょっとして
今の自分の中にも ニール・キャサディ的なるものを
いいね!いいね!いいね!と夢中に熱を上げるハッピーな自分を
自覚しているからなんじゃないか?
独特の文体に馴染むほどに
人間の業を否定せずに進むニールがリアルに
自分の過去から今の随所に重なって見えてくる
そうだ 本人にとって人生は最高だが同時に傍からみればくだらなくみっともない

クリエイティブの必要条件がクレイジーであることは
すこしだけ賛成しているけど
真面目にやっていてはクリエイティブになれないとは思わない
でも真面目であることがクリエイティブの必要十分条件じゃない
別にアメリカで車を177km/hでぶっとばす必要もないけど
その速度感を気持ちよく思える感性はイケてる
マニュアル的に言えば
ジャックケルアックでいーい気持ちが解放されるのは 正解 だ

読了記録~河童~

2012-09-17 14:07:56 | 
河童の手のうち幕の内 [ハードカバー]  妹尾河童 新潮社


高校時代 バイト先の店長が本好きで
店のバックヤードにも本やら雑誌やらを置いて
バイトの私たちにも勤務中読むことを許していた
あるときなんのきっかけだったか
捨てるつもりだから欲しいモノがあったら好きなだけ持って帰っていいよ
そう言ってダンボール一杯本を持ってきた
店長の影響で本の趣味が店長に似てきていた私たちは
これに小躍りして
5~6冊だろうか頂いて帰った
しかし ちょっと読んでみようか 程度で手に入れた本は
なかなかすぐには読む気になれず
またせっかくタダでもらえた本だからと思うほどに
もったいない気持ちが先立ってかえって捨てられない 
そのまま本棚に埋もれていった

過日荒れ放題だった書棚部屋を整理した際
その時の一冊であるこの本が出てきた
長い年月台所から漂う油と埃ですっかり汚くなったそれを
一瞬 捨てようか とも思ったが
妹尾河童のイラストの魅力を思い出して
こうして○年を経てようやく読むことにした


さて 本書は妹尾河童氏が様々な雑誌等に書いた
ルポやエッセイをまとめたもので
悪く言えば 全体をまとめる主題がない節操がない
よく言えば 鮭だ豆だコロッケだ漬物だシューマイだと
いろんな味を少しずつ楽しめる豪華幕の内弁当のごとき本である

ふと思うんだが 若いうちは
唐揚げ定食! 牛丼! ステーキ丼!
というような一点豪華主義の食事をよろこぶが
これが年をとるにつれて
幕の内弁当 のような
ああ鮭がうまい コロッケもいい そこに敷いたスパゲティもなかなか と
いろんな味を一食に求めるようになるのだろうか
え? 普通のレディは老いも若きも幕の内贔屓なのか?そういうものなのか?
閑話休題

やはり河童氏の本の魅力は7割がた イラストにある
簡素にして細密
おおよそ頭の中で物をイメージする時のツボが
きっちりイラスト化されているので
まるで写実のような納得感があるのだ
…という妹尾河童イラストの魅力については以前も書いたのでこの辺にして
違う魅力を書こう

この本で 河童というのは正式に戸籍上の名前として
改名したもので その経緯が載っていたり
何にでも興味を持ち楽しんでしまう河童氏の
人柄が滲みてでいる文章もまた微笑ましい
贅沢を言えば オトナのえげつない本音を隠さずに書く素直さも欲しいが
そういうのは河童氏の望むところではないだろう

もう一点 かの部屋の俯瞰図の描き方をレクチャーしたページは圧巻で
原理はシンプルながら
実はけっこう面倒くさい ということもわかった
だって 実寸をいちいちきっちり測らないと
あのリアリティは出ないんですよ
ええかげんにやると下手な漫画になるってことも確認(笑)


読めば鉄板で面白いんだけど
いまさら読むのもなぁ という
なんだか 今からどらえもんを全巻読むようなめんどくささを覚えつつ
それでも読んだんだが
やっぱり面白く至福の読書であった
読後しみじみ 
この本は本当に幕の内弁当だな 
言い得て妙なタイトルに座布団一枚だと思った
また捨てられずに本棚に埋もれる本が一冊増えたわけである

読了記録~漫画も書籍も~

2012-09-08 14:41:55 | 
岳 18(ビックコミックス) 石塚真一 小学館
鉄腕バーディー EVOLUTION 12 (ビッグ コミックス) ゆうきまさみ 小学館
少女ファイト(9) (KCデラックス) 日本橋ヨヲコ(著) 木内亨(監修) 講談社

ときどきいみもなくずんずん歩く(幻冬舎文庫) 宮田珠己 幻冬舎
深夜特急ノート 旅する力ー深夜特急ノート(新潮文庫) 沢木耕太郎 新潮社
イトイの通販生活。(ほぼ日ブックス) 糸井重里 東京糸井重里事務所

さー…ここのところで読んだ本は以上6冊
じゃ さくさくいっちゃいますかね

まずは漫画から

!!!!! 最終巻!!!!!
フィナーレーーーー
前向きに生きる後押しをしてくれる漫画だったなぁ
これ ね ただ遭難した人を助けるいい話だけじゃないんだよね
生きてく時に立ちはだかる苦難とか苦境っていわれちゃうことでも
「これが私の山だから」て
みんな登っていくんだよね
休み休み 無理をしたり 途中で降りたりして
それでもし遭難しても
三歩がバカみたいな笑顔で「よくがんばった!」て
励ましてくれる 救われる
不幸と呼ばれる状況で ただただ歯を食いしばり
泣いて 耐えて 静かに疲弊していくよりも
歌いながら 元気に笑ってしのいでいってもいいんだと
この漫画で学んだと思う


さてお次 鉄腕バーディー
ペリダンの禁書が実わ…という話
この漫画は素直にSFとしておもしろいなーと思ってます
風景や人物描写がある程度リアルさを保っているので
冷めずに ちょっと先の異世界 を楽しめる
もしも宇宙人が居て地球とコンタクトをとったら
あー 実際こうなるかもしれない…
そういう面白い空想が紙面に展開されているから
私は話の筋より 他のなんでもないディティールの方で
十分たのしいんだよなぁ
次回で最終巻なんだけど
エピローグが載った月間スピリッツ
雑誌が手に入らなくてねー
単行本までまてしばし って楽しみにしているんだ


漫画本ラスト 少女ファイト
なんでしょう…いよいよ悪玉登場って感じです(笑)
私はいじめっ子といじめられっ子が出てきたら
「それでもいじめられる方にも悪いところがあると思う」
なんてぇことは小指の先程も思わないで
いじめられる側の味方を無条件にしてしまうんだけど
練や学たちがこの悪玉にどうやって精神的に打ち勝つのか
すごく楽しみだ
ついでに今巻で「整理整頓」を肝に銘じました(笑)
うんうん かくあるべしだのお ほっほっほっと
実は雑誌の方でこの話を読んで
今我が城は実に片付いておるのだよ
あとは忘れずに分別収集の日にちゃんと出すだけさ
はっはぁ(笑)しかしこれがよく忘れるんだけどね(笑)


さて こっからは書籍
まずはときどきいみもなく~
タマキングのエッセイ
うーん この人の本は一冊で一箇所大ホームランに
笑えるんだけど
あとは うーん…
あまりノレないんだよねぇ
いや おもしろくないことはないんだおもしろいんだ
だけど うまくそれが表現できない
例えるならぬるめのお湯に浸かって
ぼぉっとしている時の幸福感に似ている
この なんにもしないで ってのがミソで
温泉に入っている時はさすがに
お風呂に入っている意外することがないから
気持ちよくぼおっとしているんだけど
タマキングのエッセイを読んでいると
この 特に何もできないからぼおっとしてしまう感覚に
陥りやすい
工業生産社会においては大変危険な本であるとも言える


はい 二冊目 旅する力
こーれはー!!!!!
目からウロコな本でした
今まで文章を書いているとき
「これはちょっと形容が過剰すぎるな…」とか
「ええカッコして文章を飾り立ててカッコ悪いのをごまかそうとしてるな…」
「それがかえってカッコ悪いな」と
うすうす いかんなー と気にはなっていたんですが
この本ではっきり「そりゃやめたほうがいい」と
気づくことができました
旅の本であるんだけど
私は 文章読本 として読めたなぁ
とにかく私は 沢木耕太郎という人は正直者だ と思っている
文章でええカッコしいをしていない
カッコ悪いことをサラっと書いていてそれがかえって
カッコイイ! と思うのです
こういう素直で簡潔な文章が書けたらいいなぁ
そしてインタビュアーとして突出した才能があるってあるけど
それってたぶん ちょっとアホっぽいってことなんだなと思う
可愛げ とも言えるんだけど
話していて「ああ こいつには自分の大事なトコロを全部伝えたい」
そう思わせてしまう 一種の幼さアホっぽさが
相手から話を引き出す才能なんじゃないかと
そう思ったのですよ
もう沢木耕太郎といったら物書きとして偉い人だと思うけど
沢木さんってちょっとアホっぽいチャーミングさがあるんだな
ま 生意気に聞こえるかもしれないけどそう思った


さてラスト イトイの~
昨今通販を利用したことのない人はそんなにいないと思うけど
通販の先駆けといったらこれでしょう?
通販生活
私は通販生活で買い物をしたことはないけれど
たぶん一冊あったら
あれもこれも欲しくなっちゃうんだろうなぁ
これだけ通販が普通になってくると
通販勝率○% なんて言葉が定着するかもしれない
それくらい 通販って買ってみないと長く使ってみないと
買ってよかった 
ってなかなか思えないんですよね不思議なことに
イトイの~では糸井さんが
商品を使ってみて「えー…」てなったり
おおっ!ってなったりして通販を楽しんでいる様子が見えて
それなりに楽しいです
ま 高いお金で買ったものが
短期間で要らなくなる=ハズレになってしまう記事は
読んでてもったいないなぁと
貧乏性の私は思うのだけど
多分糸井さんも ああ…orz とか思ってんでしょうね(苦笑)

テレビが見られない んで テレビが嫌いになるのと同じように
お金がないから物が買えない んで 物を大変嫌悪する
という心理は根っこのところが一緒じゃないかなと思うんですが
物ばかりあるけど今の自分には手に入れられないものばかりってとき 
ついついにわか現代物質文明批判者になっちゃうんですよ
でもねぇ その気になれば買えるけどあえて買わないわ
くらいの上から目線で
物を眺めたり きゃあかわいいーとか思ったりするのって
実は気持ちいいんですよね
買い物ってお金がないならないなりに楽しめるもんです
あえて宣言しておきましょう

買い物は楽しいのよ!!!!!

オネエ言葉で言ってみました(笑)
お店をただ覗くだけでも元気になれる
それくらいタフに街を楽しみましょうよ
って 自分でも忘れそうなんでここに書いておきます

休日日記

2012-09-01 11:02:27 | 雑記
会社が急遽休みになったので
金はないが上田まで行くことにした
とりあえずの目的は
上田にあるという 古書のブックカフェをひやかすこと
そして 刀屋 で蕎麦を食うこと

とはいえ午前も早いうちからいくのもなんなんで
ダーツでも投げてから行こか と
寄り道のつもりで漫喫へ
しかしそこで

少女ファイト 岳~みんなの山~ 鉄腕バーディーevolution

を小一時間読んでしまって
あかんがな ダーツやってる時間分潰れてしもた
上田にこのまま向かうには
少々お昼をまたいでしまう
少し早いが昼飯
昨夜寝しなに読んだ誰寝の 

「旨い中華食って…」

というセリフが忘れられなくて バーミヤン(笑)
酢豚を食いつつ 旅する力(沢木耕太郎) を読む
なんだこれ むっちゃ面白い
たっぷり烏龍茶三杯分読んで 幸福な気持ちのまま
車を駆って一路上田へ
iPodを聞きもって 沢木耕太郎の余韻に浸る
唇に歌を ポケットに名言を やねぇ
湧き上がる入道雲 濃い山の緑 すかっとした青空
目と耳を楽しませながら
ああ 今日の上田行を旅として楽しんでるぞ
feel so good!!(気分は上々!)
上田に着き車を停めて街を歩く
ネットで大体の場所は分かっている
大通り沿いで 池波正太郎記念館より駅側に手前… あった

ブックカフェは初めてというわけじゃないけど
でも 緊張する
違うのだ 普通の本屋と
一番は本を視る距離感
普通の本屋なら 本棚の前に立って目の前の背表紙を眺めればいい
せいぜい30~50センチの距離
そこから視界に入る本を吟味する
しかしー… ブックカフェは違うのだ
うまく言えないが 本棚に焦点が定まらない
本棚の前に立っても よくよく凝視しないとタイトルが目に入ってこない
棚を凝視する 時間を食う ひやかし以上に居座る
なにか買わないと店の人に悪いような焦燥感に駆られる
が 困ったことにピンとくる 欲しい本 が見当たらない
ますます焦る…
緊張のあまり頭痛までしてくる
落ち着け とにかく落ち着け…
ここはブックカフェなのだ
本の一冊も買えなくても コーヒーの一杯も飲めば
それで十分店に貢献することになるじゃないか
す すいません
上ずった声でかろうじてミルクティーを注文して
とりあえずソファに座ってみる
あかん 汗グッショリや
中学生の頃背伸びして初めて一人で喫茶店に入った時がデジャヴする
ソファの右手壁際に並べられた本の一点を凝視し続ける

長い時間(オレ的に)の後
ミルクティーが運ばれてきて一口
そうか 左に首を回してもなにをか支障があろう
ミルクの効用か気持ちに余裕が戻ってきた
そこで ああっ と気がついた
そうか これくらい遠くからたくさんの本を眺めて
丁度いい作りなのか
本屋さんでの本との距離が
格段にゆったり広くとられているのが
ブックカフェなのだなぁ
これは…そうだ 書斎の距離だ
壁に陳列されたたくさんの本 ゆったりとした椅子 うまい紅茶
本来なら自宅に欲しいと夢に見た 書斎の空間なんだ
ゆったりした気持ちで自然と手近の本を手にとって
パラパラ読む
ああ これは…幸せだなぁ
紅茶を味わいながら 本に囲まれる幸せ
これこそ本読みの夢 dreams come true

しかし夢に浸るのも束の間
先の緊張感でだくだくにかいた汗で
革のソファとTシャツの間が蒸れに蒸れて座っていられない
250円の本と紅茶の代金を払って早々に退散した
面白さはわかった
あとは緊張感がなくなるまで通うまでだ
次がいつかはわからないけど


店を出ると日差しは黄昏の気分を出していて
こころなしか風も涼しい
このまま上田城まで歩いてもいいが
なんだか疲労感があるので
日陰のベンチで再び旅する力を開く
小一時間も読んだだろうか
しかしシャツに染み込んだ汗がまったく乾かず
腹のあたりがチクチクする 
これは立っていた方がかえって楽らしい
元気が少しでないので
このまま歩いて蕎麦を喰いに行こう
海野町商店街を歩き出した

刀屋 というのは知る人ぞ知る名店で
かの池波正太郎がエッセイで紹介したこともあり
混雑時は行列のできるほどの店なのだが
時間さえ間違えなければ ほどよく空いている店内で
ゆっくり冷房にあたりながら蕎麦をすすることができる
先の本屋の緊張やベンチの読書が
思いのほか体力を奪っていたのだろう
もりそばの並を注文すると
へなへなと座敷にへたりこんでしまった
くたびれた
それでも涼しい空調とNHKのテレビの音で
リラックスしていき気力も湧いてきた
刀屋もまた 勝負 である

ここの 並 は尋常の 特盛 に相当する
長野の田舎では蕎麦は立派なメインディッシュであり
蕎麦だけでお腹を満たすのが通常である
江戸の蕎麦と違って
こちらの蕎麦は甘めの汁にコシの強い太めの麺を
どっぷりつけてよく噛んで食べる
とても喉で利くようなしろものではない
なんどもいうが ここの蕎麦は主食なのだ
焼き海苔だ板わさだといったもののシメにするには
焼肉でビール飲んだ後のこってりラーメンくらい
胃に来る それくらいの覚悟がいる
山盛りの蕎麦が運ばれてきたら
黙々と挑みかかり 
すばやく わさび 七味 と薬味を変えつつ
風味とコシを楽しんで一気に食わねば腹が持たない
しかし腹の中はうまいうまいの大合唱で
時折満足のため息が鼻からもれる
うまいぃぃぃぃい うまいよぉぉおおおお
心の中で店を大絶賛である
仕上げに蕎麦湯を飲んで 勝利のため息をつくと
うむ 満足である 
もりそば並で650円

刀屋をあとに車まで戻る道すがら
腹が張って苦しいなぁ・・・から
・・・ぐっ U が……っ肛門をノックしちゅう……
また脂汗である


こうして金はないが上田を楽しんで
悠々と上田をあとにしたのであった
締めくくるにはあまりにも豊穣な幸福感で
形容しきれないのだが
まぁこういうときはつまり
休日に思い切り羽が伸ばせたという証拠なのだ


あ トイレは間に合いました