goo blog サービス終了のお知らせ 

Team MIHO 年子3人ママからのLove letter♡

年子3人育児奮闘中!
家族で地球を遊び尽くすのが夢☆

☆息子の初節句☆

2015年05月05日 | 子どものお祝い&行事

 

 

こんにちは!

楽しいG・Wを過ごされていますか?

 

我が家のG・Wのメインイベントは、昨年11月に誕生した息子クンの初節句のお祝い

じいじ宅にて、お祝いしていただきました。

 

↓はパパが初節句にいただいたものを譲り受けました。

 義経だそうです。

菖蒲は「尚武」にちなんで!

 

兜を皆に支えられながらかぶって~

息子クン、当然まだよく分かってません。。。

 

立派な鯛を用意してくれていて~

ママはお赤飯を炊きました。

 

たくさんのお料理が並びます。

 

手前の竹の筒に入ったおこわは、竹千寿で。

竹には節目があり、枝分かれすることなく強くまっすぐに伸びます。

その様子を人生に重ね合わせて、今日の一品に選びました。

 

お祝いにいただいた、息子クンの名前入りの器

苦労がないようにフクロウの絵柄入り。

 

 

 こちらはママ友からいただいた、のりアート。

娘と一緒にくるくるしてみました。ちょっとイビツ。

 

 

子供たちが通っている保育園での作品

 

娘ちゃんの鯉のぼりは鱗が手形・息子クンのは足形

 

 

 健やかに大きくな~れ ビックリマークビックリマーク

 

 


☆娘のお誕生日はアソボーノへ♪

2015年04月27日 | 子どものお祝い&行事

 

先週娘が2歳のお誕生日を迎えました

 

昨年の1歳の誕生日からこの1年の間に弟が生まれ、

保育園にも通うようになりました。

 

当日は保育園でお誕生日会をしていただき、

週末にパパ・ママと3人で東京ドームシティーの アソボーノ 

 

弟クンは、じいじばあば宅でお留守番。

娘にとっては、久しぶりのパパママ独占デーです。

( 初め、娘は弟がいないことを気にして、

「 けーくん、けーくん 」と名前を呼んでいました。)

 

入園前にアソボーノの前にある、

フードコートGOFANで少し早いランチを。

丸亀製麺やぼてぢゅうなど6店舗入っています。

 

私はこめらくの「牛とろフレークと牛炙りめし」

まずはそのままいただいて、

次にお茶漬け用出し汁をかけて2度楽しめます。

 

ぼてぢゅうの 「日本一の塩から揚げ」はシェア。

 

お味は・・・それなりです。

 

ではでは、楽しみにしていた、あそぼーのへ行ってみましょう。

 

靴を脱いで入っていくと、まず目に飛び込んでくるのが、

「アドベンチャーオーシャン」エリア。

娘はここではしゃぎまくって、走り回まわって、

それはそれは嬉しそうに楽しそうにしていました。

 

         

滑り台は下からのぼっていくので、親はヒヤヒヤしますが、

↑ こんなに楽しそう!

 

エアーキャッスルという大きなトランポリンも気に入ったようで、

跳ねる跳ねる!

親も一緒に飛び跳ねて楽しんじゃいました!

 

アソボーノはいくつかのエリアに分かれています。

 

 

娘が特に興味をしめしたのが、カラフルタウン。

家でも 「おそーじ おそーじ」 と言っては、

掃除機やモップをかけてママの邪魔お手伝いをしてくれます(苦笑)

ここで思う存分お掃除してくださいな。

 

お買い物に行ったりクッキングをしたり。

         

 

他にもたくさんたくさん遊びました!

すごくすごく楽しそうにしていて、また連れてきてあげたいです。

親も楽しんじゃいました。

アソボーノ、超おススメです!

 

その後は弟クンの待つ、じいじばあば宅でお誕生日ディナーを開催!

 ママの友人から贈られたドレス風エプロンを着て、完食!

 

 

ここでも、楽しい楽しいお誕生日会になりました

 

 保育園の先生からはこんなメッセージをいただいておりました。

「 楽しい・嬉しいの気持ちをこれからも一緒にたくさん感じましょうね!」

 

パパもママもそんな園生活を願っています。

 

あーちゃん、2歳のバースデーおめでとう  

 

 


入園式♪

2015年04月03日 | 子どものお祝い&行事

 

今日は保育園の入園式でした。

 

在園児による歓迎の歌を聴いていると、

その一生懸命さにうるうるっ。

 

我が子もあっという間に大きくなるんでしょうね。

なんだか最近涙もろくなっています。。。

 

 

娘はりす組、息子はひよこ組 のメンバーになりました。

楽しい園生活になりますように☆

 

 

 


お食い初め @ 紀州料理 あおい茶寮 和歌山食散歩 - vol.71

2015年03月10日 | 子どものお祝い&行事

 

先日、息子クン ミルクを飲む赤ちゃん のデコメ絵文字 のお食い初めを、

紀州料理 あおい茶寮にて行いました 割り箸

 

娘の時のお食い初めは、こちらをどうぞ →  東京 芝 とうふ屋 うかい 

 

あおい茶寮

和歌山県和歌山市谷町38

江戸時代、和歌山城の一角に位置し、400年以上前に造られた名庭を有するお店。

岡公園の南側にあります。

 

お店に到着した時、近くの神社で挙式した花嫁さんに遭遇。

この日は曇り空から雨になったのですが、お天気がもって良かったです。

 

 通されたお部屋はこちら ↓ ベビー連れなので1階をお願いしておきました。

息子クンを寝かせられるように、ブランケットも用意してくださっていました。

 

               

 

東京からパパも駆けつけました ♪ 

さあ、お食い初めの儀式を始めましょう!

 

お食い初めの御膳

男の子用の器は内外とも朱塗りです。

( 女の子用は外側が黒塗り・内側が朱塗り )

お赤飯、お吸い物には大根とにんじんで紅白のあいおい結び。

お目出度いお料理が並びます。

 

歯固め石も用意してくださっていました。

 昔は、歯が丈夫で物をよく噛めることは、

年齢を重ねることと深く関わっていると考えられていたことから、

「 石のように丈夫な歯が生えて、長生きできますように 」

という願いが込められています。

 

うつらうつらしていた息子クン。

口元にお赤飯をちょんちょんとつけると、眠ってしまいました 汗

 

・・・ というわけで、儀式は30秒で終了~! 

大人のお食事を楽しみましょう~。

 

造里

お祝いなので、姿造里にしてもらい、後に各々に取り分けてくださいました。

 

お子様御膳

1歳10ヵ月の長女はお子様御膳より、お食い初め膳のお赤飯が気に入った模様。

 

桜の葉っぱに包まれているのは、お赤飯。

 

加太産の鯛と今の時期にしかいただけない、ひろめ。

出し汁にさっとくぐらせていただきます。 

 

お椀

うまく撮れなかったのですが、

うぐいす色とピンクのコントラストがとても綺麗でした。

桜の花びらをかたどったユリ根がキュート♡

 

焼き魚

ダー 男の子 も絶賛していた鰆の西京焼き

 

お肉は熊野牛

添えている、たまねぎやお塩と共に。

美味しい!

 

中には鯛が入っています。

 

貝柱

土筆が顔を出していますね!

 

伊勢海老の赤出汁とご飯

ご飯の中にカチカチのお米が混じっていて(1人分だけ)

スタッフの方にお伝えしたところ、

 

副女将がお部屋まで来て、

「 料理屋としてあってはないらないこと 」 と、

そこまでしなくても・・・というくらい、

何度も何度も頭を下げていらっしゃいました。

こちらとしては、他のお客さんのためにもと思って申し出ただけなのですが・・・。

  

デザート

プリン

                                                                                                                                                                                                                                                                                        

和歌山の豊かな海山の幸を生かした数々のお料理。

どれも美味しかったぁ~

   

 

帰りは雨の中、スタッフの方が駐車場まで見送ってくださいました。

娘がいただいたクッキー☆

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

 あおい茶寮は父の還暦祝いを行った思い出のあるお店です。

当時はまだ夫婦ふたりきりの生活を楽しんでおりましたが、

 

数年を経て、

2人の子供に恵まれたことをありがたく感じながらお店を後にしました。

 

 


お宮参りとお食事会 @ GRAND PACIFIC LE DAIBA

2015年01月13日 | 子どものお祝い&行事

 

 先月のことですが、息子クンのお宮参りに船橋大神宮へ行ってまいりました。

長女の時は祈祷の数分前に神宮に到着し、急いでお義母さんに掛け着をつけてもらい、

バタバタと恥ずかしい思いをしたので、今回は余裕をもって臨みました。

 

長女の時のお宮参りの記事はこちらをどうぞ →

    

 

 

お宮参りの後は、

ホテル グランパシフィック LE DAIBA 「 鉄板焼 浜木綿 」 にてお食事会を開催!

 

長女の時のお食事会(パレスホテル東京・和田倉)の記事はこちらをどうぞ →

 

浜木綿は、ホテル最上階30階から東京ベイを見渡せるレストランです。

 

予約の際に、

「 鉄板に文字を書くことができるのですが、何とお入れしますか?」 と聞かれたのですが、

「 お宮参りおめでとう 」 はヘンだし、

スタッフの方も 「 お宮参りの後の食事会をお受けするの初めてです 」 とおっしゃって、

いいアイディアが浮かばず・・・当日までに決めるということに。

 

お誕生日だと HAPPY BIRTHDAY 

記念日の場合、HAPPY ANNIVERSARY etc・・・いろいろあるのですが・・・。

 

当日を迎え、浜木綿個室に入って目に飛び込んできたのが、窓一面に広がる景色!

( 左側の窓からレインボーブリッジ・真下に自由の女神とゆりかもめ・右側の窓からはフジテレビ・観覧車 )

 

と、

 

「祝!初宮詣 〇〇〇〇〇(息子クンの名前)」 ビックリマークビックリマークビックリマーク

 

 

これ、何で書いていると思います?

 

お塩です ビックリマーク

スタッフの方が塩文字を前に集合写真を撮ってくださって、私たちもパシャパシャと激写!!

 

 

 

1歳7ヵ月の娘ちゃんには、事前にお子さまセットをオーダーしておりました。

    

       

スタッフの方からは、

「 3歳以上からを想定しており食べられないのでは? 」と言われていたのですが・・・

コーンスープからスタートし、完食 ビックリマーク

ステーキは米沢牛ですよっ! 美味しそうに食べていました。

 

以下は大人のコース

 

シェフが世界各地を周られた方で、楽しいお話をしてくださいます。

          

 

 

美味しいお肉の見分け方のレクチャーも

指で10秒押してみてジワーッと脂が溶け出すかどうか→低温で溶け出すものがよい

ヒレ肉の場合は→指で押してみてひび割れないものがよい。

見た目霜降りであってもひび割れるものはダメなのだとか・・・。

 

ご飯はもちろん、ガーリックライスに変更

 

デザート

お祝いのプレートってグループに1つということがほとんどだと思うのですが、

浜木綿では全員にメッセージ入りのデザートがビックリマーク

 

こちらは子供用。

 

さらにスタッフの方による写真撮影。

2度も撮影タイムがあるのは、初めてですビックリマーク

 

娘は高層階から真下に見える、ゆりかもめや走行している車を見るのが楽しかったようで、

「 ヒャー」 と言いながらパタパタと走ってはしゃいでおりました。

お宮参りの後といえば和食が定番ですが、鉄板焼きもアリ ですよビックリマーク

 

思い出に残る楽しいお食事会になりました。

 

今回私たちが利用したお部屋ですが、

夜はこんな風に↓ガラッと雰囲気が変わってロマンティックな夜景が楽しめます。

次回は、夜に!!

 

スタッフの皆さま、ありがとうございました ドキドキ

 

 


安産祈願☆

2014年07月18日 | 子どものお祝い&行事

 

 

第2子は私の産土様である、

和歌山の日前宮で安産祈願をいたしました

 

 

 

 

転んでも泣かずに 「やー !!」 っと気合いを入れて立ち上がる、

1歳2カ月の長女 赤ちゃんデコメ絵文字

 

こちらの拝殿でご祈祷していただきます。

 

 

私たちの前に必勝祈願に来ていた団体がいて、

できたら一緒になりたくないな~と思っていたのですが、

よほど混んでいない限り、一組ずつ祈祷してくださいます。

ヨカッタ。

 

祈祷は階段を上った奥のお部屋で扉を閉めて行われます。

 

 

私の中学時代の同級生が日前宮の神主さん(?)をされているそうで、

「この人なのかな??」と思いながら、ご祈祷していただいたのですが、

そもそも当時から知らない人(1学年13クラスあるマンモス校)

なので分からなかったですー。

 

ご祈祷授与品

 

 

 お札・絵馬・御守

御供の御供米は御飯と一緒に炊き込んでいただきました。

延寿箸としゃもじは毎日使っていますビックリマーク

 

祈:安産

 

 

 


☆1歳のバースデー☆

2014年04月23日 | 子どものお祝い&行事

 

今日は娘の1歳のバースデー クラッカー

誕生日当日は皆で集まるのが難しかったので、少し前にお祝いしたお誕生日会の模様をアップします。

東京からパパもかけつけて、じいじとばあば、それから私の弟家族が集合~ ビックリマーク

 

  

 

あーちゃん(娘)もバースデーハットをかぶって~ ←本人 気に入らず あせる

集合写真では、皆がバースデーメガネやハットをかぶっているのを見て、泣いちゃいました汗

 怖かったのかな はてなマーク

 

バースデーケーキならぬ、バースデー大福も作って~

毎春、我が家ではいちご大福をつくるの。秘かにファン多しチョキ

1歳に見えるかな はてなマーク

 

プレゼントに洋服や絵本・つみきなど、たくさんいただきました

ありがとうございます。

 

ホントにホントに楽しくいっぱいお祝いしてもらって、

娘がまだ(その状況が)分からないのが、残念なくらいだわ。

 

それから、 あーちゃんはお姉ちゃんになります ラブラブ

こんなに小さいのにもうお姉ちゃんだなんて・・・でも、可愛がってあげてネ。

 

目があったらいつも 「ニコッ 恋の矢」 と笑顔よしのあーちゃん、

「 にこまるこ」と呼ばれています。

 

ニコちゃんな人生になりますように 音譜

 

                                                                

アップ は、今日いとこが差し入れてくれたもの。

みんな ありがとう by あーちゃん 赤ちゃんデコメ絵文字

 

 


☆初節句☆

2014年03月03日 | 子どものお祝い&行事

 

今日は雛祭り おひなさま

 

女の子の健やかな成長を感謝し、幸せへの願いをひな人形に込めて船で海へ流す伝統の神事「ひな流し」が加太の淡島神社で行われました。紀州徳川家がひな人形を奉納したという同神社には、この1年間に古くなったひな人形など約45000体が奉納されました。今日は約400体を巫女たちが3艘の白木の小舟に乗せ、女性の参拝客が海岸まで担いで運び、ひな人形が山積みされた舟が春の海へ出されました。(YAHOOニュースより)

今回、両親が私のお雛様を淡島神社へ奉納しています。

もう嫁に行って10年以上経つんですけどー。

私のお雛様もこの中にいるのかな?

 

 

我が家は、お雛様を和歌山の実家で飾ってもらい、娘 赤ちゃんデコメ絵文字 の初節句をお祝いっ

ダー 男の子も東京から飛行機で駆けつけ、弟一家も加わって賑やかなひとときを過ごしました

和歌山の祖父母に買ってもらった雛人形

これはセットのお品ではなく、私が気に入ったものを合わせたお雛様飾り

 

ちらし寿司は女性陣で、この鯛は父がさばいて~

こうなりました~ ダウン

 

はまぐりのお吸い物

 

東京の祖父母からは、お祝いと虎屋の羊羹など。

 

 いただいた服も着せてみました

 

初節句の場合、お雛様は4月3日まで飾ってよいそうです。

赤ちゃんデコメ絵文字 の笑顔と共に、もうしばらくお雛様を楽しむことといたします

 

 

 

 


☆ ハーフ バースデー ☆

2013年10月23日 | 子どものお祝い&行事

 

 

 4月23日に誕生した娘 赤ちゃんデコメ絵文字 の 王冠1 ハーフバースデー ベル

身長 : 67.8cm

体重 : 8.01kg

体重は生まれた時の、3倍以上

 

今日から離乳食も始め、お祝いの和菓子も食べました ( ← 親が!)

 

日々、少しずつできることが増えていって、親として子供の成長はありがたいかぎりです。

 

 

 


お食い初め@芝 とうふ屋うかい

2013年08月03日 | 子どものお祝い&行事

今日は、娘 赤ちゃんデコメ絵文字 のお食い初めに「 とうふ屋うかい 」へ 割り箸

 

お食い初めとは・・・新生児の生後100日頃に乳歯が生え始める、

             この時期に「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせる儀式。(wiki)

 

 

「 とうふ屋うかい 」 は、お気に入りのお店で ( 他のうかい亭も好き

これまでも大切なシーンでたくさんの思い出があります ドキドキ

    

             どの方をお連れしても喜ばれると思いますよ (写真:義父提供)

 

こちらは入り口から石畳の階段を上がり下がりしながら、庭園を楽しめる造りになっているのですが、

今日はベビーカーだったので、バリアフリーの方を案内していただきました。

( あっという間です!ベビーカーいらなかった汗

フロントでベビーカーは預かっていただいて~ 

 

    

 

今日は、離れに通されました キャー

 

 お庭の緑がキレイ~~ 。

ベビーコットも用意してくださっていました

 

 

それでは、 お食い初めの儀式をはじめましょう~ビックリマーク

 

お食い初め お祝い御膳

 

 器の漆の色は、女の子は黒色に内側が赤です。

歯固め石もありますね~。

( 記念にいただけるみたいですが、神社の境内から授かるもので、

儀式が終われば再び境内へ納めるのが本来の習わしということです。)

 

女の子にはおじいちゃんが、男の子にはおばあちゃんが、

赤ちゃんのお口までお箸 割り箸 を運ぶのだそうです。

 

娘の名前入りの器もお祝いにいただいていたので、

それにも食べ物を移し替えて写真撮影をしましたよん ビックリマーク

( 汚れた器も、お店の方が洗ってくださいました。お手数おかけしましたあせる

 

 

 儀式の後は、ゆっくりと大人のお食事を楽しみましょう きゃー

                                                                   

 

 鱧すしなど                      

私はトウモロコシのてんぷらに変更

 

あげ田楽

 

                      これ大好き

                     おネギをのせて~ ♪

                  

                    とうもろこしすり流し                                         

  甘~い    

 

旬の魚  

                      鰹                         

 

丸なす胡麻和え 

   

                       濃厚なお味

               丸ごと全部いただけます                           

 

                      名物 豆水とうふ

             

       そのまま食べても、こんぶや醤油をかけていただいても美味しいです。   

 

かます有田焼き

                

 

御飯・赤だし・香の物    

  茗荷ごぼうご飯 

さわやか~

 

 水もの

                                            いちじく

                                            

                                     

 どのお料理も本当に美味しかったです きゃー

 

 

食後はお庭を散策 ビックリマーク

 

 

                                       東京タワー

           

                            あげを焼いています。

                           和歌山の両親にも贈ろ~っと ビックリマーク

 

                       

 

 

 帰り際に、お祝い御膳を前に皆で撮った写真をいただきました。

( 私たち夫婦と義両親の分 )

 

アップ  メッセージにもあるように、健やかに育つことを祈って 

 

美味しいお料理と、素敵なおもてなし  

サービス担当の方も、はちきれんばかりの笑顔が印象的な方でした。

 

 

「 とうふ屋うかい 」 さんでお祝いできて、本当によかったです

 

ありがとうございました ラブラブ

 

 


撮影@スタジオアリス

2013年06月09日 | 子どものお祝い&行事

先日、お宮参りの写真撮影に スタジオアリス へ行きました。

( 病院とアカチャン本舗からいただいていた、無料チケットがあったのです。 )

 

赤ちゃんデコメ絵文字 の顔には自分で引っ掻いた傷が複数あったのですが、

修正はしてもらえないとのこと。

 

傷を成長の証としてそのまま撮影する方や、

わざと泣いている姿を記録に残す方もいらっしゃるとか。

 

んーでもやっぱり、

女の子だしキレイな顔で写真に残してあげたいし・・・。

 

スタッフさんが「 赤ちゃんも移動 (お宮参り→食事会→写真撮影)

疲れてるだろうから、今日は私服で写真を撮っておいて、

また後日スタジオにある衣装で写真を撮りましょう 」

と言ってくださったので、そうすることに。  

 

                  

 

で、今日再びの撮影となったのです。

 

傷はキレイに治っていて、赤ちゃんの新陳代謝ってスゴイ ビックリマーク

 

着物とドレスを着ての撮影では、寝かけたり ぐぅぐぅ、泣いてしまったり 汗

 

手形 パー と足形 あし もとりましたよん。

足形をとるのはカンタンですが、手形を取るのってムズカシイんですね。

どうしても手を握っちゃうんです。

 

眠ってくれていればよかったのですが、こんな時に限って起きてるし ダウン

結局、手はグー  のまま スタンプしましたよ。

パーンチ パンチ! みたい ビックリマーク

これも思い出カナ。 

 

 

それにしても、スタジオアリスのシステムはすごいですね~

ビジネスとして感心してしまいます。

( タダより高いものはないとは、このこと  )

 

 

 


お宮参り後のお食事会@パレスホテル東京 

2013年06月02日 | 子どものお祝い&行事

お宮参りの後は、パレスホテル東京の「和田倉」でお食事会 

 

 

丸の内1-1-1 

皇居の側、大手町駅直結のアクセス  のホテルです。

 

                        

 

  

 

解放感があるロビー

  

 

6F 日本料理 和田倉

 

水が流れる素敵な演出

 

 

私たちが予約していた個室はコチラ ダウン

                                    

お部屋からはこ~んな景色が 目

六本木ヒルズが見えますね~。

 

 

景色の見える和室を希望したのですが、

結納などで早くから予約でいっぱいとのこと。

まだ娘はベビーカーなので、テーブル席でも大丈夫でした。 

 

 

では、 お料理スタート  

 

                              

 食前酒  先附 

                  

食前酒 「壱ノ壱ノ壱」 は、

ホテルの住所 「丸ノ内1の1の1」 からでしょうか。

 

                                                       八寸                         

 

 椀

 

                  

                     向附                           

  お目出度い鶴の器!

 

 焼物 

  太刀魚がすごく美味しい~~ 

 

  進肴

                                    

                     焚合                             

 

御飯 留椀 香物 

 

 お赤飯には金粉!

 

水菓子

                                      

どれも美味しかったです。

ごちそうさまでした。

 

解放感があり、スキッとした空気感が心地いい~  音譜 

  緑と水が広がる気持ちのいいホテルです。

 

次もバタバタと写真撮影に向かいます 

 

 


お宮参り@船橋大神宮

2013年06月01日 | 子どものお祝い&行事

赤ちゃんデコメ絵文字 のお宮参りに行ってまいりました 

 

当初は、ダー 男の子 が戌の日に安産祈願に行ってくれた水天宮を予定していました。

が、

 

ナント建て替えのため3月から仮宮に移転しており、

しかもそれを知ったのはお宮参り前日だったという・・・ あせる

( 祈祷は予約できないし、午前中に行けばいいと思っていた のです汗

 

水天宮近くのホテルから仮宮までは送迎バス、その名も「子宝丸」が運航

移転期間は2016年までの予定

水天宮にいらっしゃるご予定のある方はご注意をビックリマーク

 

 

考えた末、私たちは以前別件でご縁のあった、

船橋大神宮へお参りすることにしました。 

 

 

家を出る時間が遅くなってしまった上に、車で行けばよかったのですが、

電車で行ったため、余計に時間が~ ダウン

 

ベビーカーで電車に乗るのって、予想以上に時間がかかるものですね・・・

祈祷 2分前ビックリマーク に到着する始末・・・。

 

先に到着していた義両親に、

祈祷申し込みをしてもらっていたので助かりましたー!!

 

バタバタとお義母さんに衣装をつけてもらい、娘に帽子とよだれかけをつけ、

なんとかギリギリセーフ 

親になったのに、恥ずかしかったです

 

祈祷の際は、神主さんから名前を呼ばれて、

一組づつ家族の代表が玉串を捧げ、家族で二礼二拍手一礼。

 

無事に生まれてきてくれたことに感謝し、健やかな成長を願いました

 娘 赤ちゃんデコメ絵文字 は眠っていたので、泣かなくてよかったです。

 

その後は写真撮影をし、

食事会を予約していたホテルに向かいました 電車