過去3年分の自分のブログ記事タイトルを自分流に区分けして、取り出しやすいようにリンクを張ってみた。
一覧をつらつら眺めるに、全般的な傾向として自分はネトウヨと呼ばれる範疇であるように感じた。一般的にネトウヨとは『広義にはインターネット上で右翼的・保守的・国粋主義な発言や行動を取る人々の略称であるが狭義の捉え方は各個人によって差異がある』とされている。一方、ネット上で左翼的な論調をする人々に対しては対義語として「ネトサヨ」なる言葉があり、当然のことながら両者についての明確な定義はなく、単に双方が相手を問答無用に罵り・蔑むための曖昧ツールとして定着しているらしい。
自分は、なるべく反対の意見を持つ人の主張(ネトサヨ?)も読むことにしているが、「成程!!そうなんだ」と全面的に共感する場合よりも、ちょっと「ここは違うのでは?」と思うことの方が多いのは、やはりネトウヨ膏肓の故であるのだろう。
ウヨ・サヨ分岐の時期や契機は様々であろうが、自分を振り返れば極東軍事裁判(東京裁判)関係の資料(勿論公刊の雑誌であるが。)を読んだことではないだろうかと思っている。高校卒業までの我が家の購読紙は朝日新聞で、昭和31(1956)の田英夫氏「第1回南極観測船(宗谷)同乗記」は今も鮮明に覚えており「天声人語」は毎日読んだ記憶があるが、朝日新聞の左傾記事にも影響も受けず、入隊後にもさしたる思想教育は受けないまま、東京裁判記録に影響されたのは海曹(下士官)になって艦内生活に若干の余裕が生まれた20代後半であった。
さらに、自分の生国は教育委員会の左傾ぶりが報じられたり歴代革新系議員を選出するというお国柄であるので、教師からは些かの自虐・反日教育は受けたであろうが、先生の言葉など右から左の悪童であったことも幸いしているのかも知れない。閑話休題。
自分も、自説補完のために他国を引き合いにして《どこどこの国では・・・》とすることも多いが、この姿勢を「ではの守」と呼ぶらしい。
些か手遅れの感じではあるが、ネトウヨ気質を改め(薄め)るとともに、「ではの守(かみ)」までに至らぬ「ではの掾(じょう)」程度に留めようと思っている。
記事中に触れた田秀夫氏をウィキペディアで振り返ってみた。秀夫氏の祖父は勅選議員や台湾総督を務めた男爵健治郎氏、父は鉄道省国際観光局長や華中鉄道副総裁を勤めた男爵誠氏で、秀夫氏は将に華族のおぼっちゃまである。英夫氏は東京帝国大学入学直後の1943(昭和18)年に学徒出陣で海軍兵科第4期予備学生となり昭和19年に少尉任官、本土決戦に備える第16震洋特別攻撃艇隊長として宮崎県の赤水基地(現延岡市)に配属され訓練を重ねていたが、終戦により海軍中尉で復員したとなっている。
海軍の絆からであろうか、政治姿勢は異なるものの中曽根康弘元総理(海軍主計少佐)との親交も篤かったとされている。