goo blog サービス終了のお知らせ 

銀座ジャズバーエムズのブログ

 生演奏のある小さなバー・・・「大人のくつろぎ空間」をお探しの方にご案内申し上げます。

誤解と誤訳

2023-10-02 02:04:51 | つれづれ
 たぶん十年以上も前に、"September in the Rain"
の訳をブログに載せたことがあります。この歌は
その頃から歌っていて、verse 部分がとても気に入っていました。
和訳もかなり渾身で、上手くできたかな、と内心思っていたのです。
が!!
 最近とんでもないことに気がつきました。
本編だけを訳すと、全体の意味は
「今はもう春だというのに、私の心はあの9月の雨の日の
想い出に帰っていくのをどうしようもない」となり、
春の日に、昔の9月を思い出していることになります。
 ところが、verseの部分をつなげて訳すと
「今は9月、どうしてもあの9月を思い出す。・・・・
私にとっては、たとえ春になっても、やはり思い出すのは
あの、9月の雨の日のことだ」となって、正真正銘、9月の歌だと
いうことになるのです。
 どうして永年違った訳し方をしていたか?
「The time is sweet September…」のところを
「The time was sweet September・・・」と歌い慣れてしまった
からで、それが間違っていたことに気がつかなかったのですね~~
きゃ~~Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

 Back to the basic!  Back to the original!!

  そんなワケで、たぶん誰も気にしていないでしょうけれど😓 
やっと9月最後の日に、原点に戻って歌い納めることができました😊 

お知らせ

2023-09-29 13:33:29 | つれづれ
★本日:9月29日(金)は「中秋」ですが、月の曲はやりません。
「Composer's 企画 Gershwin特集」のため、悪しからず
ご了承ください<m(__)m>
杉山美樹(P) ジャンボ小野(B) 間宮慎太郎(As)
w/影山ミキ(Vo)

★明日9月30日(土)15時Open 2stages
森田潔(P)谷口雅彦(B)w/影山ミキ(Vo) 
「Good Old Days Sound②」

 お越しをお待ちしております。
直前のご予約はお電話でお願いいたします。
03-3574-5508
★初めて割引もございます★


イカシたバースデー・プレゼント

2023-09-25 01:41:21 | つれづれ
 タイトルを書いていて思ったんですけど、今風だと
「イケてる」って言うんでしょうか?😕 
ま、それはさておき。

 ある日の1stステージに飛び込みで来られたご家族。
ご両親と息子さんでしたが
父「二十歳のお祝いに何が欲しい?って聞きましたらね、
『ジャズバーに行きたい』と言うので調べたんですよ😃
ええっ!!😲 スゴイことではないですか??
「彼女と来ればいいのにねえ😁
私「下見、ですよね?」
Jr.「ええ、ちゃっかりと親を利用して😛
両親「(⌒▽⌒)アハハ」
 そんな仲良し親子さん、お父様はきっとたくさんバーに
行っていらしたのでしょう。しきりにアドバイス
「こういう強いのを頼む時にはね、『チェイサー』と言って
水を付けてもらうんだよ」
オーダーはダイキリでした🍸

 軽いロングカクテルでほんのりしているJr.
生演奏をとても喜んでくださいました。本当に
彼女とも、一人でも、男友達とでも、気軽に訪ねて
下されば良いと思います✨
大人の階段は元気に上りましょう!✊

★10月のスケジュールをアップしました。
雨が通って気温が少し下がり、一息つけた日曜日、
秋の気配が少しずつ強まって、お出掛けの気分も
盛り上がるとうれしいですね(^^♪


誰の曲??

2023-09-11 00:35:36 | つれづれ
 最近は「Composer's Songbook Series」なるものを
企画していることもあって、歌い馴染んだスタンダードも
「そもそもこの曲はいつ、誰が何のために(どんな
場面を想定して)書いたものだったか?」ということが
気になるようになりました。

 ジャズは、グッとくるメロディー、和音、展開に
魅かれて、「これをもっとこうしてみたら?オーケストラ
でなく少人数でやるには?テンポを速くしたら
カッコよくならないかな?この和音、こっちのほうが
さらに複雑でいい感じ?」などとインスピレーションを得て
どんどんいろんなやり方が試され、変化し進化してきた
もので、人と場の数だけ生まれる演奏を楽しむものですが、
作者はそんなこと、予定していなかったわけです。
どちらが良い、ということでもなく、ご本人が現代に現れて
今風の演奏を聴いたらビックリし、面白がり、あるいは
「こんな風に変えるなんてけしからん!!」と怒ってしまう
場合もあるかも😆  などと想像するのも楽しいのですね。

 でも昨今、Youtubeで検索しようとすると
「フランク・シナトラの曲」「ダイアナ・クラールの曲」
などと書かれているものが多くて、作った人は脇に置かれて
いるみたい。 何か違わない?とモヤモヤするのです。
「これを最初に歌ってレコーディングした歌手は?」なら
わかりますけどね。「最近売れてる歌手では誰が歌ってる?」
というのはまるで違うことではないかしら?と思うのです。

余談:
 何年か前にこのブログに書いたかと思いますが、
「五十嵐さんが吹いてくれるこの曲は私のものなの」
とおっしゃった方がいて、ビックリしていたら
「前には〇〇さんがいつもリクエストしてたんだけど、
私が演奏を聴いて涙を流したのを見て譲ってくれたのよ」
と嬉しそう。 イヤ、あの~~作者も五十嵐さんも
所有権が発生していたとはご存じないと思います・・・💦