まだまぁだ二カ月も先なんだけど、七月のmago二人の誕生日祝いの為に、くす玉の作り方をネットで検索。
こう言う感じに手作りを計画!。
昨日の事、カップ麺の容器で出来るらしいので、リボンテープとか足りないものをダイソーに見に行ったら。
・・・なんと!、くす玉が目の前に!110円。
ちっちゃーい!。直径75ミリ。
小さいけどしかし、あ、これでいいかも!、急に楽をしようと考えなおし、二人分を購入。
切ったり貼ったり作ったりの工作は大好きなんだけど、いま自分に余裕が無いので、時間を取られずに少し助かった。
最初の意気込みは消えて、まさに労力を惜しむ(笑)。
去年作ったのはこれ↓。フラッグはダイソー。
フェルトでそれらしく一所懸命に作ったが、ぎこまめの自己満足だけだったような・・。
mago達が理解するようになったら、大人も子供も喜ぶデッカイくす玉を作ってみるかなあ。
いつ見たのが初めてなのかは覚えてないが、くす玉を初めて見た時、あの球体から白鳩が飛び出し、紙テープや紙吹雪がはじけて華やかに散る時の、不思議さとワクワク。
mago達も感じるだろうか?!。鳩は無理だが・・・。
くす玉を買った時に、粘土も購入。
腕、足、耳、尻尾などが欠けていた、猫好きの母が作った置物を粘土と接着剤でやっと修復した。
母は目が見えないのに良く作ったなあと思う。
余った粘土の方が多くて、何作ろうかとゴニョゴニョ広げたり丸めていたらヘンテコな亀になった。
母の形見の猫は元の場所に。
また苔が生えてきて良い感じになるはず。
歯科医院の待合室での事。
隣に座っていた老夫婦が名前を呼ばれて、お爺さんがゆっくり立ち上がり治療室へ。
その少しあとに、付き添いで来たお婆さんも呼ばれた。
お婆さんは立ち上がろうとするが、なかなか立ち上がれないで四苦八苦している。
一瞬、三密が浮かんだが手を貸そうと思った時、無事に立ち上がって治療室に入っていったのでホッとした。
その後、ぎこまめ婆も呼ばれて治療室へ。
隣の会話が聞こえる。お爺さんは90歳で入歯の修正らしい。
「これでやっと美味しいご飯が食べれるね、良かったね!」
まあ、なんと優しい語り口のお婆様!。ほっこり。
穏やかに暮らす老後を目指すなら、まずは、ぎこまめが優しくならなければと言うことね~。
・・・が、すぐに忘れるんよね、意識していても長続きしないし。
意識してるだけでも偉いっ!とは思っているけれども。
で、肝心な私の歯・・歯は強いけど、歯茎が細くなっている為に噛み合わせが悪くなって痛みが出てるとのこと。
そして、お決まりの先生のセリフ、「歳が行ったら仕方ないですよ」と、やんわり。
つまり、病気では無いから安心してね、加齢によるものだから受け止めろっ!てことなのですね~・・。
加齢でも何でもいいから、今は痛みが治ればそれで良かっ早く~。
もうあちこちの桜は散ってしまった。
昔々は、ぎこまめ誕生日頃までは、桜が満開だった。
満開の桜の下での酒盛りを想像して描いていたマウス絵を、桜をちょっと残して葉桜に修正!。
散るの早かったなあ!もっとゆっくり楽しませて欲しかった!。
長姉の家では、もう藤の花が咲いているらしい。
夫が山桜はまだ咲いてると言って、夫の実家から望む山桜の写真を撮ってきたときの画像。
山がカラフルですね!。
「こんな美しい山桜の景色は今まで見たことが無かった!山がパーッと明るくて見事やったぞ!」と、興奮して話す夫。
「良いカメラを持ってるのに下手くそね!」と言ったら、声を荒げて本気で怒っていた。
余計な一言・・。夫はカメラを持ってるだけで滅多に使おうとしないので、叱咤激励のつもりで嫌われ役を。
仲裁役の息子からは、「もっと他の言い方があろうもん」て、よく諭されることがあるが。
この素晴らしき景色を、ぎこまめも実際に見たかったな!!。(嘉麻市)
・・・あ、そういうふうに言えば・・・・・もう遅い。
庭の花を見ていたら、見知らぬ芽があちこちに生えてるのに気が付いた。
種をまいた覚えが無いのに何だろう?と、しばし雨の中を、見慣れぬ芽に見とれる。
ハッ!もしや!と、鉢植えを見たら鉢の中にも双葉の芽がぴょこぴょこ!。
・・・・・蕎麦かも!。
実は、夫が使っていた蕎麦殻の枕、寝心地が悪いので要らんと言われて、ぎこまめが寝るときに足置きにしていたが、寝相悪くていつも行方不明。
無意識に蹴って、足の届かぬところにポツン。
枕に国産の蕎麦殻と表示があったので粗末にするのは勿体無いと思い、有効活用として庭の肥料にならないかと、枕を開いて庭と鉢植えに撒いたのを思い出した!。
ネットで蕎麦の芽の画像を検索したら、蕎麦に似ている。
夫に、「蕎麦の殻からでも芽が出ると?」て聞いたら、「そげなこたなかろ!」と、あっさり。
実際に生えたということは、蕎麦の実が混ざってたのかも?。
まさか、枕に使っていた蕎麦殻から芽が出るなんて思いもしなかったので驚いたっ!。
食べられるんやろか!?。
グレーヘアーが流行っていますが、ぎこまめも流行に乗って・・・・・、
早い話、頭皮に優しく白髪(しらが)染めをやめて、生えてきた白髪との境目を目立たなくするために、なのですが。
美容院で髪を染めるのは初めてだけど、初めてのグレー色だから最初は美容院でと思って奮発。
ところが、髪全体が黒に近い濃ゆいグレー色で、ぎこまめの思い描いていたグレーヘアーでは無かった。
見本色はシルバーに見えたんだけど。
そして染めて2週間経ってから、髪色が薄いグレー色になってきた。
染色が落ちたのかどうかは分からないが・・・そういうものなのか?。
若い人のグレーやシルバーはカッコ良く見える。
しかし、ぎこまめの場合は余計に老けた婆ちゃんに。・・・年相応やけん、しょんなかですが。
髪型・服装・姿勢に気を付ければ、何とかなるやろうと思う(笑)。こうなったら前向きに♪。
節分、2月3日が当たり前だと思ってた!。
また御偉いさんが変えたのかなと思っていたら、天文台暦計算で今年は2月2日だとネットで知った。
またまた 歳食った証拠の昔話ですが、子供の頃の話。
近所に日活の映画館があり、姉と一緒に歩いてる時に映画館の前で『黒メガネの女の接吻』という看板を見かけた。
まだ難しい漢字が読めないぎこまめは、ふりがなを見て「せつぶん」かなと思っていたが、よーく見ると「せっぷん」。
ちょっと前を歩いていた姉に「ねえねえ、せっぷんて何ん?」て大きな声で聞いた。
振り向いた姉は突然走って先に家に帰ってしまって・・・???。
置いてきぼりにされた ぎこまめが家に帰ると姉が出てきて、「あれはね、キスのことよ」と小さな声で恥ずかしそうに教えてくれた。
少し怒っていたような気もする。
ぎこまめが小学一年で姉が中学一年の時の頃だと思う。・・・多分。
姉は多感な年頃に差し掛かかっていた時期だったろうに、道行く人に聞こえるような大きな声で聞いて、悪いことをしたなあ・・・(笑)。
せつぶん繋がりの、ぎこまめの思い出笑い話です。♪。
インターネットで無料の、韓国や中国のドラマを見るのが面白い。
特に韓国のは、男も女も明らかに整形した顔立ちだとはわかってるけれども、俳優さんみんな子役も含めて演技が非常に上手い。
お国柄の違いなのかもだけど、ドラマの設定内容に突っ込みどころは多いが。
日本で言えば昭和のような時代設定で、恋人同士が黒電話や公衆電話でやり取りする場面を見て思い出したこと。
確かに携帯電話も無い時代、恋人との連絡手段は公衆電話からダイヤル式の黒電話へ掛けたり。
お互い家に電話があればマシな方で、お互いに電話機が無ければ手紙でやり取り。
今の恋人たちには???、スマフォで瞬時に連絡取れるしね。
ただ突然、韓国ドラマでの黒とは限らないがジーコジーコと指でダイヤル回すシーンを見て、頭の中がダダダッと昭和にタイムスリップ。
色々と思い出すことが多く、切なくなったり、若気の至りだったり、赤面したり、危なっかしかったり、・・・。
黒電話ならぬ黒歴史ばかりが浮かんでくる。
なんか、バカだったな~!とか。・・♪わ・た・し バカよねぇ~♪ぉ。。。。。~♪。
そしていつもその時々に、誰かかれかとケンカしてたような。
・・・・・・省略・・・・・
ハッ!と我に返れば、ああこれが今まで歩んできた結果の現実か!と思うのです。
どう表現したらいいのかなあ・・・?。
まあ振り返れば、中身の濃ゆい人生だったなあとは思うが・・・。
・・・・・・・省略・・・・・疲れない長さがイイ(笑)。
これからの人生はボケんように気を付けようと思うので、「物忘れ防止のサプリを買ってみたいなあ!」と夫に言ったら、「バカたれ、歩けっ!」て言われた。
そのようですね。
冬場のマスク着用は暖かいけど長く掛けてると不快に変わる。
カヌマミュージックスクールさんのブログでマスク用フレームの事が書いてあって、良いなと思ったのでネットで購入!。
同じものでは無いけれど、10個690円(税込み送料込み)で安いのがあったのでそっちを買った。
ヒダのある使い捨てマスクの裏側に引っかける仕様ですが、ぎこまめは姉の手作りマスクに装着しています。
姉の作ったマスクには裏側にフィルターを入れるポケットが付いてるので、そこに入れたらピタッと顔に馴染みズレないし、何よりも息苦しさが無く言葉を発しやすいので、マスクしたまま歌える。
ぎこまめが買ったフレームは、まだ改善の余地がありそうな品でしたが、こうやって使用すれば問題なく使える。
見た目全く分かりませんね。
こんなのがあるなんて知らなかったけど、他にもマスク関連で様々な快適グッズが出てるようです。
こう言う商品をすぐに考えつく人がいるって有り難い!。
自粛生活が長きにわたりますが、気分転換も必要なので久々に車で20分の距離へ外出。
朝倉郡筑前町の安の里公園に出現した、藁で出来た「巨大わらかがしゴリラ」。
見学者は少なかったので、3密の心配は無し。
コロナ禍での外出はためらったり外出の機会も無かったりで、でもやっと見に行ってきた。
展示期間は1月末までの予定で、それもゴリラのコンデション?次第だそう。
ぎこまめも着ぶくれで巨大化の子ゴリラ!のつもりだったけど、・・・。
ゴリラとコラボで撮ってもらおうかと、脚広げて手をあげて掴むような格好のポーズで待ってるのに、夫がいつまでもシャッター押さない。
「早よ押してよ!恥ずかしいやろ!」て言ったら、「スマフォは分らん」とか言うので、ぎこまめが諦めてゴリラポーズをやめたら、やっとカシャッ!!。
ま、ゴリラがメインではありますが、面白くない。
ゴリラに込めた想いが書いてありました。
雨戸を開けたら銀世界を想像した元朝でしたが、天気予報の割には雪が積もっていなかった
。
今年はどんな年になるのか、とにかく、命を大切に!!。新型肺炎撃退・終息へ。