昨日は、暑い暑いギンギラ太陽の下、再度、夫と一緒に夫の実家の畑の草刈りに行ってきた。
全く日陰がないので暑さで体力消耗。
空を見上げれば、容赦なく紫外線が降り注ぐ。まさに灼熱地獄じゃ~。
熱中症対策にお茶と、塩飴を水に溶かして作った塩飴水と、梅干しの漬け液を少量入れた梅液水を作って凍らして持っていった。
夫と二人分だから500mlのペットボトル8本。
梅液水は、夏場は常時冷凍庫に作り置きしています。
塩飴水は、電解質とかアミノ酸入りとかの塩飴を3個程を水に入れて、溶けたら凍らす。
作業中は顔も体も長靴までも燃えるように熱くなり、こりゃヤバイとペットボトルを慌てて取りに行く。
日差しよけに草をかぶせてた保冷バックの中のペットボトルは、凍っててすぐ飲めなかった。
それで、ブラジャーの谷間に挟んだら冷たくて気持ちよかった。(*´艸`*)キャッ!
夫は脇の下に挟んでいた。脇の下を冷やすと良いらしい。
万全の体制だったが息切れと頭痛がしてきて、やはり熱中症が恐いので畑は昼まででやめた。
少し休んで午後からは、お盆も近いので、夫の先祖の墓の草取りへ。
そこは木陰があるので少しは楽だと思ったが、やっぱり暑くてきつかった。
山の中にある墓にたどり着いたら、目の前に鹿がいて、こっちもビックリ、あっちもビックリ!
ササッと暗い林の中に逃げてしまった。
お墓に花を供えても、いつも鹿に食べられてしまう。
イヤっと言うほど雑草生えまくりなのに、何故草は食べんのだ?
墓から山を望む。(嘉麻市)
我が家まで一時間ほどの帰りに、コンビニで買ったビールはスーパーにあるのと同じものでも、スーパーよりも高い。
ざわざわとしたスーパーに行く気力がなかったので、高いけどコンビニで買った。
帰り着いて飲んだらもの凄く美味しかった~。
暑さで食欲ないので、一日中水分だらけの体でした。
パソコンも熱中症になるね。
一時間も使ってると、ブーンと音が鳴り出し、パソコンを触ると熱くなっている。
だからパソコン使うときは、エアコンをつける。
それでも音が鳴り出したら、壊れたら困るのでスイッチ切るしかない。
ここ最近、異常な暑さが「通常」になって来たけど、この先地球はどうなって行くんだろうねえ。
燃え尽きるのか?
fu fu fuっ! ・・・・・ へそくり出来た!
と、思ったら、
これに入るくらい ・・・・・。 ・・ な~んだ~ !
でもまあ、当たりは嬉しいっす。
台風が近づいてきている。
ひょいと思い出したことがあって、二階のシャッター雨戸を降ろしてみた。
ギャッ!、案の定、コウモリがドテッ!と落ちてきた。
以前にも同じことがあって、いなくなったと思ってたが、まだ住み着いてたんだ。
この写真の大きさで、実物大。羽根を広げたら大きく見えるんだろうね。
上から庭にポンッ!と落としても、ビクともしない。 寝てるのか。
箒でひっくり返して腹を見ようとしたら、箒の先に小さな足か爪が引っかかって、プラ~んとぶら下がってしまった。
わぁ、リアル!と、驚いて、前の畑に向かって箒に勢いをつけて、ぶら下がったコウモリを投げた。
(よその畑だけど・・・。)
もしかして、また戻って来るかも知れん。
息子が、「蜘蛛を食べてくるるかも知れんき、飼(こ)うちょきない」と言った事がある。
ナルホド、それなら住み着いても良いけど、台風の時、雨戸閉める度に落ちてきたらイヤだな。
昨日は早朝から、夫の実家である嘉麻市の兄の家の田んぼの草刈りに行った。
どの田んぼなのか聞いたら、草が伸びてるからすぐ分かると言われたが、なるほど~!すぐ分かった。
よその田畑は綺麗に草刈りが終わってるが、ここは草が生え放題!
夫は草刈機械で、私は釜を持って。
雨の降りしきる中、足場が悪いので危険がいっぱい!
のどか~~~!
いいね~~~!
癒される~!
段々畑なので、農道は長い坂道。
こういった風景大好きっ!一日中眺めていても飽きない。
天気の良い日も美しいが、雨の日も美しい。
ここで生まれ育った夫は、この景色にさほど感激しないらしい。 勿体無いことを
田植え時期や稲刈り時期には、遊びに行けなかったと言う思い出の方が大きいようだ。
私はチョイチョイと手伝って、この景色を眺めんと損のような気がして、草刈りそっちのけで雨の中を傘さして、写真撮ったり散策したりで遊んでいた。
不真面目だったのに、今日は腰と肩と背中と腕が鈍く痛む。
二日後くらいに凄い痛みが来そうだな。覚悟
何やら、外でカタカタと細い音がするので見上げたら、テラス屋根の上で鳥が走り回っていた。
走ったり波板を突付いたり、何かいるのかなあ?
尾っぽを上下にピコピコ振っているのが見える。
多分、「イシタタキ」とか、「セキレイ」と言う鳥だと思う。スズメより大きい。
移動するときの足の動きが可愛いので、ずっと上を向いたまま見とれていた。
今日は子どもたちの誕生日だけど、私の初めての出産記念日でもある。
娘が逆子で産まれて、その45分後にやっと息子が産まれた。
36年前は福岡市は水不足の年で、オムツが洗えんので実家には帰れんかったな~。
嫁ぎ先は山奥だったので、山から流れてくる水でオムツ洗ってた。
そういえば布オムツ干してる家庭、見らんなあ!
布オムツを干してるのを見て、あっ、ここは赤ちゃんがいる家庭だな!とか通りすがりに分かったりしてたけど。
もう見ないし、殆どが快適な紙オムツなんだろうね。
あの頃は家業が忙しくてオムツを交換する時間も取れんかった!
お尻はかぶれて真っ赤っかで、可哀想なことしたなぁ・・・。
オムツはミシンで縫ったらイカンと言われて、裁縫の苦手な私は嫌々ながら手で縫ったので、目の粗い縫い目のオムツが出来た。
二人分だから、姉が縫うのを助けてくれたけど、ウンザリするほど作った。
ブログのネタがなかったから、ひょいと思い出したこと書いた。
こんな時期もあった。
梅雨の曇り空をバックに、福岡県朝倉市の三連水車。
まだ動いてなくて、部品取り付けの準備中。
水車が回るための水を受ける柄杓のようなものや、板などを運んでる人がいて水車の手前に積み上げていた。
前に見た時は黒塗りだったけど、塗り替えんのかなぁ。
この近くはたまに通ることはあるが、水車の場所までは滅多に来ないし、動いてる頃は見に来るのを忘れる。
ザーザーと勢いよく水を運ぶ姿が見れる。
今度は水を受けて回転してる写真をupしたいな。
(追記)
2009年にupしてた写真があった。これは別の場所の二連水車。
ぼけてるね
野草ちゃん♪のブログで、『日本透明水彩会福岡展』の案内をしていたので、昨日は福岡市美術館に見に行ってきた。
すごく繊細で写実的で、透けた感じでの濃淡や光の具合、影の具合など、どれもレベルが高く、全部を何度も何度も繰り返し見てまわった。
良い目の保養になったよ♪ 良かった~♪
あ、野草ちゃんにはお会いできなくて残念でしたが。
美術館の入り口近くで初老のご婦人が寄ってきて、「『法隆寺展』の券を貰ってくれませんか?」と券を一枚私に差し出してきた。
ご主人が急に「行かない」と言い出して、一人で来たので券が余ったらしい。
絵を見に来たからいらないと言ったら、「どうぞどうぞ、タダで良いですから」と言って呉れたので、お礼を言って貰ってしまった。
そう言うわけで、あまり興味はなかったんだけど、国宝の観音像も見てきた。
貰っておきながら何という言い草かと思うけど
美術館のある大濠公園の近くには、私が青春時代に住んでいた場所がある。
今は、その場所は駐車場になり、周りはビルだらけになっていた。
分かってはいたけど、面影も何も無い・・・・。(:_;)
あの時の苦しみ、悲しみ、喜びは何だったんだぁ~!
思い出までも影も形も無くなったようで、なんとも言えない虚しさを感じて、しばらくその場所を眺めていた。
油絵を覚えてよく描いていたのも、この場所。
部屋は、絵の具とシンナーの匂いが充満してたような。
時代が変わるのは当たり前だが、青春を返せ~!と思いながら帰ってきた。
すごくストレスになっていた我が家の網戸。
去年買ったのだが、寸法を測り間違ってたもんだから、風ですぐに外れる。
上下に付いているアジャスターを出し切ってもまだ長さが足りず、開け閉めの時にはレールからガタンと落ちてしまう。
網戸が外れる度に、あ~イライラ。
お店で販売員さんから、「寸法間違いする方が結構居られますが、大丈夫ですか?交換できませんよ」と、念を押されていたので、交換してとは言えんし。
諦めて倉庫に置いていたが、やっぱり何とかして使いたいと思い、倉庫から出して思案。
上下外枠の、アジャスターがスライドするときの隙間に気がつき、厚手の紙を挟んでみた。
はっ!・・ピキーン!!ひらめいたっ!
早速、100均で何か使えるものがないか探しに!
なかなかこれと言った材料が見つからず、店内をウロウロしてたら下敷きが目についた。
黒が良いけど、硬くて丈夫そうなのはグリーンと透明しか在庫がなかったので、それを買った。
網戸上部の、アジャスターのスライド口の部屋側と外側の両方に、下敷きを入れ込む。
端の方には虫が入って来ないように隙間テープを付けた。
下敷きがはみ出る部分が少ないほうが丈夫だと思うので、アジャスターは引っ張り出したままで挟んだ。
部屋側から見たらこんな感じ。
緑色の部分が寸が足りなくて隙間になってた。これじゃ外れるはずだよね!
完璧~!良かったぁ~~♪
硬めだからフニャフニャとか、ペランペランしてないし、開けたり閉めたりを何度もしても、もうガタンと外れん。
アジャスター無しだったら、もうちょっと厚みのあるもの使って、アロンアルファとかテープで付けるしかないかな~。
下敷き2枚で修復出来た~。216円! これで夏は安心ばい!
同じような間違いした方、諦めんで試してみてね~♪
GWは娘が4日の夜に帰ってきて、今朝早くには東京に帰ってしまった。
唯一、5日の日だけ、温泉に行ったり夕方焼き肉したりで駆け足で休日を楽しんだ。
台風のようにやってきて、台風のように去っていく
しっかし、どうせ帰ってくるんなら、せめてもう少しは居て欲しかったな。
あまり、話す時間が少なかった。
さっき10時半ころ、東京に着いたとメールが来た!
早っ
帰ってしまったから寂しいとか、感傷に浸ってる間もないほどだな。
でも寂しい・・・。
私も若い時は何かしら忙しかったな~!
それに、親に逢いたいとは、さほど思ってなかったし・・・。