長良川観光ホテル 石金ブログ

岐阜城・金華山・長良川を見ながらのおいしい岐阜のお料理と露天風呂が自慢!鵜飼なら石金がオススメ★

岐阜バス×リアル謎解きゲーム 周遊型謎解きイベントを実施いたします

2021年12月12日 | 石金周辺イベント情報

岐阜バス×リアル謎解きゲーム 周遊型謎解きイベントを実施いたします


ある日、岐阜の名所を散策していたあなたは、小さな泣き声を耳にする。
柱の影を覗くと、真っ白なコートに身を包んだ少女が膝を抱えて泣いていた。
「どうしたの?」
事情を聞くと、名前もどこから来たのかもわからない。
分かるのはネックレスについていた6つの白い石を記憶と一緒に無くしてしまったことだけ。
「大丈夫だよ。一緒に探してあげるから。行こう」
少女は顔を上げ、嬉しそうに微笑むとあなたの後を小さな歩幅でついてくる。
こうして、二人の不思議な旅が始まった。
岐阜の名所に散らばる<石>のカケラを集めて、少女の記憶を取り戻そう!






岐阜駅周辺や商店街、温泉エリアをめぐろう!
ゲームに沿って、バスで岐阜を探索!


岐阜バスでは12月より岐阜市内周遊型の謎解きゲーム
「白の少女と記憶の秘密」を開催いたします。





物語の舞台は「岐阜市」。
謎解きキットの指示に従いながら岐阜市内を巡り、謎の少女の記憶を取り戻そう!
謎を解き進めた先で明かされる、少女の正体とは…?

本イベントは岐阜市内を実際に巡って、与えられた謎を解いていただきます。
市内での移動には岐阜バスの路線バスが便利です。
対象エリアが1日乗り放題となるお得なきっぷを販売しておりますので、
謎解きキットと一緒にぜひお買い求めください。





■ イベント

岐阜バス×リアル謎解きゲーム
白の少女と記憶の秘密


■ 期間

2021年12月11日(土)~2022年2月13日(日)


■ 参加費

600円(税込) / 1キット

このキットで路線バスにはご乗車できません。
路線バスをご利用の場合は、別途乗車券をお買い求め下さい。
▼ おすすめ乗車券
(1)220エリアパス
 岐阜市内220円均一運賃区間内が1日乗り放題
(2)ぎふ登城きっぷ
 220エリアパスに加えて、金華山ロープウェー往復乗車券と岐阜城入場券がセットになったお得なきっぷ

チャリタビ はじめました。

2021年07月17日 | 石金周辺イベント情報
「チャリタビ!」は、長良川温泉にお泊まりの方に、歴史深く自然豊かな岐阜のまちを巡って頂ける、無料のレンタルサイクルサービスです。





道三をめぐる歴史コース


木材水運・川湊の物語コース


“映える” 自然満喫コース








コース地図




ご利用をお待ちしております。






3つのモデルコース以外にも、「チャリタビ!」でお気に入りのスポットを見つけてください。

長良川遊覧船 運航のお知らせ

2021年03月01日 | 石金周辺イベント情報
長良川遊覧船運航のお知らせです。



長良川を遊覧しながら、景色をお楽しみください。

時刻表
鵜飼観覧船乗り場発
10時
11時
12時
13時
14時
15時





期日
3月20日 土曜日
3月21日 日曜日
3月27日 土曜日
3月28日 日曜日

運航協力金
大人 500円
小人 300円

定員
各 28名

申込
3月8日 月曜日から
電話
鵜飼観覧船事務所
058-262-0104まで






船内での飲食はできません。

乗船者カードの提出が必要です。




事前の乗船者カードの記入をお願いいたします。




疫病退散 赤鬼巡り

2021年02月01日 | 石金周辺イベント情報
今年の節分は
明日
二月二日です。

岐阜市の
疫病退散
鬼巡り



疫病退散


玉性院(ぎょくしょういん)は岐阜県岐阜市加納天神町にある不動明王を本尊とする真言宗醍醐派の寺院で、山号は東光山。美濃四国40番札所。

慶長年間に理源法脈37世義演法海により開かれる。文化年間の地図には修験玉性院と記されている。現在の構えは濃尾地震による震災と岐阜空襲による戦災を経て再興されたものである。

昭和27年(1952年)より、当時の住職の発案で節分の時期に鬼に扮した厄男を御輿に担ぐつりこみ祭りが行われるようになり、岐阜の節分における風物詩となっている。このつり込み祭りは後におかめに扮した厄女も担ぐようになった。平成30年(2018年)以降、金の御朱印を拝受することができるようになった。

本尊不動明王のほか、庚申青面金剛、秋葉三尺坊大権現、弘法大師及び歓喜天が祀られている。







岐阜市
善光寺

善光寺(ぜんこうじ)は、岐阜県岐阜市にある真言宗醍醐派寺院山号愛護山本尊善光寺如来善光寺安乗院ともいう。通称は「岐阜善光寺」、「伊奈波善光寺」。美濃四国第1番札所。

2015年(平成27年)4月24日、「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜 」の構成文化財として日本遺産に認定される。










岐阜市
大門町
地蔵堂

慈恩寺(岐阜市)概要: 景徳山慈恩寺は岐阜県岐阜市大門町に境内を構えている臨済宗妙心寺派の寺院です。慈恩寺の創建は鎌倉時代初期の文治3年(1187)に開かれ、戦国時代の永禄11年(1568)に現在地に境内を構えたと伝えられています。寺宝である木造延命地蔵尊像は弘法大師空海(真言宗の開祖)が彫り込んだものとされ、当初は一乗寺に安置されていましたが永禄11年(1568)、織田信長が現在地に地蔵堂を建立し移されました(永禄10年:1567年に織田信長の美濃侵攻により新たに岐阜城の城主になった事から城下町の町割りにより移されたと思われます)。

木造延命地蔵尊像は桧材、寄木造、彫眼、彩色像、藤原時代後期に製作されたと推定されるもので貴重な事から岐阜市指定重要文化財(彫刻)に指定されています。木造芭蕉像は安永6年(1777)に永尾季三と惣連中が芭蕉の82年目の命日に慈恩寺に寄進したもので野田興三八が製作しました。木造芭蕉像は杉材、寄木造で貴重な事から岐阜市指定重要文化財(彫刻)に指定されています。地蔵堂は木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺き(向拝屋根は銅板葺き)、平入、桁行2間、張間2間、正面1間唐破風向拝付、外壁は真壁造板張り。山号:景徳山。宗派:臨済宗妙心寺派。本尊:地蔵菩薩









岐阜市
正覚院

マスク姿の
赤鬼





















ぎふ灯り物語~アート&ヒストリー~ のご案内

2021年01月26日 | 石金周辺イベント情報
ぎふ灯り物語~アート&ヒストリー~
開催期間:令和3年1月30日~2月7日
場所:岐阜公園・川原町広場(予定)




<イベントの見どころ・代表的な展示スポット>
歴史の舞台であるこのエリアならではの伝統工芸と灯りの展示や演出をお楽しみいただけます。現代美術作家の野口哲哉氏、映像作家の古谷和臣氏、照明デザイナーの山下匡紀氏、クリエイティブユニットのTASKO 等が参画。伝統工芸と先進のクリエイティビティーの融合によって「灯りの都・岐阜」を作り出します。









■岐阜和傘5つの工房による展示
伝統ある岐阜和傘を代表する5つの工房が集結し技術と美しさを紹介します。

■傘と照明による空間演出
和傘を中心とした空間を照明デザインにより美しく幻想的に演出します。

■岐阜提灯「伝統と革新」(仮称)
「大内行灯」、「吊り下げ提灯」といった伝統的な提灯と、AKARIなどの革新的な提灯を集め、美しく演出します。

■侍たちの休息(仮称)
現代美術作家・野口哲哉氏の「侍」の立体作品を、等身大にプロジェクションマッピングでアート空間を演出します。

■竹灯籠による光のインスタレーション
数百個の竹灯籠を円形に展示し点灯。

■ナイトマルシェ
体の内側から温まるドリンクや軽食をお楽しみいただけます。






主催/岐阜市


■問い合わせ先
 岐阜市 観光コンベンション課 TEL:058-265-3984


    第15回 こよみのよぶね

    2020年12月16日 | 石金周辺イベント情報

    2020年12月21日(月)冬至

    『あなたの過ごした十二ヶ月はどんな毎日でしたか?』

    鵜飼観覧船のりば付近〜長良川右岸プロムナード一帯

    こよみの

    よぶね



     

    「こよみのよぶね」とは

    一年でいちばん夜が長い、冬至の日。
    鵜飼で有名な岐阜・長良川に、1から12の数字とその年の干支をかたどった巨大な行灯が浮かびます。

    「清流の国」とも呼ばれる岐阜では、古くから川文化に育まれた工芸・産業が栄えてきました。千年以上の歴史を誇る美濃和紙や、提灯、和傘づくりなどがそうです。 長良川鵜飼も、8世紀はじめの文献に記述が残されているそうですから、もう1300年以上の歴史を数えることになります。



    そんな岐阜の伝統文化を背景に、和紙と竹でつくった巨大なあかりを鵜飼観覧船に載せて、冬至の夜の長良川に流し、過ぎゆく1年に思いをはせる――それが「こよみのよぶね」です。

    -----------------------------------------

    そんな「こよみのよぶね」は、2006年、岐阜市出身のアーティスト日比野克彦さんの発案・呼びかけではじまりました。
    「長良川って、僕ら岐阜で育った人間にとってはアイデンティティの一部というか、心の拠りどころになってる気がする。夏の長良川には全国的にも有名な鵜飼がある。でも冬って何もなかったんだよね。だったら冬の長良川にみんなが集まる何かをみんなでつくろうと」(日比野さん)
    80年代、ダンボールを使ったアート作品でデビューし一躍時代の顔となった日比野さん。80年代後半からは、国際的な舞台で活躍するかたわら、いろんな地域で地元の人たちとワークショップを展開するように。 そうして2006年、日比野さんの“ふるさと”岐阜でスタートしたのが「こよみのよぶね」。




    時をあらわす1~12の数字と干支の行灯は、毎年、さまざまな地域から名乗りを上げた市民グループがそれぞれ担当、思い思いのデザインを描くところからはじまり、数か月をかけて制作しています。

     

    -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    2021年料理旅館 石金のおせち

    ご予約方法はInstagramで確認!
    いいね!コメントもお待ちしています!

    岐阜長良川観光ホテル石金 公式Instagram
    https://www.instagram.com/p/CIzoBFRh8XR/


    中山道 加納宿まちづくり交流センター 開館のご案内

    2020年10月28日 | 石金周辺イベント情報
    中山道加納宿まちづくり交流センター開館

     









    加納宿を中心とした中山道沿道の歴史文化の継承を図り、地域のまちづくり活動の場となる「中山道加納宿まちづくり交流センター」が、令和2年10月14日に開館しました。








     館内には和傘や加納城のジオラマなどを展示しており、加納の歴史文化に触れることができます。
























     まち歩きなどで中山道を訪れる方へのトイレの提供や、休憩スペースとしてもご利用いただけます。

     予約して利用できる会議室もありますので、ご利用ください。







    クアオルト®健康ウオーキングを実践してみませんか

    2020年08月01日 | 石金周辺イベント情報

    クアオルト®健康ウオーキングはドイツのクアオルト(健康保養地)で心筋梗塞、狭心症のリハビリ、高血圧症、骨粗しょう症等のための運動療法として行われているウオーキングを基に、考察された健康づくりのためのウオーキング法です。






     個々人の体力に応じて安全・効果的な有酸素運動として実践できるよう、あらかじめ計測された野山のコースを指導者とともに、心拍数、血圧、体表面温度を計測しながら歩きます。






    金華山・長良川・岐阜公園コース【全長約2.32Km/累積高低差約68m】

    戦国の歴史、伝統文化を感じながら歩く

    総合案内所前を発着点として、織田信長公居館跡、三重塔、御手洗池、湊コミュニティ水路。川原町広場などを巡ります。









    百々ヶ峰・ながら川ふれあいの森コース【全長約3.15Km/累積高低差約134m】

    ★四季の変化、動植物の生命力を感じながら歩く

     四季の森センターを発着点として、南斜面を登り、桜の広場、薬木の広場を巡ります。








     


    岐阜公園 三重塔 春の特別公開

    2020年02月12日 | 石金周辺イベント情報

    今年も特別公開があります。

    国の登録有形文化財である、岐阜公園三重塔内部の特別公開を行います。






    懸垂式と呼ばれる特徴的な心柱や、改修により再現した建築当初の彩色などを間近でご覧いただけます。







    ご家族、ご友人をお誘い合わせの上、ぜひお越しください。

    開催日

      令和2年3月1日(日曜日)


    開催場所

      岐阜公園三重塔





    開催公開時間

     
      午前9時~午後4時まで






    入場料

      無料です。




    麒麟がくる
    岐阜大河ドラマ館も
    絶賛開催中です。
    (別途入館料必要)





      ※事前申し込み不要
      ※時間内で自由観覧
      ※周辺駐車場の数には限りがありますので、ご来園の際はできる限り公共交通機関を

             ご利用ください。

    石金戦国コンセプトルーム&若旦那と行く道三⚫︎濃姫ゆかりの地巡り

    2019年11月24日 | 石金周辺イベント情報
    石金戦国コンセプトルーム&若旦那と行く 道三⚫︎濃姫ゆかりの地

    サムライ気分で戦国コンセプトルーム体験
    石金若旦那が案内する
    斎藤道三⚫︎濃姫ゆかりの地









    道三塚
    斎藤道三は嫡子斎藤義龍と長良川で戦い、討たれます。
    無念の最期を遂げた斎藤道三


    次は
    いま話題の
    斎藤道三の娘
    帰蝶
    織田信長の妻
    濃姫
    濃姫髪塚に向かいました。








    西野不動が前にあります。
    織田信長公より移され
    城下町四方に
    伊奈波善光寺
    小熊の地蔵
    西野の不動
    美江寺の觀音さまを
    四天王としました。






    鯖太師
    が敷地内にあります。