長良川観光ホテル 石金ブログ

岐阜城・金華山・長良川を見ながらのおいしい岐阜のお料理と露天風呂が自慢!鵜飼なら石金がオススメ★

明智光秀のふるさとを巡るぎふの旅

2020年09月20日 | 麒麟がくる
大河ドラマ
麒麟がくる 舞台は岐阜

麒麟がくる
大河ドラマ館
令和3年1月11日まで三館が開催中です。








岐阜
大河ドラマ館





ぎふ可児
大河ドラマ館



ぎふ恵那
大河ドラマ館



戦国武将観光へ
いざ出陣!

光秀をとりまく人物を巡る

光秀の出生を巡る


















麒麟がくる 岐阜 大河ドラマ館 再オープンしています

2020年06月16日 | 麒麟がくる
麒麟がくる 岐阜 大河ドラマ館




大河ドラマ館では、大河ドラマの主人公である明智光秀だけでなく、光秀が仕えた斎藤道三、織田信長にもスポットを当て、メイキング映像を使用したドラマシアター、ドラマに登場する衣装や小道具、迫力あるスタジオ再現セット「道三の館」、稲葉山城城下町オープンセットのジオラマなど、大河ドラマに関する展示に加え、歴史博物館の所蔵品を活用した戦国時代の歴史展示など、岐阜市ならではの展示がお楽しみいただけます。



「麒麟がくる 岐阜 大河ドラマ館」等の展示物をリニューアルいたしました。
 本木雅弘さんが実際に撮影で着用した道三の甲冑のほか、








明智光秀の甲冑(撮影同等品)




など、展示品14点を追加しております。
 甲冑2点は、それぞれ写真撮影が可能なエリアでの展示となり、一緒に撮影していただくことができます。

 なお、明智光秀の甲冑は約2か月程度の展示期間となりますのでご注意ください。















追加展示品(主なもの)
1 大河ドラマ館
 ・本木雅弘さんが着用した斎藤道三の甲冑(撮影使用品)
 ・明智光秀甲冑(撮影同等品)
 ・土岐頼芸が織田信秀に宛てた密書(撮影使用品)
 ・土岐頼芸が織田信康に宛てた文(撮影使用品)
 ・土岐頼芸が描く鷹の絵(撮影同等品) ほか




いよいよ 長良川の戦い 麒麟が来る

2020年05月06日 | 麒麟がくる
麒麟が来る
第17回
長良川の対決



叔父の光安同様、十兵衛も道三についていく事を決心し、伝吾たちを連れて道三が向かった鶴山へ馬を走らせます。



 
帰蝶は、道三が高政に負けるものと思って、事前に越前へ逃げれるよう手配したにも関わらず、道三はそれを拒否した事で、すっかり呆れ果てていました。
 
そんな帰蝶とは違い、信長は作戦次第でまだ何とかなると考え、道三に援軍を出します。
 
長良川を挟んで、道三軍と高政軍は今にも戦いの火蓋が切られようとしていました。
そんな中、高政は十兵衛が参陣していない事に気づきます。
 
道三の方へ寝返ったのだろう。という言葉を稲葉から聞いた途端、高政は怒りが込み上げるのでした。
 


左                                            右
道三                                         高政


すると、そこへ信長の軍勢が道三を援護する為、こちらへ向かっているという一報が入ります。
それを聞いた高政は、信長が合流する前に道三軍を潰そうと、早朝、川を渡って先陣を切るのです。
 
どんどん追い込まれる道三軍。
高政軍が優勢となっていくにつれ、道三の兵達は、次々と引き上げていきますが、道三は槍を手に、高政めがけて馬を走らせたのでした。
 
道三と高政の戦いが終わり、十兵衛は明智家に戻ってきます。
光安の無事を確認したのもつかの間、伝吾から高政の軍勢が明智家に向かっている事を知らされのでした。

長良川の戦い
長良川の戦いは、子・義龍有利で始まりました。
義龍の軍は一説によれば道三の10倍ほどあったといわれます。すでに道三から義龍へ家督相続した後であり、道三が成り上がった経緯が経緯なので、求心力がなかったのが敗因のひとつです。




所詮、主君・頼芸を裏切って下剋上で成り上がった道三。義龍は道三の味方をしそうな者たちの平定も進めていました。
美濃国内には土岐氏に仕えていた旧臣たちも大勢います。このとき、義龍に頼芸の落胤のうわさがあったとしたら、正当な美濃国主の出身として彼に味方する者は多く、有利に動いたのではないでしょうか。
始まる前から結果はわかっていた戦い。4月18日、道三は鶴山に陣を張り、緒戦を有利に進めますが、乱戦の末、数日も経たないうちに義龍の勝利で幕を閉じます。





道三討ち死に

『信長公記』によれば、道三は討ち取られた際、長井道勝に鼻をそぎ落とされたと伝わっています。生け捕りにする予定でしたが、小牧源太が勢いのままに脛を薙ぎ払って道三の首を落としてしまったため、証拠として鼻を持ち帰ったといいます。




道三塚

この戦には道三の娘婿(帰蝶の夫)である信長も兵を出しましたが、間に合うことなく終わってしまいました。






ちなみに、この戦で道三に味方したという説があるのが明智氏です。光秀はこの戦で居城の明智城を追われ、長い牢人生活に突入することになったとか。




道三の敗因は、山から下りて長良川を渡って合戦に踏み切ったこと。山の要害にドンと構えていればまだしばらくは持ちこたえていたかもしれません。また、一番大きな敗因は「身から出た錆」でしょうか。道三に味方する者がほとんどいませんでした。

道三の城 鷺山城より 金華山 信長の城 岐阜城を望む

2020年04月04日 | 麒麟がくる
道三の城
鷺山城🏯から
信長の城
金華山 岐阜城を望む。





鷺山城址






長良川を挟んで南岸の金華山と対称的な位置にある。




岐阜市より本巣郡へ入る途中にあるこの鷺山は高くはないが、標高六八メートル、周辺の平地の中では唯一の高地である。





「美濃明細記」には分治の頃、佐竹常陸介秀義が居住したとある。秀義は新羅三郎義光四代の孫、佐竹常陸介隆義の子で、美濃国山田郷に地頭職を与えられていた。秀義以後の鷺山城は明瞭ではないが、戦国期に入ると最後の美濃守護となった土岐頼芸が一時居城とし、斎藤道三もまた隠居所とした。









天文一七年(一五四八)斎藤規秀(道三)は稲葉山城(金華山上の岐阜城)を子義竜に譲り、みずからは鷺山城に隠居し道三と号した。義竜は道三の実子ではなく土岐頼芸の子であることを日根野弘就、武井助直らに知らされ、父頼芸を迫った道三を恨み、父子は離叛した。弘治元年(一五五五)義竜は道三が自分の代わりに、跡を継がせようとした二人の弟(孫四郎、喜平次)を殺した。道三は山県郡北野城(岐阜市三輪)の鷺見氏の城に逃れた。









翌弘治二 年(一五五六)再び道三と義竜の軍は長良川で戦ったが、祟福寺の門前で、道三は討死した。道三の死後、鷺山城は廃されたこの頂上が城で城址を示す遺構は残っていない。道三の隠居所は山の東南山麓にあった。







隠居所には長良川の水を引いて庭園が造られていたといわれるが山頂同様に遺構はない。織田信長の正室は道三の娘である。道三が東濃の豪族、長山城主(現可児市)明智光継の娘小見の方と結婚し、天文四年(一五三五)女子を出産この姫が信長に嫁した濃姫(通称美濃姫、本名は帰蝶)である。





母娘は鷺山城に住んでいたので、古書には「鷺山殿」とも書かれている。また、明智光継の嫡子光綱の子息は後の明智日向守光秀であり、弘治二年明智氏の居城が義竜勢に攻められて一族滅亡の時城を逃れ出て諸国を流浪後、信長に登用された。










帰蝶丸 出船を待つ

2020年03月29日 | 麒麟がくる
帰蝶丸
鵜飼船出船を待っています。


帰蝶とは
濃姫
織田信長の妻であり
斎藤道三の娘です。

濃姫(帰蝶)は美濃の大名・斎藤道三の3女で1535年生まれとも。
母は明智光継の娘である小見の方
兄弟には斎藤利治がいる。斎藤義龍(斉藤義竜)とは異母兄妹。






明智光秀とは従兄妹同士という説もある。





小見の方(おみのかた)は、1532年に長井規秀(のちの斎藤道三)に嫁いだとされ、帰蝶(きちょう)の生まれ年は1535年と推測されている。
小見の方は、明智光秀の叔母にあたる可能性があり、明智光秀が生まれたあとに、帰蝶が生まれていると推測できる。





「美濃国諸旧記」と「武功夜話」によると名前は帰蝶(きちょう)。

斎藤道三の娘にして、織田信長の正室にも拘わらず史料が非常に少なくよくわかっていない。












若き秀吉ゆかりの地 スタンプラリー

2020年02月23日 | 麒麟がくる

「駆け上がれ!秀吉~光秀の好敵手 若き秀吉ゆかりの地スタンプラリー~」

大阪城天守閣は、令和2年2月6日(木)から令和3年2月5日(金)までの1年間、「駆け上がれ!秀吉~光秀の好敵手 若き秀吉ゆかりの地スタンプラリー~」を実施しています。





 令和2年(2020年)は、1月から放送開始となったNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公が明智光秀であることから、光秀自身とともに、彼が活躍した時代や彼の周辺にいた人々にも大きな注目があつまっています。







なかでも羽柴(豊臣)秀吉は、織田信長の家中にあって光秀のライバルとして同じ時代を並走していた人物として知られます。



今回のスタンプラリーは、愛知・岐阜・滋賀・福井・兵庫・鳥取・岡山・京都にある「若き秀吉ゆかりの地」の関連施設や団体の協力を得て、大阪城を含む14の地点を巡るものです。若き日の秀吉の足跡をたどることで、織田信長が天下統一を目指した時代を、「光秀の好敵手(ライバル)・秀吉」の視点でみつめ、秀吉と各地とのつながり、またそれぞれの地域の歴史や魅力について多くの方に知っていただけます。

 




 

1.実施概要

(1) 名称       駆け上がれ!秀吉~光秀の好敵手 若き秀吉ゆかりの地スタンプラリー~





(2) 実施期間  令和2年2月6日(木)から令和3年2月5日(金)まで〈1年間〉

(3) 対象       どなたでもご参加いただけます。

(4) 参加費     無料(ただし、スタンプ設置施設での入館料・拝観料は別途必要)

(5) 企画・発行 大阪城天守閣

(6) 協力       名古屋市秀吉清正記念館、清須市、一般財団法人こまき市民文化財団

                     岐阜市、金崎宮、小谷城戦国歴史資料館、長浜市長浜城歴史博物館

           滋賀県立安土城考古博物館、三木市立みき歴史資料館、姫路城管理事務所

           鳥取県立博物館、備中高松城址保興会、大山崎町教育委員会










(7) 問合せ    大阪城天守閣 【電話】06-6941-3044 【FAX】06-6941-2197

 

2.参加方法

(1) スタンプ設置施設でスタンプ帳を入手します。

(2) 各施設を巡ってスタンプを集めます。

(3) スタンプを10個以上集めた方に記念品(オリジナルピンバッジ)をプレゼントします。





スタンプ設置施設の指定窓口でスタンプ帳をご提示ください。

 

3.注意事項

(1) 各施設の開館日・開館時間などをご確認のうえご来場ください。時間外や休館日の対応は致しかねます。

(2) スタンプ押印に際し入館料が必要な施設があります。

(3) 記念品のお渡しはひとりにつきスタンプ帳1冊で1個となります。ひとりの方が複数冊お持ちいただいても無効となります。


戦国武将ゆかりの地 周遊スタンプラリー

2020年02月23日 | 麒麟がくる
 令和2年2月1日(土)から、大河ドラマ館周辺を巡る「戦国武将ゆかりの地周遊スタンプラリー」を開催しています。







 5カ所のポイントに設置しているスタンプを、一枚の台紙に重ね捺しを行うと、岐阜にちなんだ素敵なデザインが完成します。
 ドラマ館周辺の観光地を巡ることができるスタンプラリーにぜひ挑戦してください。 





 

実施期間

令和2年2月1日(土)から台紙がなくなるまで

スタンプ配置箇所

●大河ドラマ館前観光案内所
ぎふ金華山ロープウェー山麓駅
●岐阜城
(城内に設置のため、大人200円、子ども(4歳以上16歳未満)100円が必要です。)
 岐阜城HP(https://www.city.gifu.lg.jp/3537.htm
●岐阜公園総合案内所
●鵜飼観覧船待合所

実施時間

スタンプラリーの実施時間は各施設の営業時間に準じます。
●大河ドラマ館前観光案内所
 午前9時~午後5時
ぎふ金華山ロープウェー山麓駅
 3/16~5/11 午前9時~午後6時
 5/12~10/16 午前8時~午後6時
 10/17~3/15 午前9時~午後5時
(※元旦のみ午前5時~午後5時
●岐阜城
 
3月16日~  5月11日  午前9時30分~午後5時30分
 5月12日~10月16日      午前8時30分~午後5時30分
 10月17日~3月15日  午前9時30分~午後4時30分
( ※元旦のみ午前6時30分~午後4時30分)
●岐阜公園総合案内所
 
3月~11月  午前9時~午後6時
 12月~2月  午前9時~午後5時
●鵜飼観覧船待合所
 5月11日~10月15日 午前9時~鵜飼終了後
 10月16日~5月10日 (平日)午前9時~午後5時(土日祝日)
午前9時~午後4時

参加方法

●台紙は各施設に備え付けてあります。
●各ポイントを回って絵柄を完成させてください。






●完成した方は、大河ドラマ館前観光案内所及び岐阜公園総合案内所にて粗品を進呈いたします。








粗品はなくなり次第終了となります。



岐阜城 展示物 リニューアル

2019年12月14日 | 麒麟がくる

岐阜城内部がリニューアルし
12 月14日から公開されます。

12 /13のNHKニュースより。




岐阜県も舞台となる来年のNHKの大河ドラマ「麒麟がくる」に合わせて行われてきた、織田信長の居城、岐阜城の改装工事が終わり、13日、報道陣に公開されました。



岐阜市は、大河ドラマに合わせて多くの観光客を呼び込もうと、岐阜城内部のリニューアル工事を11月下旬から進めてきて、14日からの一般公開を前に、13日報道陣に公開しました。




3階には、教科書などにも掲載され国の重要文化財に指定されている愛知県豊田市の長興寺が所蔵する信長の肖像画の複製が新たに展示されています。




また、信長が居城としたことを強くアピールするため、1階と2階には信長の城づくりや町づくりの特徴をまとめたパネルが展示されています。




展望フロアとなっている最上階の4階の天井には、大河ドラマにちなんだ麒麟と信長をイメージした力強い龍が描かれ、豪華絢爛な内装に仕上げたということです。




岐阜市商工観光部の山口晃部長は「信長のことを強く意識してリニューアルした。大河ドラマをきっかけに市内の様々な場所に来て、岐阜の魅力を堪能してほしい」と話していました。

麒麟がくる 岐阜 大河ドラマ館 開館情報

2019年12月11日 | 麒麟がくる

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」(日曜後8・00)明智光秀ゆかりの地として知られる岐阜県岐阜市の「麒麟がくる 岐阜 大河ドラマ館」は9日、2020年1月11日に開館すると公式サイトで発表しました。



 サイトで「2020年大河ドラマ『麒麟がくる』初回放送日の変更を受け、大河ドラマ館の開館日について関係機関と協議をした結果、当初の予定どおり開館することを決定しましたので、ご案内します」と説明しました。



 今年6月にクランクインし、既に10話を撮り終えていましたが、濃姫役で出演予定だった沢尻エリカ被告(33)が麻薬取締法違反罪で逮捕され、先月21日に沢尻被告の降板を発表。女優の川口春奈(24)を代役として今月から取り直しを始めましたが、当初の初回放送日には間に合わず、2週間遅れとなる来年1月19日に放送が決定。京都府亀岡市で来年1月11日に予定していた「麒麟…」のトークイベントも延期となっていました。



 「麒麟がくる 岐阜 大河ドラマ館」の開設期間は2020年1月11日から21年1月11日までです。