gooランキングに、「昔より大量に食べられなくなった食べ物」に関するアンケート結果が載っている。
*********************************
=昔より大量に食べられなくなった食べ物=
1位: ステーキ(3,297票)
2位: 唐揚げ(2,425票)
3位: ハンバーガー(1,190票)
4位: 御寿司(1,158票)
5位: ピザ(1,024票)
6位: ラーメン(900票)
7位: カレー(835票)
8位: 牛丼(451票)
9位: 餃子(405票)
*********************************
加齢と共に、食べ物の好みも変わって行くもの。幼少期には食べる気すら起きなかった松前漬けや筍、ピクルス等も、或る年代から此のんで食す様になった。
学生時代、親等が「オイリーな食べ物は胃が凭れるので、サッパリした物が食べたい。」と言っているのを聞いて、「オイリーだからこそ美味しいし、食欲がそそられるのに。」と全く理解出来なかったが、いざ自分が中年と呼ばれる年代に差し掛かると納得せざるを得なくなった。オイリーな食べ物やこってりした食べ物よりも、さっぱりした食べ物を好む様に変化したので。
「昔より大量に食べられなくなった食べ物」となると、自分の場合真っ先に挙がるのは、1位になったステーキ。唐揚げやハンバーガー、ピザ、ラーメンも昔程は大量に食せないが、其の他の御寿司、カレー、牛丼、餃子、蕎麦・饂飩はそうでも無い。特に御寿司は、昔と変わらぬ位に多く食せる気がする。
あとは別に問題ないです。
私の住む県はうなぎ、どじょうの類が名物に一応あるのですが、たいていはどっかから持ってきた養殖です。脂っこくて食えません。かといって天然物はそうそう手がでません。
その1:学校帰りに低価格の中華料理店で、餃子と皿うどん(1人前と称しているが1.5人前はある)を完食した上で、帰宅後夕食を通常通り食べる(もちろん、毎日ではなく月2回程度です)
その2:帰省時にファミレスに行ったときは、ツインハンバーグセットを毎回注文
その3:ゼミのメンバーは私以外お酒が飲め、飲み会の料理は「酒に合うかどうか」という観点からセレクトされるため物足りず、帰りに上記の中華料理店で餃子とチャーハンを食べる
苦手なのは、ヘルシー志向で小食でおっとりしたかわいい系女子と同席することでした。同性としてなんとなくいたたまれない。
アラサ―となった現在、そんな元気はありません。会食した時の量が物足りなくても帰りに食べるのはおにぎり1個ですし、上記の店で以前のように皿うどんと餃子を食べたところ、後半は「戦い」みたいになりました。しかし、まだ修業が足りない(?)らしく、食べる量が減っただけで、さっぱり系よりもこってり系を好むのは変わっていません
AK様は、鰻が苦手でしたか。幼少時は名古屋に住んでおり、良く家族で鰻を食べに行っていましたので、今でも鰻は好物の1つです。勿論、天然物なんか手が届かず、専ら養殖物を食している訳ですが、鰻の脂に関しては嫌じゃ在りません。人の好みは千差万別。本当に面白いですよね。
所謂「大食い選手権」に出ているメンバーを見ると、男女共にスリムな人が多い事に驚きます。自分の友人に滅茶苦茶スリムな奴(男性)が居ますが、彼は学生時代「底無しの胃袋」を誇っていました。半端無い量を食すのですが、何故か太らない。本人は「胃下垂なのかも。」と笑っていましたけれど、食った分は確実に太る自分としては、本当に羨ましかった。(今でも彼は、非常にスリム。)
自分の場合、同年代に比べたら大食漢だと思っています。でも、(実際に試みた事は無いけれど)学生時代は牛丼(並)なら軽く5杯は食せそうでしたが、今じゃあ2杯がせいぜい。
アラサーなんて、未だ未だ御若い!こってり系がきつくなって来るのは、もっともっと後になってだと思いますよ。