goo blog サービス終了のお知らせ 

ば○こう○ちの納得いかないコーナー

「世の中の不条理な出来事」に吼えるブログ。(映画及び小説の評価は、「星5つ」を最高と定義。)

荒谷二中が人気校とはねえ・・・

2007年10月13日 | TV番組関連
昨日の記事小林繁氏&江川卓氏という”因縁の2人”が、「黄桜」のCMで28年振り(オリジナルの記事にはこう記されていたが、正しくは29年振りではないかと思うのだが。)に”和解の酒”を酌み交わしたという話を取り上げた。プロ野球ファンの間でも結構話題になっている様で、自分も見たくて堪らなかったのだが、残念乍らTV上では見られないでいた。そこで駄目もとでYou Tubeを検索した所「流石にYou Tube!」、早くも同CMがアップされていた。(動画)。

当時はジャイアンツ・ファンの自分ですらジャイアンツ及び江川選手の強引な遣り方に激しい憤りを感じたものだが、29年という時を経て”因縁の2人”が顔を会わせている姿を見ると、おりがみ様と同様に自分も目頭がつい熱くなってしまった。29年振りに酌み交わした和解の酒。この時期に、こういったCMを企画&製作した作り手達のセンスの良さに唯々敬服

閑話休題。一昨日から放送開始となった「3年B組金八先生 第8シリーズ」*1。28年前に放送された第1シリーズからリアル・タイムで欠かさず見続けている程の”金八フリーク”故に、ずっとこの日を楽しみにしていた。第1シリーズでは30歳という年齢設定(坂本金八を演じる武田鉄矢氏の実年齢と合わしたのだと思われる。)だった金八先生も、今年で58歳という事になる訳で、定年迄残り2年になる。金八と言えば定番の「土手からの景色」もシリーズ毎に変化している様に、登場する人々も確実に年齢を重ねているという事だろう。

今シリーズは様々な変化が見受けられる。桜中学の3年生のクラスといえば「A組、B組、C組」の3クラス制が定番だったが、学校選択制少子化の影響から、今シリーズでは「A組、B組」の2クラスとなった。それだけでは無く、B組の生徒数もこれ迄の30人前後(第1シリーズは32名、第2シリーズは33名、第3~7シリーズは30名。)が一気に5名減った25名という事で、教室のシーンが何ともガランとした雰囲気に見えてしまう。又、教師役としては金八先生&乾先生と並んで第1シリーズからずっと出演していた(舞台が桜中学から松ヶ崎中学校に移った第3シリーズを除いて。)国井先生が出演していない(定年?)というのも寂しい。

そして最も驚く変化といえば、あの荒谷二中が進学予定者(つまり現小学校6年生)の間で超人気校になっているという事。金八シリーズを古くから見ておられる方ならば間違いなく御存知だと思うが、金八では名作中の名作と言われる第2シリーズの作品「腐ったミカンの方程式」で、松浦悟(沖田浩之氏)と加藤優(直江喜一氏)が殴り込みを掛けた、校内暴力吹き荒れる中学が荒谷二中だった。窓等を生徒達が叩き割り、校長と生徒指導の教師を放送室に連れ込んで立て篭もる。最後は学校側の通報で駆け付けた警視庁の機動隊隊員に、松浦や加藤達が連行されるシーンが非常に印象的だった。(動画1動画2動画3動画4)そんな荒谷二中が今や超人気校とは・・・。

何でも「昨年に校舎を新築した事。」や「冷暖房完備。」というのが人気の原因とか。(これは第2シリーズで伊藤つかささんが演じた生徒・赤上近子[旧姓]が、自身の息子を「荒谷二中に進ませる。」と金八先生に打ち明けた際に挙げていた理由。)因に学区内の進学予定者に行ったアンケートの結果では、桜中学に進学を希望している者は32人しか居なかったという事で、これは前年の2分の1に当たるとか。「今年度、都内の中学で入学者9名という学校も在ったと聞きます。」とか、「そうなったら学校は、本当に潰れるなあ。」、「部活動に活気が在って大会で優秀な成績を収めれば、学校のイメージはかなり良くなります。桜中学に行けば優秀な指導者の指導を受けられるとなれば、入学希望者も増えるでしょう。早速ですが今季から、サッカー部にJリーグクラブチームで長年コーチをしていた方を、部活指導者として御迎えする事にしました。」等、昔の感覚で言えばとても”公立中学”とは思えない会話が次々に飛び出していた。いやあ時代は変わったものだ。

*1 少年隊植草克秀氏及び元シブがき隊布川敏和氏の子息、そして草刈正雄氏の息女が生徒役で登場しているというのも時代を感じさせる。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 因縁の二人がCMで初共演 | トップ | 「人命は地球より重い。」 »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
学校選択制の先が・・・ ((まめ)たぬき)
2007-10-13 18:07:46
どういうことになるのか。
予算の取り合い。
外部から招聘するコーチ(部活のコーチを外部招聘するのは、教員の過労死を防ぐ点でも有意義だと思っています)の奪い合い。

ただ、義務教育で学校選択制なのに、その先の公立高校が「総合選抜」だというちょっとふざけた自治体が私の近隣にはあります。
自分で行き先を選ぶことは、公共のサービスである義務教育ではない高校進学に於いてこそ大事だと思うんですけどね。
返信する
加藤君。なつかしい(笑) (くろねこ)
2007-10-14 23:04:14
学校選択制でこんなふうに学校同士が点の取り合いをしている様は悲しい限りです。
私は通わせるなら近くがいいと思ってますけどね。
娘の中学も学校が荒れ悪い評判が立ったことがありましたが親や先生皆で協力し合ってその問題に立ち向かったことがあります。新谷2中がそう進化?したように地域が一体になってみんなで努力することがが大事だと思うけどな。教育費のみならず交通費まで負担させられたら親もつぶれますよ・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。