一昨日、新しいローマ教皇としてベネディクト16世が誕生したが、直後に彼の”秘められた過去”が明らかとなった。1940年代にナチス・ドイツの青年組織であるヒトラー・ユーゲントの一員だったというのだ。ローマ・カトリック教会の最高位聖職者たるローマ教皇が、悪名高きナチス・ドイツの一組織に属していたというのは、問題と言えば問題なのだろう。
しかし、彼が属していた頃は、加入が強制されていた時代だったと言われている。又、バチカンの或る神父は「新教皇の父はナチスに批判的な警官で、自分の息子達をナチス関係の活動に参加させまいと苦心していたと聞いている。」とも語っている。属していた頃は十代だったという事も考え合わせると、この事だけで糾弾されてしまうのは、少し気の毒な気がする。
この手の話を耳にして思うのは、過去に於いて、人に誇れない様な事は出来る限り避けるべきなのだなあという事。今から20数年前、人気グループの一員でもあった女性アイドル(未成年)が、喫煙している写真を写真週刊誌に掲載され大問題となった。未成年者の喫煙写真という事も然る事ながら、恋人と裸(と思われる姿)でベッドに横たわって煙草を吹かしている写真はニャンニャン写真と呼ばれ、その反響の大きさから彼女は人気絶頂の座から一転して、芸能界から姿を消す事になる。(後に復帰したが、嘗ての人気を取り戻す事は出来なかった。)
又、先だっては元国税庁の若手男性職員の私的猥褻写真約400枚が、コンピューターウイルスによって大流出し、大騒ぎになったのは記憶に新しい所。この事が原因なのか、この若手職員は既に退職しているという。当事者の彼は自業自得とも思えるが(だからと言って、面白おかしく画像がばら撒かれているのは気の毒であるが。)、撮られているのを了解していた女性は別として、隠し撮りされていた女性にとっては災難の一言では片付けられない話だ。
人間誰しも若気の過ちといった物を抱えていると思う。かく言う自分も脛に幾つかは傷を持っている(笑)。だから、偉そうな事は言えないのだが、人に誇れない事は出来る限りしないに越した事はない。万が一、過去に於いてそういった事を成していたとしても、現在に於いて反省しているならばいざ知らず、「昔はこんなに悪かった。」と今でも自慢げに誇っている某女性歌手の様な愚かさは避けるべきだろう。
************************
心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。 byウィリアム・ジェームス(心理学者)*1
************************
*1 松井秀喜選手の星稜高校時代の恩師である山下智茂監督が、常々生徒達に語った言葉でもある。今でも松井選手は、この言葉を座右の銘としているそうだ。
しかし、彼が属していた頃は、加入が強制されていた時代だったと言われている。又、バチカンの或る神父は「新教皇の父はナチスに批判的な警官で、自分の息子達をナチス関係の活動に参加させまいと苦心していたと聞いている。」とも語っている。属していた頃は十代だったという事も考え合わせると、この事だけで糾弾されてしまうのは、少し気の毒な気がする。
この手の話を耳にして思うのは、過去に於いて、人に誇れない様な事は出来る限り避けるべきなのだなあという事。今から20数年前、人気グループの一員でもあった女性アイドル(未成年)が、喫煙している写真を写真週刊誌に掲載され大問題となった。未成年者の喫煙写真という事も然る事ながら、恋人と裸(と思われる姿)でベッドに横たわって煙草を吹かしている写真はニャンニャン写真と呼ばれ、その反響の大きさから彼女は人気絶頂の座から一転して、芸能界から姿を消す事になる。(後に復帰したが、嘗ての人気を取り戻す事は出来なかった。)
又、先だっては元国税庁の若手男性職員の私的猥褻写真約400枚が、コンピューターウイルスによって大流出し、大騒ぎになったのは記憶に新しい所。この事が原因なのか、この若手職員は既に退職しているという。当事者の彼は自業自得とも思えるが(だからと言って、面白おかしく画像がばら撒かれているのは気の毒であるが。)、撮られているのを了解していた女性は別として、隠し撮りされていた女性にとっては災難の一言では片付けられない話だ。
人間誰しも若気の過ちといった物を抱えていると思う。かく言う自分も脛に幾つかは傷を持っている(笑)。だから、偉そうな事は言えないのだが、人に誇れない事は出来る限りしないに越した事はない。万が一、過去に於いてそういった事を成していたとしても、現在に於いて反省しているならばいざ知らず、「昔はこんなに悪かった。」と今でも自慢げに誇っている某女性歌手の様な愚かさは避けるべきだろう。
************************
心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。 byウィリアム・ジェームス(心理学者)*1
************************
*1 松井秀喜選手の星稜高校時代の恩師である山下智茂監督が、常々生徒達に語った言葉でもある。今でも松井選手は、この言葉を座右の銘としているそうだ。
