Paul Gilbert の新作を聴いた。最近の彼はこういうスタイルなのか。イイね。ビックリした。
ここは倫敦ですか。ベーカー街に出掛けたくなったよ。
@sugar_lies 何でもかんでもPB商品だと自分が店のカラーに染められている気がしますね(苦笑)。この手法、ヨーカドーもかなり露骨です。商品のパッケージ自体が企業の広告になっているんでしょうね。
ルパンの作画がコナンっぽい。どうやら作画監督はコナンを手掛けている人らしい。それはそれで納得だが、ルパンとしては違和感が強い。
カッコいいセリフを言わせようとしている演出がちょっと引っかかるな。番組の終わりにはシネマボーイまでそれに加担しているし(苦笑)。何気ない一言だからこそ、名言になりうるのにね。そういう粋な演出が失われてきた気がする。
msinfo32.exe も winmsd.exe も裏では helpctr.exe -mode hcp://system/sysinfo/msinfo.xml を呼び出しているのか。Process Explorer で確認。
ちょっと早起きして、Tokyo Jazz 2012 を観ながらネットワークで遊ぶ。というか DNS のお勉強。
@sugar_lies 中学生でNGRとは渋いですね! 私はまだ洋楽すら聴いてなかったです。
@sugar_lies アメリカのバトンルージュという町でこういう事件があったんです。NGR の "Callin' Baton Rouge" というナンバーが大好きだったので、とても複雑な気持ちになったことを覚えています。 bit.ly/SAKKGw
メタルだから聴きたいわけでも、ジャズだから聴きたいわけでも、ファンクだから聴きたいわけでもない。たまたま聴いている音楽がそう呼ばれているだけのこと。
「PB商品」という言葉を初めて知った。こういう知識は疎い。 matome.naver.jp/odai/213517078…
@sugar_lies 私は何年か前の JCB の来日公演に行けなかったことが今でも残念です。どうしても予定が合わなかった……。また来て欲しいですね。
@sugar_lies どういった経緯でJCに出会われたのですか?私はブルーグラスを聴き始めた頃NGRに出会いました。タッチの差でバンドは解散してましたけど(苦笑)。保守派のブルーグラスファンの中にはJCのソウルフルな歌唱法に抵抗がある人もいるそうですが、私にはむしろツボでした。
Acrylic DNS Proxy を導入して、ネットワークでちょっと遊んでみるつもり。