goo blog サービス終了のお知らせ 

松本厳誠会

NPO法人日本空手松涛連盟松本厳誠会のブログです。入会は随時受け付けています。お問合せは48-4344【松澤】まで

昌希先輩の指導

2008-08-22 | 練習風景
●お盆休み明けの20日は帝京大学3年の昌希先輩が指導に来てくれました。
この日は休み明けのせいか、いつにもましてたくさんの生徒が集まり、熱気があふれています。


【全員で自由組み手です】

■昌希先輩と大人の生徒との組手ですが、3年連続で長野県の代表となっている選手の実力は別格であり、非常に良い練習になります。


 【一般の選手は、まったく反応できていません】

◆弟の成基選手との兄弟対決ですが、非常に早くて勝敗が分からないくらいハイレベルの戦いです。

★まだ歴史の浅い『松本厳誠会』ですが、徐々に選手層が厚くなってきています。

県大会、全国大会に、さらにはオリンピックでどんどん活躍する時代が来ることを期待します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜、土曜日は英語の練習日

2008-02-03 | 練習風景


●松本県ケ丘高校ALTのErin Kingさんが入門しました。    
空手は半年の経験があります。
松澤先生から「Erinさんとの会話はすべて英語だぞおー」の一声。言い出した本人も少々苦労しているようですが、・ ・ ・  。

●意外と好評です。
道場には、ヒッポファミリイの人たちの他、駅前のNOVAに通っていた人、塾通いの中学生など、このような人たちにとっては願ったりかなったりのようです。
昨年沖縄の世界大会を経験した諸君は、さすがに場慣れした様子で積極的に話しかけていました。

■駅前のNOVAに熱心に通っていた新井先生にいたっては、「ノヴァつぶれちゃってさあ困ってただよ。こりゃよかったわ。会話のベンキョウんなるで、帰りは俺が車で送るわ」。
このところ月に一度は海外出張があるので、「練習に来る張り合いができた」と言って喜んでいます。
みなさんも、これくらい積極的になってください。

★今やどこにいても、簡単な日常会話くらいは必要です。
積極的にどんどん話しかけて、楽しみながら会話を勉強しましょう。
尚、Erinさんが稽古に来るのは金曜日が中心、時間に余裕があるときは土曜日も、ということです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 空手道場は癒しの空間

2007-08-19 | 練習風景
                        広くて涼しい宗次郎の世界
                     ★期間限定8/13~19(道場夏休み)

●今週水曜日から練習が始まります。私は道場生の皆さんの顔を見ないと、どうも調子が出ません。練習日が待ち遠しくてうずうずしています。

◆毎日聴いているオカリナ奏者「宗次郎のアルバム」ですが、ふと思いついて、曲に合わせて基本型をやってみました。
◆これが実にいいのです。
序の型・平安・鉄騎・順路・騎馬拳まで、太極拳のようなゆったりとした動きで1時間2時間はアッという間です。
■やみつきになりました。
誰もいない涼しくて広い道場で「宗次郎の世界」を鑑賞するだけで、もうー最高です。
お盆は休むどころか、毎日練習で癒されてしまいました。本音を言うと、やや疲れました。
皆さんも是非試してみてください。

●自主練歓迎(道場は希望により常時開放します)
昨年まで、休みは誰も練習に来ませんでしたが、今年はGさん、Kさん、Sさんが来ました。
熱心な人が増えると嬉しくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪我をしない道場生  ~ 松澤体操プログラム ~

2007-07-21 | 練習風景
◆松本厳誠会の道場生(当道場出身者で高校、大学で活躍している選手も含めて)は、ほとんど怪我をしません。
県内の高校生を見ても、怪我人の多いことに驚かされます。特に腰を痛めている選手が多いようです。すでに中学生の段階で腰痛持ちの選手もいます。当道場出身の松澤昌希選手(帝京大)は現在はもちろんのこと、高校時代もほとんど怪我をしませんでした。
◆これには訳があります。
練習に入る前のストレッチは最低でも30分かけて入念に行いますが、併せて松澤展明代表が考案した、体操競技の基本技を練習の一環として取り入れています。
◆松澤展明代表は今は空手一筋ですが、長いこと体操選手として活躍しました。その経歴も紹介しておきましょう。
1978年日本体育大学卒業。日本体育大学体操競技部出身。ロス五輪金メダリスト具志堅幸司、森末慎二選手らと共に競技生活を送る。4年間学生寮で日々研鑽、4年次に日本体育大学第一学生寮寮委員(体操競技部寮長)を務める。同年長野吉田高校教員。体育、英語を教えるかたわら、競技生活に専念、長野国体体操競技長野県代表チームに選抜される。1980年~   長野県体操競技選手権大会個人総合4年連続優勝。
◆中高年の人たちも腰痛が治ったと言って喜んでいます。
子どもたちの体は、この“松澤プログラム”によって、バランスの良い状態で鍛えられていきますので(小学校低学年から始めると大変効果があります)、中学、高校になっても、また他の競技に進んだ子たちも、ほとんど怪我をしないようです。
「腰が痛い」と言っていた中高年の人たちも、半年もすると皆さん良くなるようです。76歳になるNさんも、ストレッチ会員として道場に来ますが「こりゃいいねえー」と言いながら、満足して帰って行きます。時には基本練習も自分のペースでこなしていきます。
●長く空手を続けるためにもバランスの良い体を造りましょう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷暖房完備!

2007-07-08 | 練習風景
●今年も暑い夏がやって来た。連日30度を越す猛暑が始まろうとしている。我が道場はクーラーがフル稼働している。星の数ほどある空手道場の中で冷暖房完備の道場はそう多くは無いでしょう。特にクーラーが無い家も多い信州では冷房している道場は皆無であると思います。

■専用の道場を持つ空手の団体は少なく、ほとんどが市の体育館、公民館などを借りていると思います。当然冷房はもちろん冬の暖房も無い状態だと思います。信州では体育館はマイナスの気温になり足から血を流しながら練習している道場もあると聞きます。当道場は冬は暖房をガンガンかけて汗ダクダクで練習しています。

◆寒いと動きも悪いし怪我をする。夏も暑いと集中できず効率的な練習ができない。すべては松澤代表の考え方です。さらに当道場は床は競技用のマットを敷いておりこれも怪我を防止する為の投資です。

★このように当道場は最高の環境で練習できるように、怪我をしないように考え、それに対する投資を惜しみません。こんな環境があればこそ優秀な生徒を輩出し、一般の生徒もまったく怪我をしないと言う結果につながっていると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレッチと柔軟体操 ~松澤プログラム②~

2007-07-04 | 練習風景

●以前にも投稿したようにストレッチと柔軟体操は『松澤プログラム』の根幹をなすものです。このウォーミングアップを20~30分間行うことにより、怪我を防止するとともに、関節の可動領域を広げることができます。【写真は小学校低学年女子の股割りの様子ですが、子どもは、すぐにこれくらい出来るようになります。】

■試合では、特に股関節の柔軟を行うことにより、蹴り技を高く速く行うことができます。最近の試合の傾向として蹴りの多用があります。突きと蹴りのコンビネーションにより上半身、または下半身にスキができ、ポイントが取りやすくなります。特に上段廻し蹴りは高得点につながります。

◆ストレッチ&柔軟は、怪我の防止を目的としていますが、実技内容は地味であり、特に子供にとっては退屈です。しかし、最も必要なことですから、辛抱強くまた粘り強く指導しています。

◆大人には「肩こり・腰痛対策」として大変好評です。ふだん使わない筋肉を伸ばしてやることにより血流が良くなり、腰痛・肩こりとは無縁の体になります。とにかく毎日続けることです。ちなみに当道場の中高年の皆さんに「肩こり・腰痛」はありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松澤先輩(帝京大学) 久々の道場稽古

2007-06-23 | 練習風景
◆松澤昌希先輩が国体予選出場のため、久しぶりに帰省しました。
◆帝京大学の2年生になり、身も心もたくましくなりました。1年前とは比べものにならない精悍な顔つきを見て、合宿所生活の厳しさを改めて実感させられました。
◆今日の松本厳誠会道場は、土曜日としては最高の出席率でした。
◆日本最高レベルの練習の成果を指導してもらえるとあって、特に子ども達の目が輝いており、我々指導者の方が嬉しくなってしまいました。

●昌希先輩の活躍を、私たち道場生みんなが応援しています。 先輩!明日は頑張ってください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする