松本厳誠会

NPO法人日本空手松涛連盟松本厳誠会のブログです。入会は随時受け付けています。お問合せは48-4344【松澤】まで

空手道場の敷居は高い??

2007-06-27 | 当道場の考え方
◆数週間前に、女性の方から「わたしでも、できますかねえー」との電話をもらいました。
◆数日前には、男性の方から「三十過ぎてますけど、怪我しませんかねえ、からだカタイんですよ」。
ぜひ見学に来てみてくださいと言ったのですが、数日して 「道場の前まで行ったのですが、なんだか恐そうで・・・・・」。
それ以来連絡はありません。

■なーんだもっと早く来れば良かった。
見学に来た人はみなさんそう言います。4歳から76歳まで和気あいあいとやっていますので、見学した人は、笑顔で帰って行きます。

◆主婦のみなさんには子どもと一緒の親子空手が人気です。ストレッチだけやって帰る人もいます。ストレス発散に腹の底から大声を出しに来る人もいます。今、人気のカラテビクスもやります。
◆全日本選手も、国体選手も、世界大会で優勝した人もいます。
強くなりたい人は、強くなれます。

■それぞれが、目的に応じて思い思いのペースで練習できます。
基本と型だけやって帰るY美さんは体重が5キロ減りました。食堂経営のS男さんは仕事の都合で、練習終了30分前に来ますが基本と型だけで、体重が7キロも減ったと言って喜んでいます。

●「百聞は一見にしかず」 まずは見てください。
先日電話をくださった方、このブログを見られた方、ぜひ見学においでください。
お待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松澤昌希選手 長野県国体予選優勝!!

2007-06-24 | 大会の結果
◆6月24日(日)松本市寿体育館で国体予選が開催されました。
◆昨日の道場稽古の後、子どもたちに「昌希センパイ!あしたガンバッてえ!」と声援を送られていましたが、組手中量級で昨年につづき優勝しました。
◆昨日は「オレ大学で基本だけで、組手の練習はほとんどやってねえんだけど、明日だいじょうかなあー」  と不安も口にしたのですが ・ ・ ・ ・ ・     。
◆日本空手松涛連盟の大先輩は言っています「1に基本、2に基本、基本は正しい個性を造る」。
●論より証拠、昌希選手が見せてくれました。7月15日(日)の北信越地区最終予選もガンバッテください。みんなで応援しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松澤先輩(帝京大学) 久々の道場稽古

2007-06-23 | 練習風景
◆松澤昌希先輩が国体予選出場のため、久しぶりに帰省しました。
◆帝京大学の2年生になり、身も心もたくましくなりました。1年前とは比べものにならない精悍な顔つきを見て、合宿所生活の厳しさを改めて実感させられました。
◆今日の松本厳誠会道場は、土曜日としては最高の出席率でした。
◆日本最高レベルの練習の成果を指導してもらえるとあって、特に子ども達の目が輝いており、我々指導者の方が嬉しくなってしまいました。

●昌希先輩の活躍を、私たち道場生みんなが応援しています。 先輩!明日は頑張ってください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川先生の技術講習会 松本県ケ丘高校で開催

2007-06-23 | 行事

◆5月25日に香川政夫先生(帝京大学空手道部師範・全日本空手道連盟ナショナルチームコーチ)の技術講習会が、松本県ケ丘高校格技場で行われました。   

◆日本空手松涛連盟長野県本部長の杉山裕明先生のご尽力によるもので、毎年開催されています。                                              

◆流派に関係なく一流の指導を受けられる大変貴重な機会です。                     

松本明誠会、松本厳誠会の茶帯以上の道場生の他、須坂の道場、信州大学、長野高校、県ケ丘高校、蟻ヶ崎高校、深志高校、松南高校など100人を超える参加者が集まりました。

◆一流の指導は確実に身に付きます。                                                        

松本厳誠会代表の松澤先生(松本県ケ丘高校教諭)は、県ケ丘高校に昨年空手道部を発足させたばかりですが、県高校新人総合体育大会の団体組手でトーナメントを勝ち上がり、ベスト4(北信越大会出場権)をかけての試合で、僅差の判定で敗れはしたものの大健闘しました。

●所属にとらわれず(茶帯以上という制限はありますが)どなたでも参加できますので、より多くの方々に参加していただきたいと思います。次回は9月に予定しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする