松本厳誠会

NPO法人日本空手松涛連盟松本厳誠会のブログです。入会は随時受け付けています。お問合せは48-4344【松澤】まで

「まっつうー」先生の指導/高校生のH君入門

2013-01-31 | 練習風景
◆内閣府認証NPO法人 日本空手松涛連盟松本厳誠会  
  携帯お問合せは090-4153-4215【松澤】まで


●「まっつうー」とは?  皆さん初めて聞きますね
1月30日(水)は皆さんお待ちかね、松澤昌希先輩の指導でした。
「まっつうー」は昌希先輩の愛称のようですが、これがけっこう面白い。

東京で開催される空手道の大会の応援に行くと「まっつうー! まっつう~!」、という大きな声援が聞こえます。
これは誰の応援だ? と思っていたら、なんと昌希先輩への声援でした。
御存知のように先輩は大学生活のかたわら、夜は麻布十番空手道教室皆思道場(JKFan3月号に特集されていますのでご覧ください)で指導員をしています。
この声援は皆思道場少年部の生徒の皆さんの応援だったんですね。



◆定評のある指導
昌希先輩が指導をさせてもらっている皆思道場は全小・全中の常連でもあり、きめの細かい指導で定評があります。
松本厳誠会の道場生は、この定評のある皆思道場仕込みの指導を、いつも楽しみに待っています。
今日は大人も子供も、とにかく楽しい練習でした。来られなかった人は残念です。




そうは言っても、普段の基本稽古の上にこの指導がありますから、基本をしっかりやっている人でないと身につきません。
休む理由を作るのは簡単ですが、少しの我慢で道場に来ることが出来る人たちは是非来てもらいたいと思います。
道場という空間は、学校や職場の人間関係とは一味も二味も違った触れ合いが出来る場です。もっともっと有効利用しましょう。
■池工高生入門
池田工業高校のH君が入門しました。
本格的にやりたいとの意気込みで、入門と同時に自慢?であった長髪をご覧のようにバッサリ。

指導者としては嬉しいかぎりです。

全くの初心者なのですが非常に熱心で、まだ稽古2日目だというのに呑み込みが早くてビックリです。

今日は「まっつうー」先生のマンツーマンの指導で瞬く間に腕を上げました。
これからが楽しみです。

★今週土曜日は帝京大学から成基先輩が来ます
2月2日(土)は成基先輩の指導が受けられる予定です。
○皆さん練習を休まないように 
このところ土曜日は欠席が目立ちます。
仕事の都合で親子共々この曜日(土曜日)にしか来られない人もいますので、お互いに盛り上げていきましょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪蹴散らし新春祈願

2013-01-24 | 行事
◆内閣府認証NPO法人 日本空手松涛連盟松本厳誠会  
  携帯お問合せは090-4153-4215【松澤】まで


雪蹴散らし新春祈願 松本厳誠会鏡開き
信濃毎日新聞タウン情報 1月24日(木) のタイトルです。
今年もこのような形で記事にしていただき、感謝申し上げます。
さて、1月20日は、恒例の『鏡開き』を行ないました。
今年で17回目となります。
他の行事や仕事と重なったりと、出席出来なかった人も何人もいましたが、それでもお陰様でこんなに賑やかに出来ました。
長期欠席者のSさん(男、女)2人がこの日参加してくれて嬉しかったですね。
道場稽古をこれから益々盛り上げていきましょう。

◆道場の近くの神明社に参拝し、まずは奉納突き。




■続いて道場旗を先頭にランニングです。

この日の気温は氷点下10度近くまで下がり、身も心も引き締まります。
雄大な北アルプス(なんとも形容し難い美しさでした)をバックに大きな声で”わっしょいっ! ワッショイッ!” 寒さを吹き飛ばすために、気合にも自然と力がこもります。



気迫のこもった掛け声が町内中に響き渡ったようで、嬉しいかぎりです。

●餅つきは最高に盛り上がりました。






◆松澤師範の挨拶の後、お待ちかねの乾杯です。


古畑先生の発声です“かんぱ~い!”

自分たちでついた餅を、お母さんたちが美味しく料理してくれました。
至福のひとときです。

★今年も元気いっぱいがんばりましょう。
先週は、高校で活躍したNさん(はつらつとした若い女性)が入門を決めてくれました。
このような人が益々増えてくれると嬉しいですね。

※この様子は市民タイムス、信毎タウン情報紙(紹介済)にも掲載されましたので、そちらも是非ご覧ください。
このページをご覧になっている皆さん、入会も体験もいつでもできますので、気軽に見学に来てください。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2013-01-03 | その他:徒然なるままに
◆内閣府認証NPO法人 日本空手松涛連盟松本厳誠会  
  携帯お問合せは090-4153-4215【松澤】まで


●1月2日が初稽古でした
例年だと1月4日に、恒例の私自身の初稽古をするのですが、この日テレビで箱根駅伝を見ていたら、母校日本体育大学が往路優勝をしました。
加えて、家族ぐるみでお世話になっている帝京大学が、全日本大学ラグビーの決勝進出を決めました。
嬉しくてじっとしていられなくなった私は、大急ぎで車を駆って職場に行き、このウエイトトレーニングスペースから稽古をスタートしました。単純ですね。


◆3日は道場で一人稽古
薄日の差す昼下がり、この静かな空間で一人ゆったりと型の稽古が出来るのは、道場を持っている者にとっての究極の贅沢だと、この恵まれた環境に感謝しています。

歳をとると、身体を元に戻すのに時間がかかります。
28日が、道場の稽古納めだったのですが、翌日の忘年会に始まり、大晦日のごちそう、元旦にいたっては呑んで食べて朝から晩までアルコール漬けの極楽でした。おかげで?わずか4日の間に、体も顔も、一回り肥えてしまいました。
この日は緩やかに回復稽古です。暖房の効いた道場でさわやかな汗を流すことが出来ました。

◆大人の皆さん戻ってきませんか?
ちょっと前までは、激しくやっても一晩寝ると回復していたのですが、今では、調子に乗ると厳しい現実に曝されます。
自然の成り行きで、体と精神のバランスを考えるようになります。
そして私のように、緩やかに休まず続けていることで、身も心も軽くなり、元気が保てます。そしてそれが生き甲斐となります。



道場から遠ざかってしまった皆さん、私と一緒に空手を通じて健康作りをしましょう。
休む理由はいくらでも作れますが、せっかく縁あって入門した空手道です。
1年や2年くらいでは表面的なことしかわかりません。本質をその素晴らしさを知ってほしいと思います。
※1月20日(日)は恒例の鏡開きの行事を行います。
10時から始めますので、是非道場においでください。そしてこれを機会に復帰してください。ちなみにKさんは昨年11月に復帰しました。
大塩さん鈴木さんこの日だけでも是非顔を見せてください。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする