松本厳誠会

NPO法人日本空手松涛連盟松本厳誠会のブログです。入会は随時受け付けています。お問合せは48-4344【松澤】まで

我が道場の特長その二  ~ヤナギサワ プログラム~

2010-02-22 | 練習風景
◆内閣府認証NPO法人 日本空手松涛連盟松本厳誠会

●我が道場のもう一つの特長は、松本短期大学教授 柳澤秋孝先生のオリジナル『柳澤プログラム』の実践です。
柳澤先生は、日本体育大学体操競技部の私の先輩です。
現役時代は、長野県国体選抜チームで共に研鑽を積み、その後松本短期大学で体操教室の指導を一緒にさせていただきました。
ちなみに昌希、成基両選手ともこの『柳澤プログラム』の実践により今があります。




●柳澤先生の理論を身を持って実感していますが、子ども達の成績は、塾など行かなくても、この道場で間違いなく上がりますよ。
◆「柳澤プログラム」で子どもの脳が変わりはじめた
◇脳のつながりは8歳までに90%がつくられる
◆幼児期の全身運動が脳を育て心を育てる
◇昔は自然に身についた力、今は援助がなければ育たない
◆日常生活のなかでは身につかない協応運動




●ちなみに島立小学校の生徒会長は、ここ数年松本厳誠会の道場生です。
高綱中学校の今年度の生徒会長もそうですが、この道場で鍛えられました。



★柳澤秋孝先生、近いうちに一杯飲りましょう。
お互い、なかなかスケジュールが合わなくてご無沙汰ですが、是非近日中に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレッチ ~隠れ脳梗塞の予防にもなります~

2010-02-17 | 練習風景
●我が道場の特長の一つは、ストレッチを念入りに行うということです。
私がかつて、母校日本体育大学体操競技部で鍛えられた経験をフルに発揮しています。
軽い筋トレや空手の動きも交えて、少なくとも30分は時間を掛けますので、この準備運動だけでも汗だくになります。





■ここに紹介するのは、道場で行っているほんの一部ですが、特に中高年の人たちには好評です。
このストレッチだけやって、気持ちよく汗を流して帰って行く『ストレッチ会員』の方もいます。





◆40代の3人に1人が隠れ脳梗塞
40代になると3人に1人が隠れ脳梗塞になり、50代、60代と年代が進むにつれ増加すると言われていますが、我が道場の中高年の皆さんには、全く縁がありません。







◆病魔は予期せぬ時に突然襲ってきます。
40代半ばの私の友人の話ですが、最近までは運動とは全く無縁で、それでいて病気とも全く無縁だったのですが、つい先日、高速道路のトンネル内を乗用車で走行していたら、軽い頭痛を感じ意識が遠のいていくのがわかったそうです。
なんとかトンネル内の安全地帯に車を止め、道路公団に助けを求めたそうですが、あわや大惨事という状況だったようです。後日の病院での診断の結果は『隠れ脳梗塞』。
そして、『まずは適度な運動をしてください。それが一番の予防法です』と言われたそうです。







★中高年には中高年のための『楽しむ空手』があります。
特にアラフォーの皆さん、私と共に健康になりませんか?まずは見学がてら体験してみてください。
空手に対する認識が変わりますから、是非おいでください。
ちなみに、大阪支部に入門したカトリーヌさんは言っています「こんなに楽しいものだとは思いませんでした」。


                    【2列目右側がカトリーヌさん】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空手は礼に始まり、礼に終わる

2010-02-13 | 練習風景
●『空手は礼に始まり、礼に終わる』と言われます。
昨年12月の納会の会食の席で、道場生のお父さんが私にこんなことを言いました。
「先生、俺この間、頭きちゃってせえ~・・・」
PTAの役員をやっているお父さんは所用で、息子が通う学校の職員室を訪れたそうです。ノックをして「失礼しますっ! こんにちはあー!」普段から声の大きなTさんです。




◆想像するに、この学校の職場の人間関係は希薄なようです。
なんと誰一人挨拶を返さなかったので思わず 「なんだあーオイッ!この学校の先生は挨拶もできねえのかー!」。
「俺、センセエー、思わず職員室で怒鳴っちまってせえ。息子の成績下がっちまうかいね(笑)」。



■私の身近にも「なんだ此奴」と思う輩がいます。
普段は耳が痛いほど大声で傍若無人にしゃべりまくっているのに、挨拶となると蚊の鳴くような声。
しかも「お先に失礼します」の言葉にも、返す術を知らない礼儀知らずな人がいます。
いい年をした人でも、周囲に気遣いが出来ない、理屈ばかり達者な人が増えているようです。
このような人は松本厳誠会に来てください。大きな声で挨拶が出来るようになりますし、気配りも出来るようになります。



◆ここで覚えたことは必ず外でやりなさい。
常に道場生に言っていることはこのことです。「挨拶の出来ない人に良好な人間関係は作れません」。
私なんかは物心つく頃から両親に「近所の人に会ったらコンチハするだぞう」と言われて育ちましたので、挨拶の出来ない人とは話をする気にもなれません。


★昨年、引っ込み思案だったS君が学校で褒められました。
担任の先生がみんなの前で言ったそうです「S君はこのクラスで一番大きな声で、きちんと挨拶が出来ます」。
空手の一番の効用はこれだと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日の練習が充実してます

2010-02-08 | 練習風景
●以前にも書きましたが、土曜日は型の練習を中心に行っています。
それぞれの型を成基先輩が最初にやり、その都度型のポイントを解説し、そのあと全員でやり、を繰り返します。

◆昨年の全国選抜団体形準優勝の実績がありますので、良いお手本になります。
香川政夫先生からマンツーマンの指導を何度も受けているだけあって、ポイントのアドバイスも的確です。



◆成基先輩は日曜日以外は毎回必ず来ます。
土曜日の練習は人数が少なく大変寂しいので、もう少し大勢来てくれればと思います。

★3月になれば帝京大学へ行ってしまいます。
今の内に是非、型マシーンから色々吸収しておいてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆まき

2010-02-06 | 行事
●5日は、世界一の演武の余韻冷めやらぬ中、恒例の豆まきで締めました。
今年は帝京大生のおかげで、これまた何時になく盛り上がりました。

小学1年生のA君などは「先生!これ見てえ!こんなに拾ったよう」わざわざ見せに来てくれました。
かわいくてかわいくて、私なんかは、益々空手を厳しく指導したくなってしまいます。


大きな声を出して”魑魅魍魎”を追い払い、福を願います。
元気で大きな声を出している人は、心身ともに健康でいられます。


◆合屋奏汰君のお父さんの作る鬼のお面は玄人裸足!最高の作品です。
我々大人は毎年、この傑作を楽しみにしています。
豆まきの前に紹介して、奏汰君には鬼のパフォーマンスをしてもらうのですが、道場内は歓声と拍手の嵐です。
お父さん、いつもありがとうございます。


  【たくさん拾うぞ!という気迫がこの袋から伝わってきます】

★それにしても、又来年が楽しみです。(鬼が笑いますね)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界レベルの形に感動しました

2010-02-06 | 練習風景
●先日連絡したように2月4日(金)は帝京大学の坂下、池上、松澤(昌希)といった豪華メンバーが練習を盛り上げてくれました。



■今日の練習は昌希先輩の指導です。
普段とはまたひと味違った練習に、道場生も一段と気合いが入ります。
今日の練習にはなんと、京都からニコラ君のお母さんの、カトリーヌさんが駆けつけてくれました。
カトリーヌさんは私の勧めで、京都の自宅に近い大阪支部でこの1月から空手を始めたばかりです。
親子揃っての練習はいいモンですね。
こんなに楽しい思いをしたのは久しぶりだと、大変喜んでくれました。


           後列中央がニコラ君右端が母親のカトリーヌさんです

◆今日は世界学生チャンピオン坂下選手の形を見せてもらわなくてはなりません。
練習を早めに切り上げ、まずは第53回全日本大学空手道選手権大会団体形決勝の模様を全員で鑑賞です。


       【この画面初めて見る子が多く「すごい!すごい!」の連発です】

◆子供達は、今、画面で見た坂下選手が、目の前で演武していることが信じられないといった様子で、目が点になっていました。
素晴らしい感動を味わってくれたと思います。


          【あまりの熱気に鏡も曇ってしまいました】

私も、このものすごい迫力に感動しましたが、いかんせん見るのに夢中で、シャッターなど切っている暇はありません。画面で迫力を伝えられなくて残念です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月5日(金)は世界チャンピオンが来ます

2010-02-01 | 行事予定
●5日(金)は空手の練習の後に恒例の”節分”の豆まきを行います。
3日は私が所用で不在ですので、豆まきを5日にします。
お菓子もたくさん用意していますので、袋を用意してきてくださいね。



        【昨年の様子です

◆今年はさらにビッグなお知らせがあります。
なんとこの日は、昌希先輩が帝京大学から、形の学生世界チャンピオンを連れてきます。
練習にも参加します。
豆まきの前に、世界一の形を披露してもらいますので、皆さん、この日は何とか都合をつけて道場に来てください。

こんな機会はめったにありません。逃したら後悔しますよ。


              【第52回全日本大学空手道選手権大会】


   【第6回世界学生空手道選手権大会 7月11日~13日 於ポーランド・ヴロッワフ】

★さて誰が来るのでしょうか。楽しみですねえ。

※村山さん大変お忙しい中恐縮ですが、何とか都合をつけて来てください。
何でもそうですが、最高のものに触れたり、またそうすることで感動・感激する機会を持てば、どれだけ生活や気力が充実することか。それから私も時々体験しますが、生理学的にも明らかにされているように、感動・感激することによって少々の病気や怪我などは治ってしまいますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする