松本厳誠会

NPO法人日本空手松涛連盟松本厳誠会のブログです。入会は随時受け付けています。お問合せは48-4344【松澤】まで

11月3日は島立文化祭です

2012-10-30 | 連絡事項
◆内閣府認証NPO法人 日本空手松涛連盟松本厳誠会  
  携帯お問合せは090-4153-4215【松澤】まで
●今週は演武の練習に力を入れます
水曜、金曜は練習を休まないようにしてください。

前回までは、発表会の中での演武でしたので、日頃の稽古を披露するという形態でよかったのですが、今回は、開会式の中でのオープニングセレモニーですので、前回とは趣がかなり異なります。
しっかり練習をしなくてはなりません。

思い起こせば、10年ちょい前になります。
当時の町区町会の公民館長さんの尽力により、松本厳誠会(当時は松本厳誠塾といいました)の空手演武が実現しました。「空手って凄いねえ~」。大勢の方々から声を掛けられて、馴染みが薄いことを実感しました。
あれから十数年を経て、やっとの思いで定着しました。
この演武会は、以前は余ほどのことがないかぎり、全員の参加がありましたが、最近では、理由をつけて休んでしまう人が何人もいます。


※特に今回は、過去最低の参加人数です。

●空手の魅力って?
「たくさんの人達が、足を止めて見てくれてホントに嬉しかったです」。
「勝ち負けじゃない何かがあり、ホントに空手って、不思議ですね!」。
長野プロパンの時の池田さんの第一声がこれでした。



◆道場稽古と大会だけが空手ではありません
このような場に積極的に参加して、物怖じしない態度を養い、空手の醍醐味を味わうことにこそ、空手の稽古の意味があると思います。
せっかくの機会をいとも簡単に放棄して欲しくありません。
是非、大勢の人の参加を望みます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野プロパン演武

2012-10-21 | 行事
◆内閣府認証NPO法人 日本空手松涛連盟松本厳誠会  
  携帯お問合せは090-4153-4215【松澤】まで


●池田さんの第一声です
たくさんの人達が、足を止めて見てくれてホントに嬉しかったです。
勝ち負けじゃない何かがあり、ホントに空手って、不思議ですね。







演武の後は、ビンゴにゲームに、頂いた食事券で屋台で食べたり、飲んだりと、楽しいひとときでしたね。
◆いつもの解説者は?
やはり、解説がないとやや盛り上がりに欠けます。
解説者の存在は大きいですね。今回は実感しました。
会場で「あれ? 今日は奥さんはいないんですか? 解説は誰がやるんですか」。
今日は解説なし。
そう、いつも絶妙のタイミングで解説をしてくれている、私のカミサンが今日は不在でした。
夫婦喧嘩をしたわけではありません。

●実はこういうことです






この日行われた、このようなコンサートに、ソリストとして出演依頼を頂いていましたので、今回は空手には出席できませんでした。




演武の後は、豊科公民館ホールに駆けつけ、カミサンの応援?をしました。
久々にきれいな歌声を聞いて、心が洗われる思いでした。
空手もいいですが、歌もいいですね。
※11月3日(土)は島立文化祭です。頑張りましょう。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演武の練習をしています

2012-10-18 | 練習風景
◆内閣府認証NPO法人 日本空手松涛連盟松本厳誠会  
  携帯お問合せは090-4153-4215【松澤】まで



●文化祭の演武の依頼をいただき嬉しいかぎりです
10月27日(土)は長野プロパン、11月3日(土)は松本市島立文化祭のオープニングセレモニーの演武を要請されました。


◆太鼓は迫力があります
岐阜国体の二日目の昼に、日本空手松涛連盟の皆さんが、太鼓を交えたすばらしい演武を披露してくださいました。
会場は感動の渦につつまれていました。


この時の演武を参考にして、先週から練習日には毎回、太鼓を使った演武の試行をして、錯誤を繰り返していますが、結構大変です。
私にいたっては、空手の稽古もさることながら、今現在は、太鼓の稽古に全勢力をつぎ込んでいますので、その成果についても是非感想を聞かせてください。

★特に島立文化祭【11月3日(土)】は見ものですよ
演武の構成もけっこう様になってきました。
松本厳誠会の皆さん! 
全員が会場にお出でいただき、応援をよろしくお願いします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国体に行ってきました

2012-10-12 | 大会の様子
◆内閣府認証NPO法人 日本空手松涛連盟松本厳誠会  
  携帯お問合せは090-4153-4215【松澤】まで



●国体の応援も8年目となりました
10月5日(金)~7日(日)は多治見市総合体育館に行ってきました。





昨年は成基選手、今年は昌希選手、一昨年は兄弟揃ってという具合に、両兄弟のおかげで毎年こうして、全国の精鋭が集う迫力ある試合を応援することが出来ます。


昌希選手は手に汗握る大変迫力のある試合をしてくれたのですが、残念ながら上位に勝ち進む事は出来ませんでした。


来年も是非頑張ってもらいたいと思います。

三笠宮瑶子女王殿下もご臨席されました


◆夜の“お宿”も国体の楽しみのひとつです
今回は下呂温泉に宿を取りました。

竹藪に囲まれた風情のある門構えでした。この竹藪の通路を抜けたところがホテルの玄関です。


飛騨川を見下ろす高台に佇む静かなホテルで、 飛騨の自然や温泉街の夜景を名泉と共に楽しむことができました。


■あぶり会席
お宿の一番の楽しみはなんと言っても、料理!

このあぶり会席は、厳選された地場産素材を自分で炙って食べるというもので、しいたけも、このような原木から直接手でむしり取って焼いて食べます。

★松本厳誠会の皆さん応援ありがとうございました
来年も頑張って、是非出場してもらいたいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日体大集団行動

2012-10-11 | その他:徒然なるままに
◆内閣府認証NPO法人 日本空手松涛連盟松本厳誠会  
  携帯お問合せは090-4153-4215【松澤】まで


●長野朝日放送 10月11日 木曜日
19:00文:集団行動スペシャル
日体大集団行動に続け“人間やれば出来る”
を見ました! 
ご覧になられた方、いかがでしか?

◆松本厳誠会の皆さんへ
これは、以前に掲載したものですが、再度ご覧いただきたくて同じものをそのまま掲載します。
集団行動の発表はここから始まりました。(今日のテレビを見て、私がパイオニアの一員であることが本当に嬉しかったです)
--------------------------------------------------------------------------------

★明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
         ーーー今日は新春特集です ーーー

●先ずは【YouTube】のこの映像をご覧ください。
    【YouTubeーエッサッサ】    【YouTubeー集団行動】  

【YouTubeー集団行動】の映像を見て胸が熱くなりました。
それは実演発表会で日体学生寮伝統の集団行動を初めて世に出したのは我々だったからです。
「エッサッサ」は百数十年の伝統を誇りますが、「集団行動」は当時、教育の一環として学生寮の早朝訓練として行われ、最終日に寮生の中だけでの発表会が行われていました。

現在のように洗練されてはいませんが、この集団行動を実演会で初めて発表したのは、日本体育大学第一学生寮の寮委員の精鋭(としておきましょう)40人です。
昭和52年の第22回体育研究実演発表会の時のことです。場所は東京体育館であったと思います。





       【昭和52年実演発表会:集団行動】


       【昭和52年実演発表会:エッサッサ】

■これらの写真は当時のアルバムから引っ張り出しました。
セピア色になってしまいましたが、それにしてもいい写真が残っていました。

当時は準全寮制と言って、この五階建ての大学直轄の教育寮で千人近い1年生が一年間集団生活を送ることが義務づけられていました。



学生の指導をするのは、寮委員として寮に残った我々40人の任務でした。

   
                      【当時の精鋭部隊】


●早朝訓練は毎朝5時起床。
新入生には過酷な早朝訓練が待っていました。
エッサッサ・集団行動は早朝2時間余り、一ヶ月に渡り休むことなく続けられました。







これは集団行動とは関係ないです。
私は体操の選手でしたので、暇さえあればこんなことばかりしていました。

◆JR新宿駅特急あずさのホームでもエッサッサ。
このようなことは日常茶飯事で、私が4年生の時、教育実習に松本に帰る時にも、寮の体操競技部員60人が駅のホームで上半身裸になり、エッサッサで見送ってくれました。
体操選手の筋肉美はそれはそれは見事でしたね。もちろん私も含めてでしたが、今は見る影もありません。

●今思い返してみると大学の4年間は、最も希望に満ちた日々でした。
日々研鑽の毎日でしたので【当時の精鋭部隊】の集合写真を見ておわかりのように、笑顔がありませんね。
寮生活は、厳しい鍛錬と試練を乗り越える日々の連続でしたが、充実していました。

この当時を思い出し、今年も益々空手道に精進したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昌希先輩の指導

2012-10-04 | 練習風景
◆内閣府認証NPO法人 日本空手松涛連盟松本厳誠会  
  携帯お問合せは090-4153-4215【松澤】まで

●10月3日(水)は昌希先輩の指導で盛り上がりました。
6日(土)から開催される岐阜国体出場のため帰省しました。


松本厳誠会が大好きで、帰省とあらば、このように寸暇を惜しんで指導に駆けつけてくれます。





東京西麻布の道場で指導員を務めていますが、ここは全小、全中の常連です。
指導のノウハウを常に研究しているので、昌希先輩の指導は魅力があります。



今日は皆さん一段と腕を上げましたね。
休んだ人は残念でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回日本空手松涛連盟長野県大会

2012-10-03 | 大会の様子
◆内閣府認証NPO法人 日本空手松涛連盟松本厳誠会  
  携帯お問合せは090-4153-4215【松澤】まで
●9月30日(日)は第20回日本空手松涛連盟長野県大会が行われました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


◆松本市神林体育館において、長野県、新潟県から220名の選手が集まり、熱戦が展開されました。


■昼休みのアトラクション
腕自慢の中学生6人が名乗りを上げ、国体選手に挑みました。





迫力満点の非常に楽しいひとときでした。


空手道は礼に始まり礼に終わります。道場で一番始めに身につけるのがこれです。

◆礼儀作法で人生が変わる?
陸上競技の強豪校として有名な大学があります。
今現在では大学名を言えば、誰もが御存知の文武両道で人気の大学ですが、数年前まではそうではありませんでした。
どんなに練習をしてもどうしても勝てない。
新たに就任した監督の先生がやったことは、それまでいい加減であった礼儀作法を徹底させただけでした。とにかく、大きな声で誰にでも挨拶をする、ということを徹底させたそうです。
しばらくして、大学日本一になりました。
数年前の新聞記事ですから、御存知の方もいますよね。

道場にかぎらず、何時でも何処でも、お互いに気持ちよく挨拶を交わしたいものです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする