goo blog サービス終了のお知らせ 

おれはここで生きている

■味乃家 魚野川■新潟県魚沼市下島70-1 定休日 水曜日
死ぬまで生きる のらりくらりのなんでもありのガクさん

B級ぐるめ

2010-06-10 16:09:04 | Weblog


相変わらずの生活。
体重計に乗った。
神様のいたずらかと思った。
それとも壊れたとも考えた。
現実を見たくなくて。
冬より五キロも体重が増えてしまった。
ピザ屋のラーメン。
B級グルメの本に載るらしい。
もっと志は高かったのだけどと呟く。
同業者でB級グルメに挑戦しょうと話が出た。
自分の好みを言ったら空中分解した。
今度も話が出た。
過去の反省の上に話を進めようと思う。




蕎麦で一番出るメニュー。
野菜天ぷら付き盛りそば。
880円。
行者ニンニクとなすカボチャ、春菊の天ぷらとワラビを刻み込んだ汁がつく。



娘と病院に行き、帰りにスーパーでそうめんと冷麦を買ってきた。
母も店の蕎麦なら要らぬと言いそうでこの頃食べない。
そうめんは食べるかと聞いたら首を立てにうなづいた。
のこりは自分の昼飯。
野菜の素揚げと鰯のフライつき。



数日前にマルゲリータを食べた母娘がこんなことを言っていいのかしらと、トマトが甘いほうがもっと美味しいと思うと。
店は使えませんので無理かと、と言っててみたが試してみようと注文した。
一個200円。
75グラムでその値段。
やっぱり無理だった。
今日の糖分はこのトマトで取ると密かに思ってがぶりとやったらその割ではなかった。
他に甘い果物を探した方がいいのかもと、あっさりあきらめてしまった。
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラバガニ酒蒸し

2010-06-09 17:25:51 | Weblog


今日は市場が休み。
だけど暇で予約が一つだけ。
ラーメンが一つも出ないと言ってたら、みそらーめんが二つでた。
記録達成がされなかった。




昨日採った山椒の実は煮てマゾイの焼魚に付け合わした。
昼定食は生姜焼肉少々とアジのフライ。
いきなり10個近く出たので慌てたが後はポツポツ。



にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シオカラトンボの森に山椒の実を摘みに

2010-06-09 16:57:11 | Weblog



昨日は魚市場に行き鰯や鯛、バイガイやマグロを買い、近くの八百屋市場にも顔を出した。
野菜を買ったけど果物のコーナーも回った。
ドラゴンフルーツはどう、イチゴはどう、と言われたが今回は見るだけと何も買わなかった。



店に着くと北海道から行者ニンニクが届いていた。
鹿肉の猟師が送ってくれたもの。
代金は要らないけど酒を少し送ってくれと書いてあった。
今年は体調を崩して友人に頼んだからその礼にするからと。


この頃暇と新人が入って手があるので山椒のみを採りに向かった。
女の山椒の木は数がなくスーパーの袋に少ししか取れなかった。




ウルイの花が咲いていた。
湿地が好き植物でたまに花も料理に使う。




シオカラトンボが飛び回っていた。
クルミの木に止まってた。
切られた木の近くにはナラタケが出るだろう。
秋がたのしみだ。







オオナルコも花をつけ始めた。



夕方は泉ビール園。
八海山会長達と役員会。
また飲みすぎてしまった。


にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウル定点観察会

2010-06-07 19:02:40 | Weblog


ウグイスにヨシキリ毎日が緑に埋もれてる。
市場通じる道のアザミが盛りになった。
アザミが咲いて最後の山菜採りをなどやってるうちに梅雨に突入する。
もう少しで蛍が飛びかい、蝉が鳴き始める。
今月中にまたソウルの街角でマッコリーとビールにおぼれて居るだろうと考えてたが、山菜の遅れやヤングマガジンに二ヶ月続いて漫画に連載されたたら頭がパニクッテしまった。
韓国の情報を知れば知るほど視点がふらついてきた。
医食同源、随分核心に近づいた。
5-6年もすれば芽が出るだろう。
東大門に宿を取った。






アザミが咲く土手の上で蓬を摘んでいた。
笹団子の材料になるのだろうか。



土手は花盛り。
山羊を飼ってた昔、黄色の花は乳草と言って一生懸命刈った物だ。
アカツメ草、スイバ、も盛り。
昼定食はアジと小イカの天ぷら。
のこりをフライにして夜食にする。
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴ練とモゾク酢の物

2010-06-06 21:48:47 | Weblog


自宅の寝室は東向きで、日が出ると朝日が差し込む。
明るいと目が覚めるので、市場がないのでまだ寝れるのにおきてしまう。
ミッキーにお早うをして、裏のクレソン畑に行った。
もう夏草が伸び、クレソンも白い花が付きだした。
そうなるとかなりかたくなっていまいち。
でも少し摘んでローストビーフにつける。
朝食は店で食べた。
木津のキムチと鱒の筋子。
筋子はコレステロールが高いのと塩分があるので体によくないがコレが一番好き。
蕎麦を石臼で挽き始め、ローストビーフを焼き始めた。




シオモゾクを塩抜きと砂だしを始めた。
何回も洗わないと砂が残ることがある。
黄菊と蟹の剥き身で酢の物。






ワラビは木灰であく抜きした。
ワラビ蕎麦とワラビのマリネを作った。
玉葱と油揚げを入れたワラビのみそ汁が今日の定食につく。




サザエのつぼ焼きも使う。





粟島のエゴ草を煮てエゴ練を作った。
冷すとき冷蔵庫に傾いたまま入れてしまった。
お客さんにはタレガ絡みやすいのでと言い訳。
当然失敗した事も報告。
12時前にはただいま満席と張り紙をした。


にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵みの雨

2010-06-05 10:56:41 | Weblog


朝方雷鳴が夢の中で聞こえた。
その後娘が起きだし相変わらずの騒音。
前の日、飲みすぎがたたりアルコール無しで寝た。
体が楽。
雷は雨を呼び、乾燥した土地に恵みの雨が降り注いだ。
弱った茄子苗も元気が出るだろう。




店の裏の水田にゴイ鷺と鴨がいた。
鷺の食べる魚など無いのにと思ったが、考えてみたらおたまじゃくしを食べてるのかもしれない。






カー助が警報をアンテナにとまって発した。
なんだろと横を見たらトンビが蛇をぶら下げてあぜに下りた。
盛んに食べている、おかしいなと思ったら雛のところに運ぶ為に調理していたようだ。
雨の中にぎやかな朝食、自分も一緒に筋子とキムチで朝食。




自家製パセリ。
三株しかないのでもう少し大株になったら使おうと考えてるのに、妻がいつ使うのだとうるさいのと、トウが立ち始めたような気がするので少し摘んだ。





ミッキーの隣でパセリを摘んだので、声を掛けてみた。
この前のことで人間不信になっている。
また殴られるのだろうかと・・・
父さんは父さんの人生、僕は僕の犬生があるのに無茶苦茶なことを言うのだから。
そんな眼差し。




家の竹林の一部。
今年こそ竹の器を使いたいと思ってる。






週末のヒラメ7.5キロ、大ハズレ。
船で暴れてアバラが骨折して、血がまわってた。




出雲崎のカレイ。




サザエは壺焼きに。



金目ダイ。



焼き物用のサクラマス。


にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八海山大吟醸会に行く

2010-06-04 14:09:41 | Weblog


早めに閉店して六日町まで吟醸会に行った。
門外不出の大吟醸をたっぷり飲むために。
右に店が見える。




越後三山が見える。
店からだと駒ケ岳と中の岳が半分しか見えない。
久しぶりの電車は楽しい。





緑の水面に雲や山が写ってる。






お客様兼講師は皆川健太郎氏。
いい男、負けた。
その後、たっぷりのビールと大吟醸酒。




卓上の花。




会場の泉ビール園。




二日酔いのお昼は体が目覚めるように、18種類のスパイスが入ったカレーラーメン。
生姜もすりおろして、南蛮の輪切りもたっぷり入れた。
あまりの辛さに完食が出来なかった。


にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワラビを80キロ買った

2010-06-03 13:30:37 | Weblog


魚市場は今日は注文で済ませ、八百屋市場に行った。
7時前に専務から頼まれたワラビを確保しましたと携帯に電話が有った。
50キロと頼んだのに30キロ増えていた。
100キロぐらい出荷されて、セリにかけると値崩れが起きるから無理やり押し付けられた。
草原のワラビと林のワラビがあった。
林の中のワラビは緑色で丈が長い。
塩水を作り漬け込んだ。
圧しをすると下がるのでまたワラビを載せ塩を載せて繰り返しある程度漬けどまると強塩をして本漬をする。
粟島のシェフの所に送ったり蕎麦や定食の小付けにする。
昨日はここのうちの蕎麦はまずいと大きな声で繰り返して言うご夫婦が来たが、好みだからどうしょうも無いことだと開き直ってる。
小千谷の蕎麦になれた人はやはりつるつるしたフノリの蕎麦が好いのだろう。






ネマガリタケも買った。




野ブキは売れ残って買わされた。
キャラブキにするが爪楊枝みたいになる。
あまり細くて。



ヨシキリのお宿。
カラスが興奮してるとこを見ると鴨の巣を襲ってるのだろうか。





ハヤたちが群れていた。



珍しく青大将が川を泳いでいた。
かえるを食べるのか障害物がなくて移動が楽なのか。



にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合歓の芽とヨシキリ

2010-06-02 16:03:52 | Weblog


晴れて星を堪能した。
さわやかな風につられて土手に行くと、合歓の芽が伸びていた。
葦が伸びたらヨシキリが鳴いている。
野ゴイも相変わらず大騒ぎ。
駒ケ岳の方に小さな入道雲が浮かんでる。
もう春は終わった。




稲の苗も少し伸び権現堂も雪が消えた。
ネマガリタケとワラビとミズナを採りに行きたいが板長が休みで動く事が出来ない。



大沢川は小魚が群れている。
鯉が騒ぐので少しにごり気味だがハヤたちが餌を食べている。
始めて見たお客さんが感動して知り合いを呼んでいる。
ソウここは豊かなのと自分に呟く。



昼定食は天ぷらにした。
かなり出て他のが売れない。
もっと忙しいと思ってたが拍子抜け。
菜っ葉と玉葱の自分の昼ラーメン。




作りブキを一抱え市場から買った。
そば湯でガマで茹で、皆で皮を向いて切った。
半分は凍らせて、半分はキンピラにする。
定食とそばの付け合せに使う。



茄子の苗を植えたら、その日から快晴。
ドライ茄子苗になってしまった。
朝は水をやるのだが、茄子が生るのだろうか。


隣は甘長南蛮と言う事だが味見して見なくては判らない。
どれも市場で売れ残った25円の苗。





コンニャクの残りも植えた。
大きなコンニャクは目が伸びすぎて茎が長くなったのでやめた。
植えておけば花が咲いたのだろうが。




ボタンか芍薬か判らないけど咲き始めた。

にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大沢川は鯉の季節

2010-06-01 09:16:12 | Weblog


昨晩は食文化・・・・の会があった。
市場に焼き物を注文できず、サクラマスと牛肉と玉葱を盛り合わせた。
サクラマスは三キロ台、牛はローストし、玉葱は50分石窯で焼いた。
野菜の上にはキムヨナドレッシング、ビーフの上はコメグラスソース、
玉葱の上は磯谷さんが送ってくれた自家製食べるラー油を乗せた。
胡麻和えはコゴミとイタドリ。
天ぷらは海老、アナゴ、アスパラ、セリ。
鯛の卵は竹の子の煮物に。
蕎麦はオリーブオイルとペッパーで和え、米粉のパスタはボンゴレにした。
幹事が料理の説明をと言われた。
説明も何も見ればわかることと思いつつ説明した。
解らなかったのはセリの天ぷらだったそうだ。
セリを濃い塩水につけ、しんなりしたらリングにしてあげたものだった。
食べるラー油に話が及ぶと突然どよめきが起こった。
皆さん会の名前の通り流行に敏感なのだ。
磯谷さんが作ったものとすぐ話した。
作り方の説明を求められても判らないからだ。

送迎の送りは自分の仕事。
片道一時間。
そのせいか腰が痛い。
最後の人は山奥だった。
店の近くでは見れない素晴らしい星空だった。



快晴。
さわやかな風だが紫外線が強すぎ、外に出るのが怖いような明るさ。
山が青く霞みだした。




大沢川は鯉達の恋の季節。
食べでの有るのがうようよ。




にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする