明日への道標~みんなが幸せになるために

さあ、また書き始めよう。どうしても伝えたいことがあるから。

統計のウソ?

2008-01-30 | 教育
>理系高3の数学力、30年前よりアップ
 
>子どもの理数離れが懸念されているなか、理系高校生の
>数学力はおよそ30年前よりも上がっていることが、
>東京理科大学数学教育研究所が1万人を対象に行った
>学力調査で判明した。

>理科大への進学者が多い高校580校から任意に選び、
>調査協力を呼びかけた。2005年から3年間実施し、
>31都道府県からのべ146校が参加。「数学3」と
>「数学C」を履修している高校3年生に問題を出した。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080128-OYT1T00689.htm

これ、ほんまかいな?

なんか、統計のウソがあるような気がするなあ。

日本の高校は5000校くらいあるらしいが、
「理科大への進学者の多い高校580校」と言えば、
おおむね、上位1割くらいの高校が該当するのだろう。
(御三家、国立レベルでは逆に少ないのだろうが)

30年前との学力比較を、もし同じ高校同志を
対象として行って、「学力が上がった」というのであれば
別の原因が考えられるんじゃないかと思う。

一つは、昨今の学区の拡大や総合選抜の廃止による
上位校への優秀な生徒の集中。

もう一つは、内申より学力を優先する制度の広がりにより、
学力は優秀だが先生へのゴマすりが下手な生徒が
上位校への進学を阻まれるケースが減ってきていること。

それによって、上位1割の高校だけでサンプルを
取れば、学力が上がっているように見える、という
ことなんじゃないのかなあ。

実際、こんな統計もあるみたいだし。
こっちの方が個人的なイメージには近いんだけど。


P.S.
どうでもいいけど、筑駒から理科大への進学者って
「ゼロ」なんだね。ちょっとびっくり。
http://www.komaba-s.tsukuba.ac.jp/official/sinngaku.htm

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
筑駒 (名田)
2008-01-31 19:19:23
筑駒は1学年160人のうち、毎年半数強が東大に進学しますから

残りは医学部やあって早慶でしょう

東京理科大も悪くない大学でしょうが流石に筑駒からは、、、



率の筑駒、数の開成、医学部の灘と中学受験界では言われています

返信する

コメントを投稿