goo blog サービス終了のお知らせ 

うるる@@おっか村

2006年2月乳がん手術、6月には腹式子宮全摘手術した、
ふうママの日々暮らしと趣味と健康のブログです!

今日はピザ(^^)

2008-06-21 | 趣味(パン・お菓子)
今週はずっと、 ジメジメ、蒸し蒸していますね。
クーラー、我慢できずに、つけちゃいました

最近、時間があったら、パンを作ることが多くなりました

ピザ

・強力粉 150g ・薄力粉 150g ・イースト 3g・塩 4.5g 
・砂糖 9g・オリーブオイル 9g ・水 180g

21センチのパイ皿に、生地100gで5枚取れます  

 

・こね 15分 ・丸め 100g×5 ・発酵 40分 ・ベンチタイム 20分 ・成型

私はオーブン皿で焼くので、約120×4個にしました。

 

ピザソースを塗って、具はオニオン、赤&黄パプリカ、ピーマン、
サラミ、ベーコン、シーチキン。
アンチョビの代わりにさばへしこを所々にのせました。後はチーズ

焼成は170~180度で12分~15分。

 

ちょっと、チーズが少なかったな~

2次発酵がいらないので、短い時間でできま~す


新しく野田川に出来たラーメン屋さん「麺家 チヤクリキ」和風とんこつ
店長は「ら~めん、つけめん、僕、いけめ~~ん」ではありませんが

  
醤油ら~めん、麺は太いメンです。 塩らーめん、柚子がアクセントになってます。
結構、流行ってます ローカルなお店紹介でした。


今日は娘達のゴルフ教室が雨の予報で中止になりました。お弁当作らなくて済んだ
昨日から左目の下が痛くて、眼を開けてられない、それに首や肩が痛かったので、
「遠出したくないなー」と思っていたの、助かりました。でも、今晴れています

明日は雨が降らなければ、早朝からお出かけです。遼くんに会えるかな~



6月のパン教室

2008-06-16 | 趣味(パン・お菓子)
ただいま~
14、15日は実家に帰ってました。その時のことはまた後日、記事にします。


6月12日はパン教室でした

チーズムースにカマンベール入りのクリームチーズと、
サワークリームを用いて、口当たりのよい、味に深みのあるレアチーズケーキ。

 

タルト生地の上に、レアチーズをのせて、九分立ての生クリームで、デコレーション。
ちょっと、デコボコしてるね
実はレアチーズがまだ固まってなくて、生クリームを何度も触ると、
生クリームの白とレアチーズの黄色が混ざっちゃうの これには苦労しました

 

五層になってるの わかりま~す
下からタルト生地、ソフトクッキー生地、ブルーベリージャム、チーズ、生クリーム



めっちゃ濃厚な味。うまい

でもかなりの高カロリー たまにはいいでしょう


パンは「教師研究科」のパンを習いました。

カントリーブレッド



生地にビールが入ってます。油脂はなし。ゴマもたっぷり

ブール型で焼いたのは、半分ずつしたから、半分しかないんです
長細いのはナマコ型と言います。フランスパンより、中が詰まってます。

今回はケーキもパンも作れて、大満足でした 



フランスパン講習会

2008-06-07 | 趣味(パン・お菓子)
ようやく、記事アップです
5月27日は京都本校に「フランスパン講習会」に行ってきました

Sちゃんの車に乗っけてもらい、宮津を9時半に出発

京都市内に11時過ぎに到着。
探しておいた二条城の駐車場に止めて、そこからバスで京都校でまで

近くのイタリアン食堂 ビーコロ でランチ。
カウンター5席、テーブル席6席の可愛らしいお店。たまたま見つけたの
サラダ、パン、スパゲティで900円、食後のコーヒーか紅茶がプラス100円
ベーコンと青菜のトマトスパゲティ、粉チーズがたっぷりかかってて、
と~ても美味しかったです パンはフランスパンでした。
カウンター席だったし、シェフが怖そうだったので、写真は撮れず。。

そして、講習会場へ 今日は8名の参加。
福岡校の先生が来られてました。
認定式で「教師認定書」と教師の名札と白いエプロンをもらいました。

そのあと、「フランスパン」を教えてもらいました。
先生が一通りの流れを説明しながら実演。気さくな女性の先生でした。

私たちはまず、練習用の生地を使います。丸め、ベンチタイム、そして成型。
後はクープの練習。1センチの間に3本のクープを入れるのが難しい

ひととおり練習したら、今度は本番用の生地の準備です。

生地はニーデイングの後、発酵後60分で取り出し、ポットに粉をふって、
 余分な粉を落とし、その中にパンチして、丸めなおした生地を戻す。
 あと30分発酵させる。
油脂の入ってない生地は伸びが悪いので、(そのままにしておくとポットにはりつく)
 生地が伸びるようにする為に粉をふる。粉が潤滑油の代わりをする。

そして、分割、丸め、ベンチタイム、成型は生地を傷めないように優しく。
そして難間のクープ入れ。
生地の中央で端から端まで3ヶ所入れ、それぞれの長さは約1/3~1/2程度
重なるようにする。ナイフの刃先は生地の表面をはぎ取る感じで、うすく切り込みを入れる。
先生が見てるから、冷や汗が出ました

フランスパンは蒸気焼成、250度で20分の余熱。パン生地を入れて、
「とうばん」(レンガ)に水をかけて、温度が180度に下がるのを待ってから、30~35分焼く。

自分たちのパンを焼いている間に、先生の焼いたフランスパンとサラダ、コーヒーを頂きました
さすが、先生のパン、あたりまえだけど、すごく上手でした。

焼きあがった私のフランスパン、
「クープがきれいに入っていた」と、先生にほめてもらいました。
クープだけね。「長さがもうちょっとあれば、もっとよかったよ」って。

膨らみはばっちり、でも長さが・・もう一息のフランスパンでした

アップするの、ためらったんだけど・・これも記録。確かに長くないよね。。
でも、外側はパリパリ、中はしっとりでした。

フランスパンの中は気泡が荒い方がいいとされています。
①トレビアン18点 ②ビアン15点 ③アッセビアン12点 ④パッサブル(限界)9点
私の場合は②でした。

この日、朝からお腹の調子が悪くて、しんどくて、どこにも寄れなかった。
帰りは「やまがた屋」」できつねうどんを食べて帰りました。
家に着いたら20時。緊張と興奮で疲れた一日でした

今月から「教師研究科」の講座が始まります。
7月には大阪で「サマーセミナー」フランス国立製パン製菓学校から
講師の先生が来られます。また、フランスパンですゥ~



イチゴケーキ☆

2008-05-23 | 趣味(パン・お菓子)
みなさんにご心配かけています

耳はほぼ治りました。目の腫れは「抗菌目薬」をさしていたらマシになりました。
あとは、脇と腕のしびれだけです

もう、9日前になるけど、5月15日は15回目の結婚記念日でした

15年も夫婦やってるといろいろ事件がありました。
ここに書けないような、あんなことやこんなことも。。

ちょっと、愚痴を・・・

主人は5月に入って、ゴルフに5回も行ってる。プレイ代はおこずかいから出してるけど、
ガソリン代や高速代を使って、遠方に行くから、2万円はプラスになる
そのことを話したら、
「おこずかい値上げしてもらってないから、これはわしのこずかいプラス分や、
おまえも自由に使ってるやろ」だって・・・

自分の稼いだお金だけで生活してる私が気にいらないらしい
お金のことになると、常に「働け」と言われる。探してはいるんだけど・・
なかなか、条件に合ったところがない。。

私だって、毎日家でゴロゴロしてるわけじゃない。毎日遊び歩いてるわけでもない。
食費を節約して、服も高いものはかわず。。残したお金を貯めて家族の為に使ってるのに。

でも、私の自由になるお金、1万円は認めてもらった。これは、すごい進歩です。

言いだしたらきりがないので・・・ここまでにしておきます。


気を取り直して~ のケーキだよ。

 
中はこんな感じです。上から見たところ、周りに生クリームは塗りませんでした。

 
スポンジは3枚にカットしたよ。
急いで作ったから、すごく雑ですねェ。写真映りも悪いねー


昨日の暑さで、運動会の予行練習していた、つぶあんが軽い日射病で、
今日は学校お休みしました
炎天下、3時間休んでるところも日陰はあまりなく。
練習が終わった後、保健室に何人か、行ってたようです。

昨日は喘息外来の日で迎えに行ったら「頭が痛い」と言ってた
診てもらったら、「軽い日射病」点滴はするほどでもなかったので、
帰って来たけど、氷枕をして寝させました。

今は起きて、これから一緒にお昼に「冷麺」を食べます。
今日も暑い~~ぷりん、大丈夫かな
下校時、公民館までお迎えに行きま~す

明日のゴルフ教室は雨の予報でお休み。子供達も私もゆっくり休めるわ





【こいろーる】&【いちご大福】

2008-05-20 | 趣味(パン・お菓子)
昨日はダウンしてました。身体がだるくて、お昼寝して夜も早々に寝ました

外耳炎、内耳炎は治りつつあります。顎関節症は、顎の関節のところを抑えると、
まだ、痛いけど、硬いもの以外は食べてます。
腕は相変わらず、だるいです。脇もしびれてるし。今回は長いわ
なかなか思い通りにことが運ばなくて、5月病なのかな気持も前に進まない。
「病は気から」と言いますよね。元気出していかなくっちゃ

記事を書いたのにアップできずにいたお菓子たちを紹介します

子供の日のケーキ【こいろーる】

〈スポンジ生地〉・・全卵2個・卵黄2個・砂糖50g・薄力粉40g・生クリーム30g
〈ウロコ〉・・卵黄1個にみりん5gを合わせて、よく泡立てておく。
〈クリーム〉生クリーム200g、パウダーシュガー20g、グリーンキング2g
      大納言かのこ40g、栗甘露煮30g

作り方
①全卵、卵黄、砂糖をよく泡立て、その中にふるった薄力粉を加える。
②①に温めた生クリームを加え、混ぜ合わせる。
③生地をオーブン皿に入れ、ウロコをコルネで線書きする。
④180度のオーブンで8分焼成する。
⑤生地が冷めたらクリームを塗り、大納言かのこ、栗甘露煮(荒く刻む)を全体に散らして巻く。
⑥生地の上に目を作る。

〈目〉・・ホワイトチョコ2個、ブラックチョコ2個、ソフティチョコ少々、
     レッドチェリー赤1個


この中のクリームはアレンジとして、うぐいすあんに生クリ-ムを混ぜました。
手間要らずで、十分美味しかったです

それに、卵黄が2個プラスされているので、たまごの風味をすごく感じました


【いちご大福】15個分

材料・・・しらたま粉200g・砂糖大さじ4・水240CC
・片栗粉・白あん(こしあんでもつぶあんでもOK)・いちご

〈作り方〉①粉と砂糖を耐熱容器に入れて、水を少しずつ加えながらよくかき混ぜる。
     ②ラップをして、電子レンジで4~5分、加熱する。
     ③木べらで良く混ぜてから、ラップをしてさらに1分加熱する。
     ④皿に片栗粉をのばした上に取り出し、少しさましてから、15等分し、
      生地を広げてあんを包み、ひっぱるようにしてあんを包みます。

 
今回はつぶあんにしました。 形の悪いのはご愛敬ってことで



まあまあ上手にできて、美味しかったですご近所さんにおそすわけしたよ。
次は白あんで作ってみよう~

22日はトールペイント教室、夕方、子供達を喘息外来に連れて行く
24日は子供達のゴルフ教室25日は運動会
毎日カレンダーで予定の確認。しばらくは、体力、知力勝負だわ~




5月ケーキ教室☆&レオくん♪

2008-05-09 | 趣味(パン・お菓子)
5月8日のケーキ教室は フィユテ・オ・シュー

パイ皮に包み込まれたシューシュー皮のサクサク感、パイのパリパリ感の、
2つの食感が楽しめます。


パイ生地は42×42に伸ばして、7cm角にカットして、その上にシュー生地を13g絞る。
180度で25分焼成。

焼きあがったシューを上の部分を切って、中にクリームを入れます。

クレーム・パテシェール。牛乳、バニラビーンズ、卵黄、砂糖、
小麦粉、コーンスターチ+生クリーム。たっぷり絞り入れます。

 
マロンクリーム(マロンペースト、シロップ、生クリーム、ラム酒)
バイオレットクリーム(紫芋の粉、砂糖、水、生クリーム、ラム酒)

 
下がフィタージュ(パイ生地)その上にパータ・シュー。
中にはしっとりクリーム上に粉糖を振りかけます。

教室が終わってから、3時にワイナリーで、マリモちゃんと待ち合わせ


いらっしゃい~ 男前のレオくんも一緒です。


ぷりんがおやつをあげているところです。
子供たちと追いかけごっこが始まり、レオくんもパワー全開で、走りまわってました。
マリモちゃんも出さずにゴメンね。会えて嬉しかったです
今度はに行きましょうね~




春のパン☆

2008-04-24 | 趣味(パン・お菓子)
21日は久し振りにパンを作りました。

クリームパン
・強力粉300g・イースト6g・砂糖30g・塩5g
・スキムミルク15g・ショートニング45g・全卵45g・水150g

ニーディング15分。一次発酵40分。ベンチタイム15分。仕上げ発酵25分。
焼成=180度で12分

 
卵でお化粧して、スライスアーモンドと桜の花を飾ってみました


こんなん出来ました


クリームパンの生地ですが、あんぱんも作ってみました。
あんぱんの生地はイーストと砂糖とスキムミルクの量が違うの。
詳しい量は今度作った時に紹介します

 
それぞれ、中はこんな感じです。3時のおやつの時間に焼き上がるように作りました。
焼きたては美味しい~ ぜいたくゥ~

昨日のお祭は、夕方雨がパラパラ降ったけど、なんとか無事終了~
屋台を引っ張ったので腕も足も筋肉痛です。1年分歩いた気分
また、記事にしま~~す





4月のケーキ教室

2008-04-18 | 趣味(パン・お菓子)
4月17日はケーキ教室でした。

今回は『タルト・オ・フリュイ』

ババロワをジョノワーズ(スポンジ生地)でサンドし、
クレープで包んで季節のフルーツを飾りました。
色鮮やかでしょ



フルーツは、いちご、キウィ、甘夏
共立てスポンジを焼いて、クレープを焼いて、ババロアを作って、
工程がいっぱいありました

クレームババロワーズ
①冷水にゼラチンをふり入れ、軽く混ぜて冷蔵庫で冷やしておく。
②卵黄を白くもったりするまで混ぜてから砂糖を加える。
③鍋に牛乳と砂糖、バニラビーンズを入れて火にかけて、
 沸騰したら②に半分入れて、全量を再び鍋に戻して、
 湯せんで83度まで熱をつける。
④ふやかしておいたゼラチンを加えとかし、ストレーナーでこす。
 氷をいれた水のボールにつけて、やさしく混ぜながら、冷やす。
⑤とろみがついてきたら、5~6分たてした生クリーム(キリッシュを入れておく)
 を少しずつ加えていく。


周りはクレープで包んであります。
この中にバニラビーンズ入りのババロワがたっぷり入っています。


6等分にカットしました。フルーツは飾りなおして。
スポンジとスポンジの間には、ババロワーズがたっぷり
でも、しつこくない甘さです
甘夏がいい役割を果たしてます

ケーキ作りって、楽しいし、美味しいしィ~
さて、来月は何のメニューかしら、お楽しみに~




和菓子

2008-03-18 | 趣味(パン・お菓子)
今日もだ。でも、花粉がきつい

今日18日は呼吸器科の診察日。9時半予約。着いてすぐ呼ばれ診察室に。
いつもの調子の先生。今の病状を話して、内診した。

胃が痛いので、胃薬マーズレンを1週間分お願いした。
花粉症のことを話したらフルナーゼ点鼻薬を処方してくれた。
胃カメラのことは聞けなかった。呼吸器科の先生だしなァ。。
来月、循環器科の先生に聞いてみよう。
お会計、診察代420円+お薬代1670円=2090円也。

3月病院も異動の時期。私の担当医の循環器科の先生も、耳鼻科も先生もかわる。
次に来るのは若い先生と聞いたけど、さて、どんな先生が来るのかしら


教室のお楽しみメニュー

薄皮まんじゅうを習いました。

材料(15個分)
・イスパタ1.5g ・薄力粉50g ・砂糖30g ・水20g
 
全部の材料を混ぜて、薄力粉(分量外)の上に出して、
 こねて、耳たぶくらいの感じにする。
・5~8gに分割し、あんを包んで、へぎの上に置き5分蒸す。
☆小倉あんは1個25gを丸めて用意しておく。



このやぶれ具合がいいでしょう。すご~く簡単にできます。
和菓子も教えてくれるので、です。

イスパタ・・・基本的に同量の膨張剤
 (ベーキング・パウダーや重曹)で転用可能です。
 イスパタとは膨張剤の一種でして饅頭の生地を均一に膨らませる性質が
 あります。BPや重曹は横方向に対しての膨張がメインなのですが
 イスパタはさらに上への膨張もするように出来ています。


春らしい和菓子でしょこれは買いました。


昨日、主人と子供のことで言い合いをしました
主人は時々、ブログを読んでいるので、詳しく書けないけど・・
子供の為に、家族の為にと思っても、当人はなんとも思ってないんだなァ。
頑張るのをやめたくなりました。もう、どうでもいいやと思いました
結局、最後はお金のこと。自由になるお金が欲しいわ。絶対仕事を探す

19日は夜、5年生の懇親会。飲み会です
ストレス貯まってるので、2次会まで行ってやる~~

21日卒業式、24日は修了式です。あっと言う間に春休みです
春休みのお楽しみの為に小爆発で、納めておきます



3月ケーキ教室

2008-03-15 | 趣味(パン・お菓子)
3月13日はケーキ教室でした
今日のメニューは、いちごのミルフィーユ
『ミルはフランス語で千、フィーユは葉を意味し、落ち葉が積み重なったように
見えるところからこの言葉が付きました』

フィタージュ(パイ生地)は伸ばして3折を3回繰り返して、
途中で冷やして、また、伸ばして3折を3回。
工程が大変だけど、何回も折ることで層ができ、
焼きあがった生地はサクサクです
カスタードクリームにはバニラビーンズが1本分贅沢ね

 

3層になってるの、わかるちょっと見えにくいね。

カスタードクリームを作って、泡立てた生クリームと混ぜて、
一番下の生地の上に絞って、スライスしたいちごを載せて、またクリームを絞って、
その上に生地を載せて、また同じことをして、
上の生地は見ての通り、いちごを飾って、生クリームで飾り付け。

カスタードクリームと生クリームがテンコ盛りです


今日のパン
フルーツカップロール 16個分
・強力粉320g・薄力粉80g ・イースト8g ・砂糖40g 
・塩7g ・バター(有塩)80g ・全卵60g ・牛乳180g



果物をいっぱい載せました。春らしいでしょ

7月には夏のセミナーでまた大阪に行きます。
今度は教師になっての参加です教師研究科のメニューも楽しみ

3月にはいってから、なんだか気ぜわしいです。
9日は公民館で夜、女性自衛消防団の総会でした。
自治会長さんが、「もしもし、万が一、地区で火事があったら、エプロンを
着なくても持って駆けつけて欲しい。自衛消防団も来てることの証明になるので」
その意味は、現場にいたら、補助がでるらしい。
総会の後はコーヒーとお菓子で懇親会。シュークリームとプリンのお土産付き。

13日は今度は地区の子供会の総会。時期役員さんの紹介もあり、
夫は地区会長 今年度は、学校に行く機会も増えそうです。

副会長さんは4人の子供の父親で、ベテランさんだから、協力しあって、
なんとか、1年頑張って欲しいです