goo blog サービス終了のお知らせ 

うるる@@おっか村

2006年2月乳がん手術、6月には腹式子宮全摘手術した、
ふうママの日々暮らしと趣味と健康のブログです!

新しい内科病院へ

2009-08-12 | 高血圧・心臓
前回の記事ではおもいっきり怒りをぶちまけてしまいました。
それにもかかわらず、コメント&アドバイスありがとうございました
辞める決意は固まったので、後は気合を入れず、
のほほんと仕事をこなそうかと思います。

今日は私の病気のことです。
ようやく新しい医院を見つけました。

「内科・循環器科・リハビリテーション科・胃腸科・呼吸器科」もある医院。
女医さんで、乳がん検診や婦人科検診もしている病院。

8月5日に循環器科の紹介状を持って行ってきました。

まず、問診と血圧測定。乳がんや子宮筋腫、喘息、甲状腺腫瘍のことも話しました。
甲状腺は専門医と相談して、ここでも診てくれるそうです。
その後、血液検査と尿検査。腸の動きが悪いそうで、お薬をもらう事に。
それと、一週間分の血圧の薬を処方。

この医院には『アルカディアルーム』と言う部屋があって、

「あなたのからだと心を癒す部屋です。現在皆様が悩んでおられる痛み、しびれ、肩こり、
腰痛やストレスによる多くの症状を改善します。
また病気を未然に防ぎ、健康なからだと心を取り戻す御手伝いをします」とありました。

・マッサージベッド (マクター)
皆様の症状一人一人に合わせて、プログラムを作ります。
牽引、マッサージ、高血圧の改善、冷え性、腰痛、肩こり、不眠、更年期障害など
多くの症状を緩和し温熱療法を同時に行います。

・温熱療法 (インブレイス)
遠赤外線で全身を温めることにより、脳を刺激し、乳酸や疲労物質を排出し、
鎮静効果をもたらします。高血圧の改善、冷え性、腰痛、肩こり、神経痛、不眠、
更年期障害など多くの症状を緩和します 。
内臓の動きが良くなるので便秘にも効果があります。

他にも音楽療法 や 肥満療法 低出力レーザー、低周波療法など症状にあわせて
治療できるそうです。

私は温熱療法とマッサージベットをしました。

温熱療法をする前に血圧を測り、機械の中に座って8分。じんわり温かい~
終わってから血圧を測ると10くらい下がるんです!

マッサージも仕事の疲れが取れて元気になるような気がします。

12日血圧の薬がなくなったのでそれをもらいにと、
風邪ぎみだったので診てもらいました。

喘息があるので、吸入してもらいました。呼吸が楽になりました。
薬は抗生物質を飲むと膣カンジタ症になるので、
それを話すと、トローチとうがい薬を処方してくれました。
痛みはロキソニンを飲むように言われました。(まだ家にあるのでもらわなかった)

今日は風邪ぎみなので、温熱療法はなしで、マッサージをして来ました。
気持ちよかったです!

家から、電車で一駅のところ、いい病院が見つかってよかったです。
次は2週間後。26日通院の予定です。

新型インフルエンザ、流行ってるそうですね。今日病院に行ったらマスクをするように
言われました。熱はなかったので、セーフだったけど。

まだ、喉が痛いので、要注意です。13、14日と仕事です。

膣カンジタ症は毎日通院したので、治ってきました。

今週末は子供たちとお楽しみがあるので、今日は早く寝て、風邪を早く治さなきゃ



循環器科受診日

2009-02-25 | 高血圧・心臓
23日はYU病院の循環器科の通院日でした。

予約時間は10時10分のだったのに、中待合に呼ばれたのは11時半でした

待ってる間に「人間ウォッチング」待合室で待ってたおじいちゃん達の会話
「ここの循環器科の予約時間はむちゃくちゃや、今日も待たされるぞ」
「こんなに待ってたら、イライラして病気が悪化するわ。健康なもんでも病人になるわ」
待っていたみなさん、苦笑されてました。

循環器科の向い側は、「外科」「乳腺クリニック」

循環器科前で待ってる患者さんと外科前で待ってる患者さん同士、知り合いで、
「今日はどうしたんや?」と、話しをされてました。
乳腺に夫婦で来られてて、「もう4回も検査したのに、はっきりしたことが出なくて、
もっといい検査の機械がある病院に行こうと思って」と、旦那さん。

0クリニックのことかな~ 早く転院すればいいのに、と思ってました。

ようやく中待合に呼ばれて、診察室へ。ふ~

ぷ~さん似のH先生。おひさしぶり~

「あれから、動悸はどうですか

「はい、検査した時より、少し増えた気もします。朝手足がむくんでるんです。
 めまいも時々あります」

「咳喘息があるんですね。呼吸器科のカルテ見ました」ここで内診。

「はい、毎朝、痰がでるのが気持ち悪くて
 それと、甲状腺に病気があると、心臓の動悸にも繋がるって聞いたのですが」

「痰が出るのは、吸入の副作用かもしてませんね。甲状腺と動悸、その可能性はあります。
 甲状腺のなにの病気か聞かれましたか

「いえ、聞いてません。血液検査と腫瘍の大きさと細胞を調べる検査をしてるんでですが」

「そうですか。いろんな病気をされているので、この病状はこの病気からとは言えないんです。
 薬の副作用もいろいろあるからなあ。動悸なあ・・・
 そうか、アテレックを脈がゆっくりになる薬にかえてみましょうか?」

「いつも多めにお薬をもらってるので、今50錠あるんです」

「じゃあ、そのお薬が無くなってから、次の診察の時にお薬をかえてみましょう」
 このまま、放っておくのも問題あるしなあ」

次回5月11日。もしかしたら引っ越しするかもしれないことをお知らせしておきました。
「紹介状は書くから、遅い目の時間に予約変更して」とのことでした

診察が終わったら、12時前でした。なんだか疲れて、整形外科を紹介してもらうのは
パスして帰りました。これ以上、病院にいたくなかったので。
しばらく家でボーっとしてました。

診察料、410円 
お薬代(プロプレス、アレテック27日分、マーズレン7日)2640円
  

先日食べたお弁当。どちらも同じ399円のお弁当。

 

鶏肉のスパイス焼きが美味しいの。
左の方がおかずが多くてお得かな~ さて、今日お昼は何食べよう?
明日はバイト、45名の夕食の用意。10時から19時まで~右手痛いの、どうしょう


循環器科受診日

2008-12-22 | 高血圧・心臓
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ 今日は寒い雨の朝です

下書きが貯まってきたので、サクサクアップしないと、来年になっちゃうよー
と、言うことで 

12月15日は循環器科の通院日でした。

今日はプーさんの診察日。

電子カルテのPCの画面を見てたら、ありました。
私の病名「上室性心拍微動」ようやくはっきりわかった

先生「様子はどうでしたか

私「はい、動悸は増えもせず、減りもせずで、現状維持です」

「救急にはかかってないようだし、まずまずかな」

そして、血圧測定、内診。

「微動を止めるには、足のつけ根からカテーテルを入れて、微動をしている部分を焼く方法もあるけど、
胸が痛いって何度も救急にかかるって言うんじゃないから、まだ手術はしなくていいと思う」

「はい、手術はなるべくしたくないです」←ホントは先生手術したいのかも

(そういえば、乳腺のO先生が、「先生の中には、やたら検査ばかりしたがる検査マニアとか、
やたら手術をしたがる手術マニアの先生がいるから、気をつけないといけないよ」
と言ってたことを思い出した)気をつけなはれや~ヾ( ̄∀ ̄;)オイッ

「じゃあ、今までのお薬を出しておきますね」

「先生、胃薬も欲しいんですが、マーズレン2gを一週間分お願いします」

「胃が痛いの?消化器科で診てもらう?」

「胃薬で様子見ます。いずれ、胃カメラもしようと思ってるので」

「じゃあ、次の診察は2月23日。動悸がするようなら、いつでも救急に来て下さいね」

微動を押さえるお薬はまだ、飲まなくてすみそうです。。+ヽ(´∀`。)ノ+。よかった。

診察料 410円。
お薬はプロプレス、アテレック、70日分。マーズレン7日分 合計5740円


冬場は血圧が高めになるから、危険度が増します。気をつけないと。(*>ω<*)ノ ハイッ

今の平日バイトが終わったら、しばらくゆっくりしよう。



循環器科検査結果

2008-10-02 | 高血圧・心臓
9月29日9時、循環器科で検査結果を聞いてきました。(*´・ω・) ぅぃ♪

ぷーさん似のH先生、(*´∀`)ニタァー
「ふうママさん、この前のホルター検査。どうでしたか?」
「3回くらい、ポチっと押しました。昨日も夜の8時頃動悸がしました」
「そうですかー じゃあ、まず血圧測りましょうね」

内診のあと、H先生が「じゃあ、検査の結果を言いますよ」

「実はね・・・・・出ちゃったんですよねー」
「え何がですか」
「心拍数の異常・・・出なかったら、今までのお薬でいけたんだけど・・
結果として残ってるから、自覚症状もあるわけだから、今後のこと考えないとね」
マジ!!!??(゜∀゜@)(≡へ≡;)エ~

検査結果を詳しく説明してくれたけど、心拍数の異常とは、心拍数が高すぎるか、
または低すぎるかの二つで、一般に心拍数が100を超える状態を頻脈、
60を下回る状態を徐脈と呼ぶそう。
私の場合、117と113の時があったそうです。
専門用語がいっぱい、出てきてわかんない。ん~(-∧-;)

結果は心房微動といって心臓が細かく痙攣する病気だそうです。
現時点では今すぐどうこうなるわけじゃないけど、病状が進むと、狭心症になりかねない。

「痙攣を防ぐお薬もあるけど、効果は30~60%だから・・
手術なら、血管からカテーテルを入れ、高周波電流でその部分を焼く手術がある」

「心房内に血栓(血液の塊)が出来易く、一度、血栓が出来ると、
血栓は心室を通り抜けて、肺、脳、などの動脈を詰まらせる(肺及び脳塞栓症)と
直ぐ、命に拘わります。脳塞栓症(脳梗塞の仲間)は、詰まった血管が命に拘わる所か、
流れて来た血栓の大きいさで、運命は決まります。
そこまでになると、血液をサラサラにする薬を飲むことになります」
って、怖いんですけど!!キャ――(@O@)―――ッ!!!!!

「次の予約は12月にしておくけど、動悸が始まって、胸が痛いとか、息苦しいようなら
すぐ救急に来て、処置してもらうように
と、言われました。あと、他の病歴もこともいろいろ聞かれ、
「誰がカルテを見てもわかるようにしておくから」とも言われました
いろいろ説明受けたけど、頭の中が真白です。はっきりした病名も覚えてないし。
とりあえず、お薬を飲むのは、様子を見ることにしました。

血液検査の結果はMCHCが36.1で高めHHが付いてました
高値となる原因として、血液内の赤血球の酸素運搬を担う正常なヘモグロビンの量が
減少していることが考えられます。全身への酸素の運搬が不足することにより息切れや
めまいなどの貧血症状をを起こしやすくなるそうです。ショ( ̄□ ̄)ック

やはり、痙攣と関係あるみたいです。(-ω-;)ウーン

あと、総ビルビリンが1.5と高め。肝胆道系の障害を推測できるそうです
中性脂肪は意外と低く94でした。朝ごはん抜きの検査だったしね。
(乳腺外科での5月の検査では194でした)←朝ごはん食べた時。
総コレステロールは193、まだまだ高め、頑張らないとねー(*>ω<*)ノ ハイッ
今日は診察料 410円。お薬代、70日分 5570円

意外な結果に驚いた。心臓の病気って・・・

心筋梗塞も、脳梗塞も、すぐに死んじゃうのは嫌だ、ちゃんとお別れはしたいもの(ノд・。) グスン
そんな思いで数日過ごしてます。ひとりでいるのは不安、毎日感じる動悸、
ゥヮァァァ――。.゜(´□`)゜。゜.゜――ン!!!

12月には・・お薬飲もうと・・決心しました。。長々と読んでくれてありがとう。
気持ちはひとまず、落ち着いています。心配かけて、ごめんなさい ・゜゜(>ω<。人)





循環器科の検査

2008-09-17 | 高血圧・心臓
9月16日は循環器科の検査の日でした。

まず、朝8時半に血液検査に行きました。 だって、ご飯抜きだもん
一度、家に帰って、食べて、洗濯物干して、10時20分に病院へ。

10時40分から「心エコー」、どんな検査かなと思ったら、
「心臓をエコーで診る」でした((笑´∀`)σヶらヶら 大きな機械にでも入るのかと思ってた。
循環器科の主治医H先生(クマのプーさん顔&体型)に診てもらいました
「心エコーって初めて」「はい
上半身裸で、身体を左下にして横になった。先生が右側からエコーで診られました。
この胸のこと聞かれるかなと思ったけど、何も聞かれませんでした。
先生の腕が腰のあたりにあって、緊張しました。
結構長いことあちこち、診られてました。Σ(>ш<;※))

全部診終わってから、先生がひとこと。
「右の方にちょっと逆流があるね。まあ、これくらいなら大丈夫か・・」
プリントした写真を見ながら、「ここ、わかる

逆流て何ー((((@Д@*))))ギョエェェェ!!!!!!!!  ほんとに大丈夫なの(-ω-;)ウーン

「ところで、心電図って、いつした?」「ここ何年かしてませんけど」
「あっ、そうか~先にしたらよかったなー」
私はしばらく血液検査も、他の検査もしてないので驚かれてました(´∀`;A

「次はホルター心電図つけてきてね」「あの~1時半からになってるんですが・・」
「空いてたらつけれるから心電図室に行って来て。
不整脈が出たらいいんだけど、検査中は出ない人も多いしね」
「そうですか。じゃあ、行ってきま~す」

ホルター心電図、ベットに横になり、消毒をごしごしされ、電極はテープをしっかり貼られました。
テープのところがかゆいです。ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ



こんな用紙を渡されました。
(5)の携帯電話、PHSは使用しないこと、エw(゜∀゜`*)ゝ
電源切ってたら、その日に限って・・・電話がかかってきてました。
携帯使えないって、不便 家から電話しました
この用紙の後ろに一日の行動を書きました。
(歩く・走る・食事・寝る・起きる・排尿・排便・仕事などや動悸、めまい、痛み)
動悸やめまいなどの自覚症状が出たら、心電図記録器についているボタンを押します。

恥ずかしいけど、初披露・・・

私の場合、こんな感じです。(/。\)イヤン!ハズカシイ 次の記事書いたら消します



胸の上部あたりに2箇所、胸の真ん中辺りと両脇に1箇所ずつ、
で、小型の心電図記録器はベルトで固定、ウエストポーチみたいでした。
また、これが出っ張ってて引っかかるし、机の角にガンガン当てちゃった。

お風呂は入れませ~ん。その日に限って暑くて汗まみれ。夜は民剤を飲みました
夜中、一度ドキドキして、ボタンを押しました。(从゜A`)ワオォ!

17日、11時15分に機械をはずしに行きました。あ~すっきりした。+ヽ(´∀`。)ノ+。 わぁい


これは、ずんだのおはぎ。最近、和菓子に恋ってます♪ヽ(*´∀`)ノ オイシイ~

結果は29日に聞きに行きます。ちょっと気になるところもあるけど、
次の課題をこなしていかなくっちゃー (●ゝ∀б)σガンバル~



循環器科受診日

2008-01-21 | 高血圧・心臓
1月21日今日は9時予約の循環器科に行ってきました

10分程で呼ばれ、診察室へ。循環器科のT先生は平井堅に似てるの

「調子はどうですか?」と聞かれて、
「最近、夜お布団に入って、しばらくすると動悸がするんです・・」
と先生に話した。いつもは「まあ、大丈夫でしょう」で通り過ぎるのに、

「それは毎日ですか?どの位の時間続いていますか?」
「毎日ではないんですが、3日に1日くらいです。5分くらいでおさまります」
「昼間はどうですか?」
「時々なりますが・・すぐおさまります」

「あまり気になるようなら、一度、24時間モニターホルター心電図
 をつけて調べてみましょうか。
 調べてみても損はない検査だと思いますよ」
ホルター心電図 また、検査か・・どうしょうかな

「寒くなってから出た症状なんで、今は様子を見て、次の受診の時に決めます」
「次は4月になるので、調子が悪ければ、いつでも来て下さいね。
 そうそう、4月には多分、僕はいませんから、後任の先生に伝えときますね」

え~~もう、転勤 1年前に来たばかりなのに、
田舎の病院ではローテーション、早いのね。。
「1年間お世話になりました。ありがとうございました」
と挨拶はしておきました。

2002年11月から高血圧症の薬を飲み始めた。
一度もホルター心電図はしていないし・・・
このまま、動悸が治まらなかったら、
4月にはホルター心電図したほうがいいのかな。

今日の診察料は410円
お薬(プロプレス・アテレック)84日分7050円。合計7460円。




19日はお友達Iさんのお誕生日だったので、
彼女の好きなチーズケーキを持って行きました。
「覚えていてくれたんですね。ありがとう~」作っていってよかった


スフレチーズケーキ、マンゴーソースをぬりました。

Iさんと初めて会ったのは1か月前でした。
同じ市で同じ病気の人を知らなかったので、
病気の事をいろいろ相談しているUさんに紹介してもらいました。

その日にUさんと私とIさんとで、ランチをしながらお話ししました
Iさんは中学生の女の子がひとりいて、出産後に子宮がんが見つかり、
その後、乳がんになったそうです。

その夜にIさんからメールが来ました。
「覚えていてくれて嬉しかったです!ほんとに美味しく頂きました。
ご馳走さまでした。また、お茶でもしましょう」
味見ができなかったから、心配だったけど、喜んでもらえれよかった

今日は病院に行ってから、なんだが気持がよどんでます。
身体がだる~~い。天気のせいかな。土日忙しかったからかも。

学校ではインフルエンザが流行ってるみたいです。
まだまだ、寒い日が続きますので、みなさん風邪引かないようにね。