高野山真言宗 普門寺の永代供養(樹木葬・納骨堂)のご案内。
普門寺は、奈良時代(神亀4年・727年)に開山し、約1300年の歴史と貴重な文化財があり、紅葉の名所と知られる自然豊かなお寺です。
普門寺所蔵文化財についてはこちらをご覧ください。↓
http://www.sunalix.co.jp/fumon/jihou-bunkazai.html
「国指定・重要文化財 普門寺 四天王立像」のご紹介!
「国指定・重要文化財 普門寺 阿弥陀如来坐像」のご紹介!
「国指定・重要文化財 普門寺 釈迦如来坐像」のご紹介!
「愛知県指定文化財 普門寺 不動明王二童子」のご紹介!
当寺に残る豊かな歴史と自然環境に魅力を感じ愛知県東三河地域の豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市だけでなく西三河地域の岡崎市、豊田市、西尾市や静岡県浜松市、湖西市などからもお申し込みを頂いています。
◎普門寺の永代供養について
・過去帳位牌に記載し、当寺にて供養を行います。
しかし、今後の先祖供養をすべてお寺に任さなければならないと言うことではありません。
お寺でも供養はいたしますが、ご家族での供養はできる限り続けられることが望ましいです。
・現在の宗旨宗派は問いませんが、納骨後の供養は当寺の宗旨によって行います。
・永代供養の生前予約、受付しています。
・お葬儀は、別費用にて勤めさせて頂きます。ご相談ください。
・個別の年回忌を希望される方は、檀家(護持会員)としてお付き合いください。
◎永代供養の詳細に関しては、お尋ねください。
現地での説明は、事前に予約してください。
普門寺 0532-41-4500(8時~17時)
【1】桜墓苑(樹木葬)
大地に還る『樹木葬』として、普門寺桜墓苑を造成しました。
普門寺における樹木葬は、シンボルとなる枝垂れ桜の木と芝桜を植えた所に散骨を行い、豊かな自然に囲まれた中で、遺骨が大地に還っていく形の施設です。
桜墓苑からは、境内が一望できます。3月~8月までウグイスの鳴き声を聴くことができ、春は枝垂れ桜と芝桜の花が綺麗に咲き、初夏は新緑と紫陽花、秋は紅葉と四季折々の移り変わりを感じて頂ける自然豊かな立地です。
桜墓苑使用料・供養料については、下記の通りです。
①桜墓苑使用料 1区画(40㎝ 四面) 25万円より40万円
②供養料 春・秋彼岸会 : 5千円 盆施餓鬼会 : 3千円
※合同で年回忌供養を行います。(1周忌・3・7・13・17・23・27・33回忌)
桜墓苑(樹木葬)全景。(撮影:2013年3月23日)
中心にシンボルとなる桜の木を植えました。↓
枝垂れ桜の木。奥に見える建物は本堂です。↓
枝垂れ桜の木と芝桜。数年後には、芝桜で覆われて春には綺麗な花が咲きます。↓
芝桜は、段ごとに色を変えました。春には、綺麗な花が咲いて目を楽しませてくれると思います。↓
普門寺桜墓苑(樹木葬)からの眺め。
境内が新緑に囲まれています。奥に見えるお堂は、元禄6年(1693)に建立された本堂です。(撮影:2013年4月9日)↓
境内の紅葉が一望出来ます。(撮影:2013年11月29日)↓
シンボルとなる枝垂れ桜と境内。(撮影:2013年11月29日)↓
桜墓苑(樹木葬)シンボルの枝垂れ桜の木。奥に見えるのは本堂です。(撮影:2014年4月7日)↓
綺麗な花が咲きました。↓
シンボルの枝垂れ桜の木と芝桜。↓
芝桜も咲きました。↓
桜墓苑(樹木葬)の芝桜が咲いています。(撮影:2014年4月23日)↓
奥に見えるお堂は本堂です。↓
桜墓苑(樹木葬)シンボルの枝垂れ桜。↓
桜墓苑(樹木葬)からは、境内が一望出来ます。↓
本堂と豊橋市天然記念物大杉。↓
【2】光明殿(納骨堂)
光明殿は、ロッカー式の納骨壇と合祀するための地下室を備えたお堂です。
境内をコンパクトに見渡すことが出来る場所に立地しています。
お堂からは、境内の落ち着いた雰囲気と、紅葉シーズンになると参拝に来られた方で賑わう様子を感じて頂けます。
納骨料、納骨壇使用料等については、下記の通りです。
①納骨料 1仏 5万円
②納骨壇使用料 25万円・30万円
③供養料 春・秋彼岸会 : 5千円 盆施餓鬼会 : 3千円
光明殿(納骨堂)外観。↓
光明殿と新緑。(撮影:2013年4月5日)↓
光明殿と新緑(撮影:2013年4月9日)↓
光明殿と紅葉(撮影:2012年12月3日)↓
光明殿と紅葉(撮影:2013年11月30日)↓
光明殿の周辺光明殿と紅葉(撮影:2012年12月3日)
秋は紅葉、初夏は新緑に囲まれます。↓
光明殿の周辺光明殿と紅葉(撮影:2013年11月26日)↓
光明殿からの眺め(撮影:2012年12月6日)↓
光明殿からの眺め。奥の太い杉の木は『豊橋市天然記念物 普門寺の大杉』です。(撮影:2013年11月29日)↓
光明殿、堂内中心には大日如来さまをお祀りしています。↓
三河・遠江の国境の至宝 重文の仏像や出土品・古文書が大集結!
普門寺から「みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トーク」で紹介された国重文の仏像・ポスターで迫力満点の表情をされている県文化財 不動明王像・市文化財など多数の貴重な仏像、出土品、文献を出展します!
〇みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トークライブ@豊橋 普門寺
〇愛知県東三河広域観光協議会 作成動画 「普門寺 ~紅葉と文化遺産~」
〇普門寺の永代供養 「樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)」
当寺に残る豊かな歴史と自然環境に魅力を感じ愛知県東三河地域の豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市だけでなく西三河地域の岡崎市、豊田市、西尾市や静岡県浜松市、湖西市などからもお申し込みを頂いています。
高野山真言宗 普門寺の永代供養(樹木葬・納骨堂)のご案内。
http://www.sunalix.co.jp/fumon/eitai-kuyou.html
〇人が出会い、心安らぐ場を目指してイベント開催中!
「普門寺TIME ~歴史と自然あふれるお寺で、心を休めてみませんか?~」
「住職と一緒に、うでわ念珠づくり体験」のご案内!
普門寺の大杉(豊橋市天然記念物)の部材と、生まれ年(干支)の守り本尊さまを表す梵字(インドの古代文字)の入った念珠玉を用いて、オリジナルのうでわ念珠を作ります。
「住職と一緒に、正絹組紐(しょうけんくみひも)念珠づくり体験」のご案内!
普門寺の大杉(豊橋市天然記念物)の部材と、生まれ年(干支)の守り本尊さまのお姿が入った念珠玉、カラフルな正絹(しょうけん)の紐を組み合わせて、自分だけの念珠を作ります。
作製する念珠の形は、宗派問わず使って頂けます。
男性用 (直径15センチ)
女性用 (直径13センチ)
「副住職と一緒に、和のフレグランス 塗香(ずこう)づくり & 写仏体験 or 写経体験」のご案内!
粉末にした白檀(びゃくだん)、桂皮(けいひ)などの香木・香料を調合して、オリジナルの香りを作ります!
左側:身と心を清めるお香「塗香」。 この講座は、右側の塗香を持ち歩く「塗香入れ」付きです。
田中ひろみさん作、普門寺オリジナルの写仏体験。
写仏体験 or 写経体験のみ(塗香作りなし)でも参加可です!
「バンジョー&アコーディオン in 普門寺」のご案内!
歴史と自然あふれる普門寺で、バンジョーとアコーディオンのノスタルジックな音色に酔いしれませんか?
※普門寺境内への入寺・入山時間は、文化財保護のため午前8時~午後5時(10月~3月は午後4時30分)です。
普門寺境内への 入寺・入山時間のお願い。
高野山 真言宗 普門寺
愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地
TEL 0532-41-4500
普門寺ホームページ
http://www.sunalix.co.jp/fumon/
文化財・永代供養・樹木葬(桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等は、普門寺ホームページをご覧ください!
http://www.facebook.com/humonji727
https://twitter.com/humonji727
https://www.instagram.com/humon_ji/
facebookページの「いいね!」、Twitter・Instagramページの「フォロー」お願いします。