goo blog サービス終了のお知らせ 

Yutaka's Room ☆ Sparkling!

☆街や地域のこと、洋服のこと、制服やランドセルのこと、少し自分のこと☆石川県白山市株式会社フクズミ代表取締役社長 福住裕

ビジョン発表会 2012-2013

2012-07-10 23:36:00 | 02 Sparkling! お店のこと

 

今日は、ビジョン発表会でした。

ここのところ毎年必ず、決算直後に開催しています。

 

はじめに私から、少し長めの講話として、

スタッフへの感謝と期待、

どんな会社にしたいか、どんな会社であるべきか、など

企業理念に関することを交えてお話ししました。

自分で作ったムービーも見てもらいました。

 

特に今年はここ3年間のふりかえりと成果をふまえて、

新しい取り組みをスタートさせる年として、

どうしても伝えたいことがありました。

 

いつもお世話になっている船井総合研究所の岩崎剛幸先生にも臨席いただき、

講演をお願いしました。

はじめに設定していたテーマに加えて、

私が話した内容の補足としてとても意義のある解説をいただき、

みんな納得がいった様子でした。

 

 

数字的な実績や、次の目標についても具体的に話したわけですが、

つくづくこれらは「やるときめたことをやりきる結果」でしかないな、と思います。

だから実際のところ、数字の細かいところにはこだわってなく、

突き抜ければオーバーランさえ可能ではないかと。

 

そのために大切なことを忘れず、

確実に丁寧に実行していくこと。

これだけだな、今日はそんな思いがした一日でした。

 

食事もおいしかった。

また一年後が楽しみです。

 


夏のバーゲンセールはじまる。

2012-07-04 15:55:00 | 02 Sparkling! お店のこと

 

いよいよ夏のセールがはじまります。

 

1  

夏のfuku×fuku感謝セール、

レディスファッション30%オフです。

 

ワコールバーゲンも同時開催。

 

2  

本日、近隣のお客様には朝刊にてチラシを折り込みさせていただきました。

 

スタッフおすすめのこの夏のコーディネイトをいろいろとご提案させていただいております。

 


謎の工作

2012-06-25 19:04:00 | 02 Sparkling! お店のこと

 

昨日、三男の友達が遊びに来たので、

とりあえずアイスクリームを食べさせた。

 

Nec_1499  

喜ぶ子どもたち。

 

はい、次はお仕事ねー。

じゃあこのプラモデル、組み立ててくれる?

 

Nec_1500  

私たちの頃は主流の遊びのひとつだったものだが、

最近の子どもたちはあまりプラモデルを組み立てたりしないようだ。

説明書を読みながら、悪戦苦闘、というほどむずかしいものではないのだが…

 

Nec_1512  

完成!東京スカイツリー!

 

はーい、次は、ペーハークラフトもよろしくねー。

 

Nec_1513  

今回入手したスカイツリーのプラモデルには、高さ比較ができるほかの建築物の紙製模型が同梱されていたのだ。

しかし、これが意外にむずかしい。

本体のプラモデルはカンタンなのに、おまけのペーパークラフトがめちゃめちゃ厄介な代物。

なんとか切るには切ったが、結局組み立ては私が担当するはめに。

 

Nec_1515  

完成!

2時間近くもかかってしまった。

東京タワーや都庁、霞が関ビルなどとの高さのちがいがわかるキットになっているわけだ。

 

 

で…、これなんのために作ったの?

 

答えは…まだヒミツ。

 


6月の全スタッフミーティング

2012-06-05 22:46:32 | 02 Sparkling! お店のこと

 

今日は店休日ではありますが、6月度の全スタッフミーティング。

 

いつもは冒頭に私から今感じていること、思うことなどをお話しするのですが、

今回はまずビデオ鑑賞から。

 

Nec_1371  

誰もがみんな知っていて利用したことがあるはずの某有名企業の改革ストーリーを観てもらいました。

その手法や手順、意味するところは参考になることがたくさんあるのですが、

私としての真意はこれから取り掛かるフクズミの新しいプロジェクトが単なる社長の思いつきやいきがかりなのではなく、これまでの経過や必然のタイミングがあってのことだということを知ってもらいたかったから。

 

観終わったあとに要点をまとめて解説をして、

どんなふうに解釈すると自分たちのためになるかを話して…

伝わったでしょうか。

 

それにしてもこのビデオで観た会社については、すごい改革を成し遂げたもので、

全員感心することしきりだったようです。

その部分でもとても参考になったのではないかと思います。

 

Nec_1373  

今回のおやつ。

ミーティングといってもカタい雰囲気ばっかりなわけではなく、

食べながら、話を聞いてもらったわけです。

先週から開催した店内イベントの目標達成のご褒美も兼ねて。

 

 

来月には次年度のビジョン発表会を予定しているので、

今月はその前段階の内容も。

 

Nec_1374  

今期を11か月終えたところでの数字をプレイバックしながら、

来期の取り組みや目標設定などを店長を中心にみんなで検討してもらったりもしたわけです。

BGMはAKB。大意はないのですが、楽しくやってもらいたくて。

 

ジビアなテーマのようですが、

こういうところをちゃんとやっとかないと、たぶん仕事がおもしろくならないと思うのです。

 

さあ、あとは気持ちを切り替えて、

今期の残り一か月(六月決算なので)はりきっていきましょう!

 

明日より2日間の出張です。

予定カッ詰まってます。

こちらもはりきって行ってきます!

 

 

 


秋冬物オーダー会

2012-05-30 09:47:00 | 02 Sparkling! お店のこと

 

たまに宣伝。

今日から開催です。

 

1  

オーダー方式だからできる素材やディティールにこだわった商品をご覧いただけます。

 

見てみる、触ってみる、着てみるだけでも楽しいですよ。

ぜひ、お気軽に。

 

2

 

話題の見た目年齢マイナス5歳ブラ、

動く姿軽やかガードルなどのキャンペーンも同時開催です。

 

それぞれにちょっとしたご成約特典なんかご用意しております。

 

 


柏餅

2012-05-04 20:14:00 | 02 Sparkling! お店のこと

 

5月飾りはまだですが。

 

店長である妻が実家に帰省しているので、スタッフのおやつを私が用意することにしました。

昨日は、私たちの千代尼通り商店街おおまちの一角にお店を構える田中屋さんの柏餅。

 

Nec_1198  

黒こしあんと、味噌あんの2種類があります。

手前の葉っぱ裏包みが味噌あんで、奥の表包みが黒こしあんです。

私は味噌あんをいただきました。

さっぱりめ、あまさ控えめのあんの味と風味。

おもちも文字通りもっちりとしていてとてもおいしくいただきました。

 

 

そして本日、おやつ何にしようかなあ、と考えて…

 

Nec_1199  

今日は圓八さんの柏餅にしました。

こちらも私たちの千代尼通り商店街の西の端に位置する名店です。

 

こしあんと味噌あんの区別は、微妙にちがう葉っぱの色でつけているようです。

いっしょに写っているのは、マルガジェラートと圓八のコラボとして発売されているアイスクリーム。

こういうのを見ると買わずにいられず、子供たちの分も…と思ったら、

今日はいないんだった…

 

さて、私は今日も味噌あんをいただきました。

こちらはちょっとしっかりめの味つけのあんになっていて、

昨日の柏餅とのちがいがきわだって感じられたのが楽しくおいしくいただけました。

 

 

近所においしいお店がいろいろとあるというのは幸せです。

○○といったらどこ、というのも地域にとっていいことですが、

いいお店の宝庫というのはもっとすばらしい。

 

そしてそれぞれのお店がこうして個性やちがいが感じられるおいしいものを

切磋琢磨し、研究されて店頭にだされているんだろうなあ、と考えると、

商人の気持ち、お店の姿勢ひとつの積み重ねがその地域の文化をつくるのだということを思い知らされます。

和菓子屋さんだけではなく、すべてのお店、会社にあてはまることだとつくづく思います。

 

 

ごちそうさまでした。

勉強になりました。

 

 


春のウインドウ

2012-04-27 22:32:00 | 02 Sparkling! お店のこと

 

明日からいよいよゴールデンウィーク。

3連休、なか2日はさんで、4連休、ひとによっては9連休?

実際自分の場合、こんなにたくさん休みがあったら退屈でどうなってしまうだろうと思ってしまいますが、連休の合間の5月1日火曜日にお休みをいただく以外は営業日となつております。

 

Nec_1172 

さて、タイトルのウインドウといっても、風のことでなく、フクズミのショーウインドウ。

 

大人の休日というテーマでディスプレイしたそうです。

 

 

Nec_1173  

別のショーウインドウも、スクールウェア夏服バージョンに衣替え。

すこしずつ暖かくなってきた実感があります。

もうすぐ準備シーズンとなりそうですね。

 

 

みなさん、GWを楽しくお過ごしください。

 

 

  

 


郵便物の取り扱いやってます。

2012-04-21 16:02:00 | 02 Sparkling! お店のこと

 

実はうちの店では、切手・印紙の販売やゆうパックの取り扱いなんかもなってます。

昔、この場所はにうちの店が移ってくる以前は郵便局長さんのお宅があったとか。

 

Nec_1146  

よく見ると、こんな看板がついてます。

この看板、先日あった前代未聞も爆弾低気圧による強風で吹っ飛んでしまい、今日ようやく修理しました。

自分で。

 

 

実際のデータを調べたわけではないのですが… 

郵便事業といえば、切手やはがき、年賀状といった個人用途のものは年々減少していると思われます。パソコン、携帯電話の普及による電子メールへの代替がすすんだのが言わずもがなの理由ですが、手紙やはがきを書いて送るという習慣事態も現代人には疎遠になりがちではないでしょうか。

 

一方でダイレクトメールを中心とした企業用途の郵便物(またはそれに類するもの)の需要は爆発的に増えていると思われます。

うちには今年、中学校と高校に進学する息子が二人もいたこともあって、教材や通信教育のダイメクトメールが一日とあけずに届き、捨てないまま階段のすみっこに貯めておいたらとんでもない量になってしまいました。

ダイレクトメールの類は、宅配事業者でも配送するようになっているため、これらはいま必ずしも〝郵便物〟でない場合もあるのですが、それらの市場規模はとにかく大きい、と思われます。

そうしないと、売れないから。

そうやって売る、のがビジネスモデルになっているから。

 

 

私たちの千代尼通り商店街には4つの商店街組織がありますが、

ひとつの街にひとつずつ、このような郵便の取り扱いをしている場所があります。

大町は、本屋さん。

中町は、うち。

安田町には特定郵便局。

茶屋町にはお茶屋さん。

いまはどうか知りませんが切手の販売所にはお酒や煙草と同じように制限距離の規定があったため、おそらくその限界値ギリギリに設置されているのではないかと思います。

いまはコンビニでも切手やはがきの取り扱いをしていることなどもあって、 

恥ずかしながらうちだけでなく、どこもお店も取扱高は減っているのではないでしょうか。

 

みなさん、たまに手紙でもかいて送ってみませんか。

心が通じますよ。

 

 


社員「研修」旅行 3

2012-04-19 06:59:00 | 02 Sparkling! お店のこと

 

二日目は自由行動。

一旦朝食に全員集合したとき、どんな予定をしているか聞いてみると…

 

六本木ヒルズでやっているワンピース展。

期日時間指定の予約制になっている入場券も確保済み。

限定グッズを友達から頼まれたりしている。

家族や子供たちへのお土産を買うのにもってこいだし、

よろしければみなさんのもなんか買ってきますか?

 

まずはスカイツリーを見て、そのあと浅草観光。

なんかおいしいもの食べたい。

原宿、表参道にも立ち寄りたい。

 

午前はアパレル卸の会社訪問、午後から人と会うアポ。

 

個人行動、グループ行動といろいろな予定があるようです。

 

 

さて、私は10時に恵比寿で商用があったのでそちらに出向き、

終わったあとは好天に任せてテクテクと歩いて代官山まで。

いくつかのお店に立ち寄ってみました。

   

Nec_1126  

Nec_1127  

 

蔦屋書店はちょうどお昼時ということもあってすごい人出です。

カフェレストランの座席も満席状態。

(2階のラウンジは少し余裕がありました)

 

この場所のすばらしさはすでに世の中の知れ渡っています。

なにせ前回ここに来たときはほとんど宣伝もされていないオープン二日目だったので、

そのときとは人の入りが雲泥の差。

でも混雑していても、けっして不快に感じられないのがいいところ。

やっぱりこんなところに居たいと思わせる空間になってますね。

 

さて、次は渋谷へ。

渋谷~原宿は今年ふたたび注目の場所となるようです。

先週出張で東京に来た時も渋谷に立ち寄りましたが、

あとから考えるとそのとき見落とした感じのあったことの再度確認の目的もあります。

(渋谷のことはこの前もちょっと書いたので今回は省略)

 

Nec_1128  

遅めの昼食も。

ここで原宿あたりにきているはずのグループに合流してみようかと連絡をとりましたが、すでに別の場所に移動している様子。

では、ひとりでまた歩きますか。

 

Nec_1133  

思えば4月から5月にかけての表参道を歩くことが多いような気がします。

木が多く、歩道もゆったりして、賑わっている時間帯も、早朝など人があまり歩いていないときでも気持ちよく過ごせます。

 

この日はさらにいつも以上の往来です。

 

Nec_1135 

Nec_1137神宮前交差点という超一等地にTokyuPlazaがこの日オープン。

1階はトミーヒルフィガーと日本初出店のアメリカンイーグルアウトフィッターズが入り、

3階以上フロアにも旬の注目ショップがいくつも入っています。

 

オープン日ということもあって、芸能人からお花がたくさん届いていたり。

 

Nec_1136  

ここの5階カフエもすごいことになっていました。

スターバックスが1/3、あとはガーデン風のオープンスペースになっていて、とても気持ちいいつくりです。

最近はどこもこういう場所のつくり方に力が入っていますね。

キーワードは〝私の居場所〟〝居心地がいい〟 といったところでしょうか。

 

Nec_1139  

結局、みんなと合流したのは羽田空港。

それぞれお土産を両手にいっぱい持って。

 

私も仕事の用件をいくつか済ませることができましたし、いつもの出張より余裕があったのでいつもよりゆっくりじっくりいろいろなものが見られた気がします。

 

たしかに「研修」旅行でした。

 

 

 


社員「研修」旅行 2

2012-04-18 23:10:00 | 02 Sparkling! お店のこと

 

16日の月曜日、店長がお客様にこう話していました。

 

   明日明後日は慰安旅行なので、お休みなんです。

 

「研修」旅行なんですけど。

って、横で聞いてて思った私です。

まあ、現実はほとんどレジャーですけど。

 

 

 

さて、二日目は8時に朝食のレストランに集合。

天気が良かったので、私はその前に少し早めに降りて付近を散歩です。

 

Nec_1120  

日比谷公園。

まだ世の中の喧騒が始まる少し前の時間。

落ち着きます。

が、こんな事件が勃発。

 

ベンチでタバコを吸い始めた若者に、常連らしきおばちゃんが近づいてモーレツに怒りはじめました。

若者もモーレツに抵抗して喫煙をやめようとしません。

負けたくねえ気持ち、つっぱり根性も若者の特権ですが、すみませんのひと言が言えて居住まいを正すことができないうちは浮かぶ瀬もないこともわかないうちはケツが青い!、せいぜいガンバレ青年よ、なんて傍観して見ていたところ、

あまりに抵抗する若者に業を煮やしたおばちゃんが、怒り極まりに達したのか、おまえなんか死んでしまえ!とまで発言して激高状態に。

これでは事態が収拾するはずもありません。

止めに入ろうかという寸前で(80メートルほど走らなくてならない距離でした)おばちゃんが怒りつかれてUターンして戻っていったので休戦となりましたが、早朝の静寂した公園での出来事に人間という生き物の未熟さを痛感してしまいました。

はじめは善意のお気持ちだったにちがいありません。

でも、いくら相手がよくなくても、自分の心を乱しては元も子もない。

 

平和のため、正義感ゆえに人は心の波を荒げてしまうことがあります。

いや大義の御旗が攻撃を加える理由にすり替わってしまうことさえあるかもしれない。

なかなか冷静にはいられないのが現実で、私も含めてどちらの立場にもなりうる人がほとんどのはずで、傍からみればこれはまさしく今の世の中の縮図なわけです。

…素直って大事。胆力って大事。

 

 

そろそろ集合時間が近づいてきたと、ホテルへの帰路の先には…

 

Nec_1121  

東京電力。

出社が始まっているというのに、門扉はわずかに数十センチばかりの幅で開いているたげで、警備員も多数、警官と万一の護送車両も配備。

この物々しさもまた、好天の朝にふさわしくない日本の現実です。

 

 

東京って、いろんなもんが見れるなああああ。

勉強になるな、これが研修旅行ってもんだ、わかるか店長!なんて考えながら今度こそホテルへ。

 

 

さて朝食後、各自の予定を簡単にチェックして、

さあ、今日は自由行動!となりました。

それぞれが下調べしたうえで、行って見たいところ、見てみたいところに向けて出発です。