わが家には、子供たちの友達がよく遊びに来ます。
その遊び方は季節によってさまざまですが、
クリスマス、お正月を経たこの時期の風景はというと…
同じ方向を向いて、各自ゲーム中。
各々が新たに手に入れたゲームソフトをもって集まっているようです。
うちの子供たちにはゲーム機は買い与えていませんので(パソコンは比較的自由に使わせていますが)、友達が持ってきてくれるのが絶好の機会のようで。
なんか釈然としませんが、こんなものなのでしょうか。
ただし、お互い無言ということはなく、ゲームしながら会話は交わしているみたいです。
私もクリスマスや誕生日前の時期には近くのトイザらスなどに足を運びますが、
実際ゲームソフト以外のおもちゃでめぼしい打ち出しがあったり、
欲しいなあ、買ってあげたいなあ、と思うものがないようにも感じます。
コンピューター技術の発達によって、さまざまなエンターテイメントが高度化してしまい、
なかなか素朴な遊びに満足できなくなってしまったのは、
何も子供たちに限らず大人が本を読まずに
映像メディアに走ってしまうのと大差ないのでしょう。
ラクで楽しい、それに慣れてしまったら、
能動的な遊戯に向かうストイックさを自ら持ち得る健全さ、たくましさを失わないようにするのはまたなかなか難しいことでもあります。
しかし、、、携帯ゲーム機、ネトゲなどは、パチンコに変わる新たな亡国ツールのような気がしてしまうのは私だけでしょうか。
エンターテイメント、アミューズメントに溺れず、人としての本義を忘れずに生きながら、
生活のうるおいとして楽しみながらこういうものとおつきあいしていきたいものです。