Yutaka's Room ☆ Sparkling!

☆街や地域のこと、洋服のこと、制服やランドセルのこと、少し自分のこと☆石川県白山市株式会社フクズミ代表取締役社長 福住裕

第4回 商人×笑人倶楽部

2009-02-13 07:07:00 | 街のこと

2月12日は、商人×笑人倶楽部の第4回目。

 

P2120004  

前回までのゲスト講師のお話を受けて、

自分たちも何か新たな活動につなげていけそうな感覚を持ちながら、

今回は、先日の視察研修の報告を題材にして、

ざっくばらんな意見交換を行いました。

 

横浜市の市井の名店継承事業のこと、広尾商店街振興組合の活動、

そして各自が自分の眼で見てきた街や店や商品のことなど、

収穫はいろいろとあったことが確認できました。

↓視察研修の様子はこちらで。

http://blog.goo.ne.jp/fukuweb/d/20090207

http://blog.goo.ne.jp/fukuweb/d/20090209

http://blog.goo.ne.jp/fukuweb/d/20090211

 

視察に行けなかったメンバーからも近況報告。

酒屋さんと珈琲屋さんのコラボレーションで、保育園を訪問。

お母さん方を対象にコーヒーの入れ方や、

豆の煎り方の違いによる味くらべなど、楽しい時間を過ごしてきたそうだ。

  

先方はこういうミニ講座をいろいろやってほしいと思っているようで、

商店街にはいろいろとネタがありそうだ。

今後もメンバーを拡張して、ツアーを組んで行くのもおもしろい。

 

個店でできること、仲間どうしでできること。

  

視察研修で話題になっていた後継者や空き店舗の問題も、

結局はお店を繁盛させることに解決の方法が帰着する。

そのために大事なことは、

今のお客さまの視点で自店と自分を見直し、(←これが素直にできると半歩前にすすむ)

では具体的にこうしようと決めて(←これが明るく決断できると前にすすむ)

とにかく実際にやってみることだと思う。(←気楽にまじめに行動すると前にすすむ)

 

あとは、継続はチカラ、ですね。

 

今回は特にいろんな意見が出たので書ききれません。

続きは次回。最終回ですから、具体的にいきましょう、ということで。

臆せず、こんなことやってみよう、を出し合ってみよう思います。


広尾商店街振興組合 訪問

2009-02-11 12:31:00 | 街のこと

P2040054 東京視察研修のつづきです。

 

最終日午前は広尾商店街振興組合を訪問しました。

 

渋谷区にあり、広尾という地名にも、

どこかハイソでセレブな雰囲気があります。

実際、地下鉄の広尾駅を出て、

商店街を通りぬけた先には中低層のマンション群が立ち並び、

都心部の住宅街として、また商業地としても

とても良好な環境にあるように感じました。

 

当日は、理事長の新村さん、副理事長の田井さん、専務理事の秋山さんと、

東京商工会議所渋谷支部職員の方2名にご対応いただきました。

ありがとうございました。

 

こちらの商店街では、中小企業診断士の方々と継続的に連携しながら、

さまざまな課題にメスをいれながら奮闘中です。

はじめのきっかけは、商店街の街路放送で流す

各店のアナウンス原稿が集まらなかったこと。

よくよく調べてみると、みんな何をアピールしたらいいのか、

どうアピールしたらいいのかが自分でつかめていないことが原因だった…

それをきっけに勉強会を開催し、それが発展していき…といった感じです。

 

また、こちらでもご多聞にもれず、後継者問題が課題となっている様子。

家賃相場が高いことから、閉店しても貸したほうが身入りがいいなどの条件もあり、

商店街のビジョンについても意思疎通がまたまだ図れていないことから、

今後の商店街の活動のあり方や方向性が見えてこない。

 

商店街活動というと、

なにか自分にとってメリットがあまりないことのように捉えられがちなのですが、

実はお互いのコミュニケーションがないと、

街が成立しない事態にだって陥る可能性があるのです。

 

私たちが最近行っている木曜会議、商人×笑人倶楽部も本質はここです。

お互いのレベルや方向性をスミからスミまで一致させることはできないけれど、

それぞれの価値観を認め合いながら、

大きくは同じ方向を向いているお店同士、商人同士の集まりでないと、

結局は魅力的な街になどなりえないということです。

  

帰りの道すがら、ふらっと入った同商店街のお店にて。

 

P2040062

  

お箸専門店です。

お箸だけ。

1,000円程度の値ごろなものから、

数万円の高級品まで、いったい何点ぐらいの品揃えなのでしょうか。

 

ちょうどキャンペーン中ということで、

箸への名入れをその場で、しかも無料でしていだきました。

 P2050067

 

購入したのはこれ。

ラッキーカラーの赤い塗り箸と、

箸袋、ケースをチョイスして、締めて3307円也。

 

この日から私もMY箸ユーザーとなりました。


元町散策 横浜市

2009-02-09 07:03:26 | 街のこと

横浜市役所への訪問の後、

午後は一旦自由行動の時間です。

 

私は元町ショッピングストリートまで徒歩で向かうことにしました。

 

P2030036

 

平日の日中でもお買物客で賑わいをみせています。

客層も若いもの頼りでなく、行き交うのは実年層が中心です。

元町は別格、と言われるのにはいくつかの由縁があります。

 

業種構成として、近年はサービス業や飲食業の比率が高くなっているのが

一般的といえますが、元町は物販比率がとても高い印象です。

しかも地場の経営による名店が多いことでも知られています。

 

P2030023_2  

町並みも独特です。

道路はあえて一方通行とし、

道路を屈曲させることで、駐車帯やポケットパークを設けています。

 

ベンチでこぎれいな年配の男性が休憩をとっている姿が印象的でした。

 

横浜という土地柄もあり、とてもモダンです。

写真もどこか海外の風景にも見えてしまうくらいですね。


市井の名店継承事業 横浜市

2009-02-07 06:41:00 | 街のこと

視察レポートの一発目。

横浜市経済観光局商業コミュニティビジネス振興課を訪問しました。

通常、私たちは商店街や商業施設、商工会議所などを視察する場合が多く、

行政機関に直接お伺いして事業の実施状況をお聞きするのは珍しいかもしれません。

 

P2030010  

横浜市には、市井の名店継承事業というしくみがあります。

後継者がなく、近い将来廃業を検討する店舗が、一般からお店を持ちたい方を募り、

閉店させてしまうことなく、引き継いでもらうのです。

現在の業種をそのまま継承するか、店名や顧客は引き継ぐのか、

賃貸にするのか買い取りか、などはケースバイケースです。

 

一方で独立したい、開業したいと考えているチャレンジャーを募集し

登録しストックするしくみもあります。

条件の比較的近いお店とチャレンジャーをお見合いさせて、

お互い合意にすることができればマッチング成立です。

 

空き店舗の発生を未然に防ぎ、設備やお客さまを継承することで

比較的スムーズにお店をスタートさせることも期待されます。

↓制度的に詳しくはこちら

http://www.yokohama-shop.com/index.shtml

 

これまでの空き店舗対策は、

発生した時点でどうするかを考えるスタンスが中心でした。

横浜市では、名店として親しまれていた帽子屋さんが

後継者がなく閉店することになったのをきっかけに

この事業をスタートすることになったそうです。

 

P2030009  

当日は、横浜市観光経済局商業コミュニティビジネス課の柿崎係長が丁寧に説明くださいました。

事業のしくみだけでなく、運営面においても、

市の職員の方が中小企業診断士と動向して

綿密に丁寧に運営されている印象を持ちました。

事業スタートの年に2件のマッチング成立、

途中別の団体に事業委託して実績をあげられませんでしたが、

今年度は市が直接運営して2件のマッチング成功に至っているそうです。

 

P2030006  

私たちの千代尼通り商店街でも惜しまれながら閉店するお店があり、

これからも後継者問題がますます浮上してくることと思われます。

↓こちらもご覧下さい。

http://blog.goo.ne.jp/fukuweb/d/20090121

 

行政がつくるしくみだけでなく、

いかにして街を次代へつないでいくか、

個人の事情を超えて商業者同士の意思疎通を図り、

街の空気を未来に向けた志のあるものにしておく必要があるのではないか。

この問題は、商業者がひとごとでなく捉える必要のある問題です。


視察研修に行ってきました

2009-02-05 12:28:05 | 街のこと

しばらくブログをお休みしておりました。

月末と重なった週末はモーレツに仕事をして

3日間は店のこと、家のこと、子供たちのことを妻とスタッフに任せて

家を空けることになりました。

 

商店街のメンバー全員で訪問する視察先以外にも、

自分の興味のあるお店や売場、街を個人、グループ単位で見に行き、

見聞を高め、ヒントをつかんで明日の店づくり、街づくりに生かす趣旨です。

 

パソコンを持っていっておりませんで期間中更新はできませんでしたが、

ブログを通じてお話ししたいネタはたっぷりと仕入れてまいりました。

これから少しずつお話ししてまいりますので、お楽しみに。