goo blog サービス終了のお知らせ 

Yutaka's Room ☆ Sparkling!

☆街や地域のこと、洋服のこと、制服やランドセルのこと、少し自分のこと☆石川県白山市株式会社フクズミ代表取締役社長 福住裕

入学準備フェア 開催中です!

2009-01-25 07:12:30 | 制服・ランドセルのこと

P1240004  

もうすぐ小学校入学を迎える方の

ご来店が多くなってきました。

 

白山市旧松任地区はもちろんのこと、

おかげさまで美川、鶴来、金沢、野々市、川北の方もご相談においでます。

他地区の小学校への入学準備についても、もちろん対応しております。

「入学のしおり」など学校説明会の資料をお持ちいただけるとより確実です。

 

ご好評いただいているポイントは…

1.丸洗いできるのはもちろん、美しく長く着られる上質な素材の制服

2.フィッテイングやお直しの工夫で、成長期でも長く着られるように(目標3年くらい)

  経験あるスタッフが相談に応じている

3.体育服の名入れ、ゼッケン付などに対応

4.あちこちのお店を渡り歩かなくても、概ね準備できる

などなど…

 

↓詳しい資料請求については

http://blog.goo.ne.jp/fukuweb/d/20090107

 

ランドルについては加賀南部、能登地方からもご来店いただいています。

 

P1240003  

ワンランク上質なランドセルをお値頃に。

 

詳細はお問合せいただくか、

ご来店のうえご確認いただきたいのですが、

価格の一例はといえば、

他店のクラリーノランドセルの価格で、

総牛革のランドセルを手に入れられるくらいの価格設定です。

 

クラリーノランドセルをお求めなら、

一般的な量販店仕様と比較してより上質なものを

満足いただける価格で。

 

品薄になってきているデザイン、カラーも出始めています。

こちらは少しお早めに。


入学準備通信2009 制服・体育服編

2009-01-07 17:28:09 | 制服・ランドセルのこと

新年を向かえ、いよいよ入学準備も本格化。

当店恒例の入学準備通信の2009年版が完成し、

発送させていただきました。

 

School09  

A4・6ページ立てで、内容たっぷりです。

当店の商品、サービス内容はもちろん、

価格情報も某大型店と比較してご覧いただけるようになっています。

 

近年は、松任地区だけでなく、

金沢、野々市、美川地区などのお客さまにも

ご来店いただけるようになりました。

 

なお、今回発送させていただいたのは、

残念ながら当方としてご住所を把握させていただいている方のみです。

 

うちは、来てない!という方は、

①お子さまのお名前

②ご住所 をお知らせいただければ、お送りいたします。

メールの場合は → fukuzumi@mbc.ocn.ne.jp

お電話なら→ 076-275-0077

FAXなら→ 076-274-0365

 

年末に発行したランドセル特集もあります。

こちらについては↓

http://blog.goo.ne.jp/fukuweb/d/20081119


このランドセルへの思い

2008-12-10 15:40:00 | 制服・ランドセルのこと

長男が使っているランドセルメーカーが廃業してしまったことが、

フクズミのランドセルの品揃えを充実させることになるきっかけだった…

前回はそこまでお伝えしました。

(↓こちらでご覧いただけます)

http://blog.goo.ne.jp/fukuweb/d/20081130

 

実はこのメーカーの廃業前にも、

一度このランドセルが取り扱えなくなる事態に遭遇したことがあります。

このメーカーのランドセルを県内に卸していた

地元のカバン問屋が倒産したときです。

このランドセルは、当時、石川県内のいくつものお店で販売されていました。

当店でも人気があったのですが、県内全域にファンは多かったと思います。

 

地元問屋が倒産したことで、ほとんどすべてのお店は、

別の問屋、別のメーカーのランドセルに乗り換えることで対応しました。

ここで、フクズミは他店と違う方法を選択します。

このメーカーのランドセルに執着し、直接取引きできないか模索したのです。

まずは、メーカー宛てに手紙を書きました。

やがて、このランドセルをお客さまに届けたい、という

私の思いを汲み取っていただけたのか、

お電話で当時の役員の方とお話しさせていただくことができて

取引にこぎつけたのです。

 

これを機会に、以前は別のお店でランドセルを買ったというお客さまにも、

「ここにあった!やっとみつけた!」と言っていただけることができました。

問屋経由の場合より、商品ラインナップも充実し、

お客さまのご予算やお好みで選べる選択肢も広げることができました。

 

順調に販売数量も伸びた数年間、

そろそろ来年の準備をと考えていた矢先、

平成17年8月1日、一枚のはがきが届きました。

それは、ランドセルメーカー突然の廃業の知らせでした。

 

つづく。


長男のランドセル

2008-11-30 00:29:00 | 制服・ランドセルのこと

Pb300135  

写真は現在小学校6年生の長男が使っているランドセルです。

 

コードバン冠(かぶせ)総革仕立てつやありのアトムVライン。

当時として最高レベルのものを奮発して持たせました。

 

ほぼ6年間、毎日のように使用した今も損傷するどころか、

総革コードバンタイプ独特のいい味わいを醸し出しています。

 

このランドセル、実は今はもう当店では取り扱っていません。

メーカーが数年前に突然廃業してしまったからです。

 

このメーカーは商品も会社も、業界トップクラスの信用があり、

長年ファンに支えられてきましたが、

それは突然の出来事でした。

 

私としても品質と品格に自信をもってお客さまにお勧めしてきた商品が

もう店頭に並べることができないとは…

しかも、これに変わる商品のあてもない…

 

実はこの出来事が、現在フクズミが他店にない

充実した品揃えでランドセルをご提供するに至るきっかけでした。

 

つづく…


ランドセルの選び方 3つのポイント その3

2008-11-22 14:25:06 | 制服・ランドセルのこと

Pa300026  

本当に大事なランドセル選びのポイントの3つめです。

 

ズバリ「実物を見て選ぶ」ということです。

  

またまた、それってお店に来い!ってことじゃないの?

と思う方もいらっしゃるのでは。

 

でも、一生に一個、しかも比較的高価なランドセルを

カタログを見るだけ、ネットで写真を見ただけで購入することができます?

忙しいかもしれませんが、大事なお子さまのために、

できるだけ時間をつくって実物を手に取りながら選んでほしいと思います。

  

実際、私もネット通販などはよく利用します。

でも、インターネットで買える物とそうでないものがやはりあります。

ここでこの話を掘り下げても長くなってしまいますので、

今回は、ランドセルを実物を見ないで買えるか、についてだけ考えてみてください。

 

背負いやすさや、重さ・軽さも数字だけでは実感できませんし、

写真では縫製や仕立てなどチェックできないこともたくさんあります。

「丈夫です!」って書いてあるから、果たして丈夫なんでしょうか?

 

価格の比較だけならネットやカタログでもできます。

でも、Aというランドセルと、Bというランドセルの実際の違いを知るには、

やはり実物を見るのがイチバンです。

 

それから、かばん類という商品カテゴリーは

特に品物によって素材感や独特の風合い、品格に違いがあるものです。

あとで「イメージとちがう!」ということがないよう、

実物を見て、納得して買うのは、はずせないポイントだと思うのですが

いかがでしょうか。


ランドセルの選び方 3つのポイント その2

2008-11-21 08:16:36 | 制服・ランドセルのこと

本当に大事なポイントの2つめです。

 

それは「使いやすさ」で選ぶ、ということです。

 

では、ランドセルの使いやすさとは何でしょう。

教科書など荷物の出し入れのしやすさ?

ポケットのかたち?

やっぱりなんといってもお子さま本人にとっての

「背負いやすさ」に注意することです。

 
では、この「背負いやすさ」はランドセルによってどう違うのでしょうか。

 

フィットちゃん

 

最近背負いやすさを謳ったものの代表格は「天使のはね」「フィットちゃん」など

樹脂プレートを肩ベルトの上部に内蔵した「はねつき」と呼ばれるタイプ。

ベルトが盛り上がったような形状に維持されるしくみです。

比較的新しい機能なので「これさえあれば…」とつい思ってしまいがちですが、

実は、これにもメリットとデメリットがあります。

詳しいことは別の回にあらためて。

 

もしお急ぎならお問合せくださればお応えします。

フクズミの店頭には、両タイプ揃っていますので、

(実は最近これがなかなかないといわれるのですが)

比較してみることができますよ。

 
さて、話題を戻してランドセルの背負いやすさですが、

肩ベルトや金具の工夫、背中部分の形状のほか、

いろいろな要素に影響されます。

 
クッションもやわらかければよい、というものでもありません。

背負ったときに適度なフィット感があって、

背負ったりおろしたりしやすいことも大事ですね。

 

ランドセルの選び方のお話しはまだ続きます。


ランドセルの選び方 3つのポイント その1

2008-11-20 11:44:30 | 制服・ランドセルのこと

縫製

 

当店がランドセルを仕入れている工場の職人さんです。

 

フクズミ発行の「入学準備通信2009ランドセル特集号」

今年の表紙は題して

「これだけは知っておきたい ランドセルの選び方」となっています。

 

ランドセル選びにはいくつの注意点があります。

そのなかでも特に大切なことをピックアップして、

これだけは踏まえていただきたいと思う点について、

「本当に大事な3つのポイント」としてまとめました。

 

まずは、1つめ。

なんといっても丈夫なものを選ぶ、ということです。

6年間安心して使うための基本は、なんといっても「丈夫であること」です。

 

素材そのものは、本革・人工皮革どちらの場合でもほとんどのランドセルで

十分に丈夫なものを使っています。

6年間もたない、ということはないはずです。

ただし、ひとくちに人工皮革といっても実はランクがあります。

クラリーノにも、普及品からクラリーノエフ、タフロックなどグレードの高いものは

やはり丈夫さが違います。

 

また、本革はなんいっても丈夫で、

人工皮革は使っているうちにどちらかというと「キズついてくる、傷んでくる」のに対して、

本革は「味がでてくる」良さがあります。

 

また、ランドセルの本質的な丈夫さを決定付けているのは、

パーツ・金具の形状やつくり方の工夫、縫製の技術やていねいさである

といっても過言ではありません。

 

ふだんでも、カバン類に目利きな方ならある程度わかると思います。

特に、ふたの縁、肩ベルトなどの

傷みやすい箇所の仕上げや工夫をチェックしてみてください。

 

ランドセルの選び方の話しは続きます。

 


ランドセル パンフレット2009版できました!

2008-11-19 09:31:22 | 制服・ランドセルのこと

Rando01  

フクズミが毎年発行している「入学準備通信2009」の第一弾、

ランドセル特集号ができあがりました。

 

A4版6ページ立になって昨年よりさらにボリュームアップ、内容も充実しています。

 

今週末頃から、ご希望の方への発送を開始する予定です。

名簿などが入手できないご時世となっていますので、

まずは当方としてご住所を把握している方から、ということになります。

 

うちも送って!という方は、

①お名前 + ふりがな

②郵便番号

③ご住所

をこちらににメールいただければ、無料で発送いたします。

fukuzumi@mbc.ocn.ne.jp


ランドセル工場 訪問3

2008-09-28 09:01:00 | 制服・ランドセルのこと

さて、翌日。

今日も午前から1件のランドセル工場を訪問する予定です。

 

東浅草にあるこのランドセルメーカーは、規模は大きくありませんが、

重厚なランドセルを丁寧に手作りしています。

 

最寄の駅から、歩いて15分~20分。

この日の東京は、季節外れの高温多湿。

到着までにシャツが汗びっしょりです。

 

ご主人とお話ししながら、ふと棚に目をやると…

 

P9260029  

これ、6年間使い終わったランドセルから作ったミニランドセルです。

ランドセルを捨てるのは惜しく、そのまま保存するのも嵩張るため、

思い出の部分を切り取って小さなランドセルに仕立て直します。

 

写真のミニランドセルは、私立の小学校のもので、校章の位置を活かして作っています。

わざわざ傷のついた場所を選んで仕立てる方もいらっしゃいます。

この傷はあのときつけたものだから、とか、傷つけて叱られたなあ、とかも思い出です。

 

こんなふうに、思い出として残す価値のある

良いランドセルを使ってもらいたいなあ、

そんなふうに感じながら、また駅までの20分を歩いて帰りました。

 


ランドセル工場 訪問2

2008-09-27 18:32:00 | 制服・ランドセルのこと

さて、午前のうちに1件目の工場を訪問し、午後は勉強会、

というところまでお伝えしました。

 

勉強会の終了は、午後5時をまわっていたので、

ふつうの出張なら、ここで本日の日程は終了、といったところてしょうが、

私はたいがいスケジュールを詰め込むほうです。

だって、せっかくの機会、もったいないでしょ。

 

もう一件、ランドセルメーカーとのアポイントメントをとってあります。

遅めの時間ですが、無理を言ってお願いしました。

 

こちらのランドセルメーカーは、取引いただいているところの中では

比較的大手になります。

充実したラインナップと商品企画力が売りです。

で、どんなランドセルをつくっているか、ですが、

ほかのメーカー、工場の商品のご紹介を含め、

これからじっくりやっていきますのでお楽しみに。

 

フクズミのが販売するランドセルは、そんじょそこらのランドセルとは

ひと味も、ふた味も違います。

 

日本橋近くにあるこのメーカーの担当者さんとのお話しは、

今年の商品動向や全国各地の販売動向など。

いいお話がいっぱい聞けました。

来てよかった。なるほど、こういう方法があったか、ととても参考になりました。

 

さあ、これで今日の予定も一段落…ではありません。

もうひとつ、やることがあります。

 

みなさんも各種報道でご存知でしょう、銀座にオープンした話題のお店。

H&M。

エイチ アンド エム と読んだり、ヘネス アンド マウリッツ とか読んだりします。

 

私の推測では、日中は長蛇の列で入店に時間がかかります。

閉店時間は午後8時なので直前に行けばきっと…

予想は的中、店内はいっぱいですが、入店の列はなくなっていました。

 

なんか買っていこうか、という思いもあったのですが、

フィッティングルームとレジの列は店内をグルグルまわっているほど。

で、見るだけ、で帰ってきました。

 

感想は… … まあ、いろんな評論がでていますので、そっちを読んでください。

 

P1000001  

汐留の夜景。

こんどこそ、今日の日程は終了です。

東京に来ると、ほんとによく歩きます。