goo blog サービス終了のお知らせ 

Yutaka's Room ☆ Sparkling!

☆街や地域のこと、洋服のこと、制服やランドセルのこと、少し自分のこと☆石川県白山市株式会社フクズミ代表取締役社長 福住裕

デスクトップのオアシス

2012-01-08 22:30:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

 

所用で立ち寄ったホームセンターで、ふと目に留まったのがこれ。

 

P1150002  

ハイドロカルチャーって言うらしい。

土を使わずに、石ころみたいな専用のつぶつぶが鉢の中に入っていて、水耕栽培のようにして植物を育てる。

 

なんかプチ変わったことしてみたいな、と思ったのでひと鉢プラス専用の水位計を買ってきた。

 

机の上において、これから毎日水位に気を配ってあげながら鑑賞するのである。

気分がかわっていいかな。

なんか毎日が楽しみ。

 

たわいもないが。

 

 


初稽古と武道の授業採択

2012-01-03 19:46:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

 

次男、三男にとって今年初めての剣道の稽古がありました。

店は今日まで正月休みということもあって、

私が送迎し、稽古もみさせていただきました。

 

白山市内の剣道チームが一同に会しての合同稽古ということもあって、

たくさんの子供たちが集まり、

また、市教育長などのご来賓からのごあいさつなどもいただきました。

 

そのときのお話しの中で、今年から中学校の授業で

武道が必須になることについて触れられていました。

本来は剣道もしくは柔道の選択ということらしいのですが、

白山市では、道具が比較的調達しやすいことから柔道になるようです。

一部、県内でも剣道人口の多いところで剣道が採択されるところもあると聞きます。

 

私たちの時代も高校で柔道の授業があったように記憶していますが、

安全を確保しながら、限られた時間内で有効な授業で行うには

かなりの苦労があることと思います。

学校関係者の方々も頭を悩ませているとも聞きます。

武道を授業に、というには背景となる目的があるはずで、

ぜひがんばって有意義なものにしていただきたいと思います。

 


年の瀬の金沢詣で

2011-12-30 23:56:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

 

この年の瀬に金沢駅周辺に一日三往復もしてしまいました。

 

一回目。

受験生である長男が通ってる塾で、年末年始強化特訓がはじまり、会場が金沢駅前。

自分で行け!と初めは言ってはいたものの、

この時期の金沢市内の様子がちょっとみてみたいというのもあって、

仕事をやりくりして午前に送って行ったのでした。

 

長男を会場に下ろし、ルートを武蔵が辻方面にとると、

予想通り車が渋滞しています。

駐車場の表示はほとんどが満車状態。

やっぱりこの時期の近江町は賑わってるんだろうなあ。

 

南町、香林坊と通過して片町界隈。

こちらは思いのほか空いているようで。

本番は初売り、といったところでしょうか。

 

 

さて、この日二回目の金沢詣で。

長男の迎えなのですが、少し早めについたので駐車場に車を入れて、

金沢駅の百番街へ。

 

こちらは帰省客で賑わっています。

30日に金沢駅でお土産を買っている、ということは、

これから金沢を出て故郷へ帰る方々が中心ということでしょうか。

こんな時期にこんな場所に来ることはめったにありませんから、

物好きな私は、しばしどんな方がどんな買い物をされているのかを

観察させていただいたのでした。

 

 

さて、三回目の金沢詣で。

おじの声かけによってはじめて実現した親戚男子会。

駅近くの居酒屋に今回は8名が集まってワイワイがやがや。

昔のお祭りやお正月の話など、あっというまの時間。

いつのまにかみんないい歳になってしまいましたが、

これからたまにこんな機会がもてそうです。

 

 

一日に三回、自宅と金沢をいったりきたり。

今年は少し変わった暮れを過ごすことができました。

 


おおそうじ2

2011-12-29 23:15:29 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

 

おおそうじ、残るは自室のみ。

実は年賀状も自分だけ、終わってない。

今日はとにかく黙々と、年賀状の印刷を並行しながら、部屋のかたづけです。

 

ポイントはなんといってもどこまで捨てるか、でしょう。

とにかく捨てたいのです、いらんもの、使わないものを。

今年は特に、ばっさ、ばっさ、捨てた、捨てた。

印刷物や雑誌類、チラシやDMの残り、とっておいたけど使わない資料…

 

これは自分ひとりでは運べないな、と思い、

子供たちと、遊びに来ていたその友達にお願いしてなんとか処分。

(御礼にうまい棒とからあげくんをごちそうさせていただきました)

 

おかけでスッキリ!

もともと部屋の中は結構整理整頓されているほうだと思うので、

それほど散らかっているわけではないのですが、

一年という月日の間にとにかく余分なものがたまっていくのです。

 

あとはパソコンの中味だけ。

デスクトップにおいたままの書類を整理整頓して、

いらないデータを捨てたりすれば今年の仕事はほぼallover。

 

さあ、あと少し、がんばるぞっ。

 


さあ、あと一週間だっ。

2011-12-26 15:38:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

 

さあさあ、いよいよ今年も残すところあと一週間となりました。

あと一週間、と言ってしまうと短いですが、

まだ一週間、と思えばたくさんできることがありますよ。

 

というわけで、今日はじっくりと今年の残りのスケジュールのおさらいと、

ついでに年明け2週間分くらいの予定をビシッっと決めてしまいました。

あとは、やるだけ。

 

 

年末をひとつの区切りと思いたいのは、日本人の性ですね。

でも、実際の時間は連続しています。

3が日はお休みをいただきますが、4日からはスカッとスタートを切りたいものです。

 

予定を組んだらなんだかもう来年になった気分?です。

さあ、まずは今年の仕事をやっつけてしまいましょうか。

では。

 


誕生日おめでとう。

2011-12-25 22:28:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

 

誕生日おめでとう、俺。

そう、今日は私の誕生日。

例年ふらっと飲みにでかけることが多いのだけど、 

そういえば去年は珍しく嫁さんとホテルへライブパーティにいったっけ。

http://blog.goo.ne.jp/fukuweb/d/20101225

 

今年は日曜日とういうこともあって、でかける必然性もなく、

家で過ごすことに。

 

Nec_0964  

ケーキはいつものあのお店。

ご主人が精一杯心配りしてつくってくださる。

嫁さんと次男と三男がへたくそなハッピーバースディを歌いやがったので、

ろうそくの火をふうーっと一息で消した私。

 

しゃらくせえじゃねえか。

  

 

さて、今年の誕生日はフェイスブック上でもたくさんの方からおめでとうの言葉をいただいた。

去年はホテルのパーティでサプライズがあってお祝いしていただいたけど、

今年みたいにいろんな方にお声がけいただいたのは初めて。

 

みなさん、ありがとうございます。

心より感謝いたします。

なかなかじわっとした、いい誕生日でした。

 

ケーキ以外に、プレゼントみたいなもんはなかったっすけどね。。。。。

 

 


ほんの些細な工夫と暮らしのうるおい

2011-12-19 22:02:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

 

親としての使命があって、ヴィレッジバンガードに行って買物してきた。

ついでにいろいろと見て回るうちに、自分にもなんか買おうと思って、

CD一枚と、キーカバーを買った。

 

Nec_0952  

カギ束をいろいろと分けるのが面倒で、ひとつのキーホルダーにいろいろとつけてしまっている。

当然同じ型のカギもあって、ときどき間違って挿しては、やりなおしたりしているわけだ。

 

で、今回は特によく間違うことがある同型のカギに目印になる革製のカバーを付けてみた。

 

これが思いのほかいい。

まず第一に間違えない安心感。余裕というか、ストレスがなくなったというか。

そして、えもいわれぬ暮らしのうるおいのようなもの。

元々使っているキーホルダーと同じ色調で、同じ革製のカバーのおかけで、無愛想なカギ束がとても愛着の持てるアイテムに変わったように思える。

 

ほんの些細な工夫で、日常って楽しくなるもんだ。

こういう小さいウキウキがあると毎日の寝起きがいいってもんだ。

 


初除雪と初訪問

2011-12-17 22:32:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

 

ついにまともな雪が降った。

といっても、除雪機を出動させる必要はなく、

手ですかしてしまえばほどなく決着がつく程度だけど。

 

Nec_0949  

昨晩、あんな罪をを犯したのに、

神より与えられた罰はさほどでもなかったようでホッとした。

 

 

昨晩の罪とは…

 

Nec_0948  

スタートは夜11時くらいだったろうか。

降りしきる雪の中、初めに行ったお店は満車で入ることができず、

(この前の月曜日とおんなじ…)

じゃあ、いってみようということで初めて行ったお店。

 

Nec_0947  

あの店の後継店です。

感想は、味まあまあ合格、コスパ最高。

やるな。

 

あの夜中にこそ良く食べる先輩ふたりと行ったのだけど、割り勘でひとり3つ止まり。

帰りがけに見た宴会プランの価格設定なんか、半端じゃない。

接客のお兄さんの態度も、なかなか謙虚でした。

 

深夜0時ラストオーダー。

うーん、なるべく行かないようにしたほうがダイエットにはいいと思うが。。。 

 


妻の誕生日

2011-12-15 23:26:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

 

今日は、店長である妻の誕生日。

 

Nec_0927  

スタッフからもワンちゃん型の観葉植物ポットをいただいたようだ。

ありがとうございます。

 

 

さて、私と言えば、次男と三男の学校からの帰宅を待って、いっしょに花屋へ。

 

Nec_0929  

どんな花束にしてもらおうか…

いろいろと思案するふたり。

 

Nec_0938  

できあがった花束をさっそくママに。

 

花束には、花屋のお店の人のはからいで、メッセージが。

 

Nec_0937 

「いつもありがとう 店のてんちょうとして がんばってね」

 

いいこと書いてあるな。

私も同じ意見だ。

 

 

さあ、店長の機嫌が良くなったところで、私はこのあとひとりでおでかけさせていただいた。

店長あっての私である。

妻の誕生日だから、妻に心から感謝したわけである。

 


羊羹な人脈

2011-12-10 22:59:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

 

先日訪問した会社の受付のみなさんに、

あるお土産をお持ちした。

すると、思いがけずこんなお手紙をいただいてしまった。

 

Nec_0914  

お持ちした和菓子の包装紙を上手に利用して、

こんなふうに手書きで、こころが込められたものである。

 

Nec_0916  

贈ったのはこちらの羊羹。

石川県ではそもそも名の通った小松の松葉屋さんの栗蒸し羊羹であるが、

近年、日本経済新聞誌上でも日本一の栗蒸し羊羹に選ばれたことなどもあって、さらにすごいことになっているようだ。

 

この松葉屋さんの常務さんとは、最近ちょこっとおつきあいがあったりするのだけれど、

昨日の新聞に東北地方の支援のために、現地の煎餅の販売をはじめたことが掲載されていたので、ちょっと様子をうかがいに出かけてきた。 

 

Nec_0915  

岩手県宮古市の南部煎餅。

この売上を東北地方の支援に活用される計画とのこと。

少しばかりだけど、私も購入させていただいた。

 

店舗併設のギャラリーでは、現在小松市の複数会場で開催されている徳田八十吉展に連動した企画が催されていた。

ぜひ、行って見るべし。

羊羹と煎餅を買って、ギャラリーを拝観するプチ観光をお勧めする。

私のブログをみた…と言っても何にもないが。

 

 

冒頭の話題に戻るが、私の訪問先の受付のみなさんに、

あのような手紙の書き方をレクチャーしたのも、実は私の知り合い。

しかも、その方と初めてお会いするときにお土産に持参したのが同じ羊羹。

 

不思議なもんだ、羊羹な人脈がひろがりつつある。

というわけで、これから私は羊羹で人とつながっていきたい。

だってなんかいいことがありそうなヨーカンがするんだもの。

よし、早速実践!