goo blog サービス終了のお知らせ 

Yutaka's Room ☆ Sparkling!

☆街や地域のこと、洋服のこと、制服やランドセルのこと、少し自分のこと☆石川県白山市株式会社フクズミ代表取締役社長 福住裕

商店街の今年の課題

2012-01-06 23:50:00 | 2ndS 街のこと、地域のこと

 

私たちの千代尼通り商店街なかまちの今年最初の役員会の日でした。

一昨年来、大きな課題を抱えていますが、いつのまにか一年半。

可能な限りの対応と検討をしてきたつもりではありますが、

なかなか結果に結びつかず、

現状が続いてしまっています。

 

今年はこの大きな課題の解決に目途をつけなければなりません。

そのために今、何をするべきなのか、そのことが中心の協議でした。

 

 

また、およそ10年がかりで進んできた千代尼通り商店街全体の電線類地中化事業もこの年度末で全線竣工となる予定です。

今年はこの記念事業をすることになっており、

その検討にも入らねばなりません。

 

 

イベントなど恒例行事のなかにも内容の見直しが必要となる案件があり、

今年は新しいことにいろいろと取り組んでいかないといけない年のようです。

この〝新しいこと〟が苦手な人もメンバーには多いような印象を受けますが、

現在のような閉塞感の高い、既存の価値観が通用しにくくなっている世の中では、

根本から意識を変えて、ひと汗もふた汗もかく覚悟をもって取り組むことが大切なように思われます。

 

なにもかも、とまでは断言できませんが、変わらない、というのは一見ラクですが、

たぶん、、、しぼんでいくだけの道でしょう。

 

こんな時代に生まれた以上、

ひとりひとりがその使命について、

思いをめぐらさざるをえないのではないかと思います。

 

 

 


解体はじまる。

2011-12-24 18:30:00 | 2ndS 街のこと、地域のこと

 

私たちの千代尼通り商店街なかまちのほぼ中心部にある空き店舗物件の解体工事がはじまった。

 

Nec_0959  

このお店は、もともと飲食店で、

昭和50年頃を前後して実施された街の近代化事業の旗振り役として、

とても大きな貢献をされた方が営業されていたところ。

 

このお店には、思いでがいっぱいあるという人がたくさんいらっしゃるし、私自身も今でも記憶に残っていることがいっぱいだ。

 

ご不幸ないきさつなんかもあって後継者がなく、

数年前に閉店されてそのままになっていた。

建物も大きかったため、他の空き店舗物件が比較的スムーズに後継店舗を誘致していったにもかかわらず、なかなか次の担い手がみつからないでいたようだ。

解体されて、まずは更地になるだという。

 

Nec_0961  

センチメンタルもあるけれど、

街はこうして変わっていかなくてはいけない。

変わらないで引き継いでいくべきことは、

このお店のご主人がもっていたであろう、

街への、商売への情熱。

 

この場所がまた次にここを訪れるお客様で賑わう場所となってほしい。

きっとご主人もそう思っていてくださるにちがいない。

 

 


新しいケーキ屋さん

2011-12-20 22:27:00 | 2ndS 街のこと、地域のこと

 

うちの店のとなりのとなりにはケーキ屋さんがありますが、

うちの街に新しいケーキとパンのお店が今月オープンしました。

そもそもうちの街でお店を開くといいことがありそうな気がする…という目のつけどころが正解です。

 

Nec_0858  

開店以来、なかなか人気があるようで、つくったそばからケーキやパンがなくなってしまい、

半分身内である同じ街の者としてなかなか買うのが気がひけて、

(自分が買うとほかのお客様の口に入らなくなるかと思い)

それでもようやく先だって2種類ほどケーキを買って食べました。

 

率直に言って、お世辞ではなく、とてもおいしいです。

この厳しい時代に独立してやっていこうと思えるには、やはり腕に自信がなくてはいけません。ケーキ屋さんならケーキ、パン屋さんならパンがまずおいしいことが大切。

 

いけてます。これならだいしょうぶ。やるじゃん。

 

いまは開店景気ということもあって、なかなか思うようにお店をまわしていけなくて、きっとしんどい思いをしているのではないでしょうか。夜遅く、朝早くにもがんばって仕事しているのがうかがえます。

でもここががんばりどきです。

ケーキやパンづくりのプロから、お店のプロになるための大切なプロセスです。

笑顔を絶やさず、明るく、精一杯やってください。

 

ケーキやパンが並ばなくて、申し訳ないときは、その申し訳ない気持ちをちゃんとお客様にお伝えしましょう。お客様はそのお店がなくならない限り、またお店に来てきっと買ってくださるでしょう。

 

がんばれ、パティスリー・ギャルリー!

 

 


プチ忘年会

2011-12-12 23:28:00 | 2ndS 街のこと、地域のこと

ある方とふたりで、プチ忘年会に行った。

はじめに行った店は満席で、結局近所の某飲食店へ。

 

厳しい世相のなかで、お互い仕事の業績はまずまずなので、

なんとなく前向きな会話。

来年以降、とんでもない世の中になるかもしれないけれど、

まあ、がんばっていくしかないわけだし。

 

 

ところで、その飲食店のご店主さんはホントーにいいやつで、

自分の仕事のキリがついたところで、ちゃんと席まできて私たちに声をかけに来る。

実は彼、結婚が決まったのだ。

思い起こせば1年前のちょうど12月、

年明けに彼女と旅行に行くんだけど…って相談されたっけ。

実りがあってよかった。

 

 

あかるいぞ、うちの街は。

また新しいお店もできたし、好調のお店がいくつもあるし、

結婚きまったやつもいるし。

 

こうやって年月は積み重なっていくのである。

 


東京初日 杉並区商店街若手リーダー研修

2011-12-05 23:39:00 | 2ndS 街のこと、地域のこと

 

朝いち便で東京へ。

午前から夕方までは私用の商用でカンヅメ。

 

夕方から別便で上京したメンバーと合流して、

杉並区商店街若手リーダー研修会に潜り込んで聴講させていただきました。

 

Omote  

 

 Ura

 

高円寺、阿佐ヶ谷の商店街でお店やイベントの運営でがんばっている4名の方をパネラーに、

ファシリテーターを努められたのは「下流社会」「シンプル族の反乱」などの著者である三浦展さん。

 

ひとりひとりの説得力のあるお話しを展開しつつ、過去、現在、未来の商店街を考える意義深い内容でした。

 

 Nec_0864

 

 

商店街を取り巻く事情というのは、ところが変わっても共通点はとても多いものです。

課題にいかに取り組んでいるか、

日々どのような気持ちで仕事をしているか、

これからどうしていったらいいか。

同じテーマを話しても愚痴になってしまってはいけません。

それらを前向きな言葉でつないでいけば未来はある。

それがファシリテーターの腕であったり、権威であったりすることもありますが、

本質はパネラーのみなさんが「言い訳しないで仕事している」という事実と自信に裏付けられていたからのように思います。

 

まずはちゃんと、本気でやることをやったうえでないと、言葉も気持ちも前には向いていかないのかもしれないと思いました。

過去に、実は本気でなさそうな人がなぜかパネラーとして登壇するようなディスカッションを何度となく見てきましたが、思えばわざわざ檀上に言い訳しにきているようなのもあった気がします。 

今回のみなさんは、ハートがちがいます。

だから言葉や表情がちがうのだと思います。

 

詳細の内容は書ききれません。

下記のUSTREAMにUPされています。

(こういうのも不参加だった人や後からもう一度見られいいですね)

ぜひご覧になれてはいかがでしょうか。

こういう本気の意見交換を我々も目指していきたいものです。

 

http://www.ustream.tv/channel/%E6%9D%89%E4%B8%A6%E5%8C%BA-%E5%95%86%E5%BA%97%E8%A1%97-%E8%8B%A5%E6%89%8B%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-%E9%A4%8A%E6%88%90%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC-2011

 


アドプト

2011-11-28 21:41:00 | 2ndS 街のこと、地域のこと

私たちの千代尼通り商店街に、こんなサインが2か所設置されました。

 

Nec_0817  

石川県と私たちの街が締結したアドプト協定のサイン。

アドプトというのは、里親という意味があるらしい。

もともとの管理者である県から、地元の我々が道路の管理や美化をお預りして街を美しく維持していこう、というものです。

 

この協定にもとづいて、私たちは花苗の植栽や維持管理、下草の除去、道路清掃などのメンテナンスを行っています。

なんだかあたりまえのことばかりのようだけど、例えば定期清掃などのときは日々の掃除を行っているにもかかわらず、意外とたくさんのゴミがでるものなのです。

ちゃんとやるって、大事のようです。

 

千代尼通りの電線類地中化工事ももうすぐ竣工を迎えます。

これまでもいろいろなことを行ってきましたが、街のため、自分たちの身の回りのためにて゜きることを、飽きずにコツコツ続けていくことが一番大切だと思います。

 

 


まちなか夜会2012 外伝 ~ 赤ワインが苦手な僕だけど ~

2011-11-22 23:12:00 | 2ndS 街のこと、地域のこと

 

はじめに申し上げておきますが、

今回の「まちなか夜会」の写真のほとんどは私が撮影したものではありません。

デジカメを預けた有能な後輩の撮影によるものです。

 

たくさん撮ったなアイツ。

家でデータをパソコンに移して眺めていると…

 

なんと、やっぱりあの人のハングリーパフォーマンスが自然に写りこんでいるではありませんか!

 

 

Pb170134  

ローストビーフ切り分けコーナーはすごい行列。

やっと自分の順番がまわってきたのがうれしかったのでしょう。

口元の笑みは口内が唾液であふれているさまを想像させるものです。

目元は写っていませんが、ローストビーフ一点に集中しているのがわかります。

 

Pb170137

 

盛り付けたお皿をもって、

スタッフカウンターに移動したOちゃん。

山盛りのお皿が自分の前にあっても、うらめしそうに他人が食べているものを見つめるちょっと攻撃的な視線。

 

天性のくいしんぼうさん。。。

 

実はこの方、赤ワインが苦手だそうですが、

この日ばかりは少し口にしたようで、

「お腹のワインを薄めるため?かのように、料理でお腹を満たしているようでした」

…実際に撮影した男の証言です。

 

Kくん、先輩の先輩に失礼じゃないか!

今度の出張先でおごってもらえないぞ。

  

おしまい。

 

 


まちなか夜会2012 第三話

2011-11-21 22:54:00 | 2ndS 街のこと、地域のこと

 

Pb160097  

そのときを待ちわびるワインたち。

 

Pb160105 

利き酒師KAZUから、今年のワインについて、プチ講話なんかありまして、

 

   

もう待ちきれない様子のお客様、

しかし、ルールは守らなくてはいけません、

 

5、4、3、2、カンパーイ、ゴクッ。

 

Pb160111 

 

Pb170114  

今年もまちがいなく、世界一を達成した瞬間です!

 

Pb170121  

Pb170117  

真夜中にこんなにおいしく食べていいんでしょうか。

ローストビーフの切り分けコーナーなんかにも行列が…

 

Pb170138  

今年は協賛店舗が増えたこともあって、お楽しみ抽選会の賞品も盛りだくさん!

おかげで司会は大忙し。

ワインを飲んでる暇がありません。(軽嘘)

 

Pb170145

  

ホテル宿泊のお客様にも多数ご参加をいただき、楽しんでいただけた様子です。

韓国や中国からのお客様にもプレゼントが当たりました。

 

Nec_0797  

こんなものや、

 

Nec_0798

 

こんなものまで、みなさんにプレゼントされました!

 

Pb170158  

Pb170159   

もう、あっちもこっちも酒池肉林の盛り上がりで、テンション高い高い。

もうすぐ深夜1時だっていうのに…

 

 

ああ、今年も楽しかった。

名残惜しい夜も、来年の再会を誓ってお開きとなりました。

 

ご協力いただいたみなさんに本当に感謝です。

ご来場いただいたお客様に本当に感謝です。

 

 

また、やりたいな。

来年も少し、進化させないと。

 

ありがとうございました。

 

(写真の多くを撮影してくれたKくんにサンキュー)

 

 


まちなか夜会2012 第二話

2011-11-20 22:35:00 | 2ndS 街のこと、地域のこと

 

Pb160058  

グランドホテル松任さんのご厚意で開設されたドリンクコーナーも盛況の様子です。

 

さて、つづいての登場は真打「ドリンクバー」。

男性2名+女性1名の実力派ユニット。

 

Nec_0786  

 

選曲、演奏、歌声、そしてハーモニーの美しさ、

説得力のあるパフォーマンスがつづきます。

 

Nec_0792

 

…しかし、こんなに集まるとは…

やばい、準備にかからないとやばいかも…

 

Pb160090  

Pb160065実は、ライブ中からワインの準備をはじめさせていただきました。

料理も続々と運び込まれてきています。

 

 

 Nec_0790

 

さて、ライブも時間いっぱい続き、いよいよカウントダウン。

 Pb160102

 

あれっ?

だれもグラスもってないぞ。

 

実はこれ、乾杯のリハーサルの写真です…

 

つづく

 


まちなか夜会2012 第一話

2011-11-19 22:00:00 | 2ndS 街のこと、地域のこと

10時30分ジャスト。

さあ、いくぜっ!

 

Pb160013  

実は、私、

今年も総合企画&司会進行。

単に台本作ったりする手間を省くために自分でやってるだけですが。

 

今年のまちなか夜会、

少し変わったことといえば、タイトル。

昨年のでは「なかまち夜会」、今年から「まちなか夜会」。

ぱっと見、変わってないようにみえるけど、

千代尼通り商店街全体の主催と協力で開催することになったわけです。

 

私たちからすると、実は意義あるんです、こういうことっていうのは。

まあ、お客様にはあんまり関係ないかな。

でも知っててほしいからちょっとだけ説明させていただきました。

 

Pb160019  

そんな話の間にスタンバイOKのライブ出演者のみなさん。

 

(ちなみに今回の写真の多くは代理撮影です。私は司会中なもので…)

 

Pb160023  

昨年にひきつづき、快く会場を提供してくださったグラントホテル松任の総支配人にもごあいさつをいただき、いよいよライブのスタート。

 

Nec_0785  

オープニングはナカレレママーズ。

 

昨年はサプライズ出演した彼女たちも、今年は堂々の登場。

中町商店街のおかみさんのメンバーが主体のメンバーに、

師匠のかっちゃんと、最後はMAMIちゃんも加わって、

ウクレレと歌の演奏。

 

オーシャレンゼリゼをカバーした千代尼通りソングも披露。

いい感じの歌詞、いい感じの歌声と演奏、そしていい感じの開場の空気となりました。

 

Pb160040  

そうこうしているうちにお客様と、

持参がルールのワイングラスがどんどん増えていったのでした…

 

つづく