goo blog サービス終了のお知らせ 

Yutaka's Room ☆ Sparkling!

☆街や地域のこと、洋服のこと、制服やランドセルのこと、少し自分のこと☆石川県白山市株式会社フクズミ代表取締役社長 福住裕

大阪秋の陣 後編

2011-11-25 14:28:00 | 2ndS 訪問記

 

訪問先でお昼をごちそうになりました。

つるとんたん、という饂飩がメインにお店です。

実は前々から一度行って見たいと思っていたお店です。

 

Nec_0831  

演出力もお味もなかなかで、

楽しく美味しくいただきました。

※食べたのは鶏天ぶっかけ饂飩といなりずしのセット たぶん980円くらい。

 

Nec_0832  

外にでると、店先に行列。

300円くらい?のご飯もののお弁当に100円くらいのいろいろなお惣菜、

そしてその場で茹でた饂飩が250円?くらいだったかな。

確かに値頃でよさげな持ち帰りランチ、これなら並ぶはずだなあ、と感心。

 

 

さて、仕事を終えて散策を再開。

仕事の内容を省略するとあっというまに終わっているみたいですが、実際はたっぷり時間がかかっています。

とはいえ、本町から梅田まで徒歩で御堂筋を北上する人はそうはいないと思いますが。

なにせ次の予定まで中途半端だったもので、歩いていたらついちゃった。

 Nec_0835

 

有名な播磨屋さんのお店。

いうなれば、フリードリンク&フリードリンクの休憩所で、

ここで休んで、煎餅たべて、ついでにお土産を買って帰るところです。

やっぱり賑わってました。

 

Nec_0836  

ここが現在行われている大阪秋の陣の主戦場、大阪市役所。

主になるのは、やっぱりあのひとか…。

 

 

 

で、もうひと仕事、ふた仕事を終え、

予定のサンダーバード出発までの時間がフリータイム。

 

Nec_0838

 

モダンミックス+ドリンク付きで1300円、いい値段とりますね。

やっぱりおいしかったですけど。

 

乗る前にこれだけ食べたら車中はノーフードにしないと。

ガッツリ内容盛りだくさんの大阪出張でした。

 

 


大阪秋の陣

2011-11-24 23:09:00 | 2ndS 訪問記

 

もうすぐ投票が行われる選挙の話でなく、

単なる出張記です。

 

大阪へ日帰り出張にいってまいりました。

メインの用件の前後に少しずつ時間があったので、

街をふらふらしてみました。

 

Nec_0823  

本町船場方面からミナミに向けて、朝の10時台~11時前くらいの心斎橋筋商店街。

開店していないお店が多いのですが、通行料はけっこうなものです。

この日は好天ながら風が強く、全蓋の通りは歩いて抜けるには絶好です。

 

時間帯が時間帯ですので、通常はめにつく若者たちの姿ははほとんどなく、

街を〝通路〟として利用している大人や、

中国からの団体の観光客がほとんどです。

 

Nec_0825  

戎橋に到着。

ドンキの観覧車が見えますが、

みんなこの写真の180度反対側のグリコの看板の前でポーズをとっています。

 

Nec_0826  

松竹座。

松竹新喜劇の開演直前、建物の前でお弁当売りが声をあげています。

けっこうおいしそうなお弁当売ってました。

観には…たぶん今後もいかないと思いますけど。

 

難波までは行かずに、ここでUターン。

そろそろ戻らないと、待ち合わせに遅れるかも。

 

Nec_0830  

御堂筋。

天気がいいので、街路樹を通過してくる光が気持ちいい。

 

東京で言えば、途中まで表参道にちよっと雰囲気が似てる。

梅田方面に向けて本町を通過した先くらいからはオフィスビルが中心。

あと、お寺とか神社とか。

あっ、だから御堂筋っていうのかな?と無知な私はこの日気づいたわけです。

 


聞いたことない?FM局

2011-10-08 15:46:00 | 2ndS 訪問記

深川ギャザリアというエリアに立ち寄る機会がありました。

商業施設としてはイトーヨーカドーの木場店が核となっていて、

飲食店が集合している建物があったり、

公園・イベントスペースが整備されていたり、

野村総研なんかが入居しているオフィスビルがあったり。

 

Nec_0429  

その一角に、何やら年配の男性方が集まっている場所が。

天気もよく、気持ちのいい日だったので、

ちょっと車券か馬券でも買いに…というのではなく、

そこはなんとレインボータウンFMという放送局の公開放送ブースなのでした。

 

Nec_0437  

 

その時間帯に放送していたのはベタベタの演歌。

番組表があったので覗いてみると… 

 

Nec_0438  

おもいで歌謡うた物語、

歌司のよせ鍋巷談、

大江戸ワイドスーパーアフタヌーン、

ビビッと!KOREAN

 

FMラジオといえば、若いターゲットやハイセンスな音楽が常識?

しかもここ東京でしょ?

と思ったのは私だけでしょうか。

なるほど放送エリアが比較的限定的なFM放送だからこそ、

今の時代はこういうターゲットの向けた番組づくりもあるのだな、

と目からうろこがホロリだったのでした。

 

固定観念にとらわれてはいけませんね。

これからは柔軟にいきましょう。

 

 


そして銀座。

2011-10-07 23:44:00 | 2ndS 訪問記

用件が済んだのが夕方5時、帰りの飛行機は8時なので、

移動時間などを考えると余裕はそれほどないわけで。

 

でも私はこういうとき、いつも丸の内から新橋くらいまで歩いてしまうのです。

 

日本橋、京橋と抜けて銀座へ。

一丁目から八丁目まで通って、たまに横道にそれたり、

お店の中に入ったり、のぞいたり。

 

Nec_0427  

つばめグリル銀座本店は立替中みたい。

味は引き継がれるのでしょうけど、

風情がけっこう好きだったあの店は変わってしまうのかな。

大昔、嫁さんとデートしたような気がするが、定かな記憶は残っていない。

 

  Nec_0444  

 

車が通ってない横道だけど、

歩行者信号が赤だから止まった方がいいなと思って立ってたら、

年配の、というか、じーちゃんに抜かれて渡って行っちゃった。

 

年寄だからモラルが高い時代でもない、

というのが日本の病巣の本質じゃないのか!

と、ときどき叫びたくなるのだけど、それでも年長者は敬うべし。

 

Nec_0447  

アップルストア前には、たくさんの花束と林檎と…

この日の銀座は金曜のということもあって人出がとても多かったように思いますが、

特にここはひとだかりになっていました。

みんなここにたたずんで、どんなことを考えてたのでしょう。

 

私もアップルⅡ以来のユーザーでもあり、

かつてはマック導入によって勤務先の近代化に貢献した実績もある身、

そのときはジョブズとかって名前を意識したことがなかったけど、

いまになって、かなりお世話になりました、と合掌させていただきました。

 

Nec_0448  

和光のディスプレイが林檎だらけだったのは偶然なのでしょうけど。

 

 


久々のニコタマ

2011-10-06 23:19:00 | 2ndS 訪問記

行きたいな、と思いつつ、ようやく足を延ばすことができました。

もともと「二子玉川」はとても好きな街。

通称タマタカとも呼ばれる高島屋を中心とした街は、

都内の喧騒とは一線を画した豊かな時間がながれる空間をつくっています。

 

 

そして今年3月にオープンした「二子玉川ライズショッピングセンター」 。

街区全体の計画は壮大で、現在まだ未完成ですが

そのあたりを詳しくお知りになのりたい方はこちらで。http://www.rise.sc/

 

Nec_0410

 

駅ビルから高島屋の反対側にかけて伸びる複数の建物で構成されていて、

近年の商業施設開発とは少し嗜好のちがう、

この立地ならではの店舗構成になっています。

 

時間の都合もあってすべてをくまなく拝見したわけではありませんが、

まず駅に隣接したステーションマーケットの店揃え、品揃えは圧巻です。

魅力的な和洋菓子の店舗も多く、

核店舗の東急ストアのほかに成城石井などもはいって

商品力にとても厚みがあります。

 

またタウンフロント、リバーフロントの各棟には

さまざまな物販・サービス店が入居しています。

特にタウンフロントは雑貨店、雑貨をミックスした構成のお店が多く、

楽しく気軽に入りやすい雰囲気。

 

飲食店もそれほど高額な店舗が並んでいるわけではなく、

デイリーユース、ファミリーユースに堪える店舗構成です。

 

ちょっとハイソですが、暮らしてみたい街のひとつ、という雰囲気。

Nec_0411

 

一方、これまでニコタマを牽引してきた高島屋も、

依然として穏やかなにぎわいを醸していました。

 

さすがの街、また今度ゆっくり行って見ようかと思います。

 


金澤21世紀美術館にも行ってきた。

2011-08-18 19:45:00 | 2ndS 訪問記

小松インターチェンジ近くの松井秀喜BMから、

高速道路を使えば40分くらいの距離でしょうか、

金澤21世紀美術館にも行ってきました。

 

年間来場者数も全国屈指、

建築物としても設計者が世界的な賞を受賞するなど、

兼六園と並ぶ(ほんとに並んでいるくらい近くに立ってます)

石川県の観光スポットの代表格です。

 

 

いろいろと見所はありますが、

 

Nec_0150  

この「スイミングプール」は有名ですね。

実はここは館内でも無料ゾーンにあります。

だから私もここには来たことは数回あるのですが、

プールの下から見ている人は、有料ゾーンにいる人、なのです。

 

今回、私としては初めてプールを下からのぞいてみることにしました。

 

Nec_0151 

ほほーっ、これはホントに不思議な感じです。

魚の気持ち、でしょうか。

 

空と雲がきれいに見えました。

 

 

P8220001  

円形の建物と、その建物の周辺のつくりがとても楽しい。

有料の企画展にはもちろん興味深いものがありますが、

無料ゾーンを歩く、あるいは寛ぐだけも価値があります。

 

 

最近の大学生なんかは、こういう場所で思いにふけったりするんでしょうか。

なんかうらやましい気がします。

 

 


松井秀喜ベースボールミュージアムに行ってきた。

2011-08-17 17:59:00 | 2ndS 訪問記

 

お盆休み期間中に、松井秀喜ベースボールミュージアムに行ってきました。

身近なだけに、石川県人もなかなか行く機会のない場所?

かもしれません。

 

家族旅行でもなく、いかした彼女とでもなく…

 

Nec_0148  

この後ろ姿の男性とふたりで。

(ポロシャツで失礼!本人談)

 

私自身は二度目の訪問ですが、

一度目のときはまだ掘立小屋に雑然と展示物が並んでいて、入場無料だったころ。

それはそれで味わいがあった気がしますが、

 

P8220003  

いまは収容物も格段に増えて、

堂々たる展示内容、

入場料も大人300円になりました。

 

Nec_0149  

館内にも展示されている

松井本人の子供の頃の写真からおこしたと思われる銅像。

 

右打ちじゃん。

 

P8220005  

ワールドシリーズMVPトロフィーをはじめ、

メジャー移籍後の展示物ボリュームがだんだんと多くなってきているのだろうと思われる中、

子供のころのものがたくさんとってあるのが驚き。

すごいな、松井パパ。

大物になるって、やっぱわかってたんだな。

 

 

 

 

 


名古屋の旅 番外編

2011-05-31 07:21:00 | 2ndS 訪問記

名古屋では仕事以外にあまりあれこと行動しなかったのですが、

初日の夕食と、二日目の昼食のとき、

関心をもったお店があります。

 

今回の名古屋訪問はコンパクトな行動を心がけておりましたので、

成功確率の高い場所を選択することにして、

どちらも名古屋高島屋の飲食フロアに入ってるお店で摂りました。

 

1軒目は、鳥料理のお店。

当地といえば名古屋コーチンが有名です。

当然このお店でも名古屋コーチンを使った料理がいただけるのですが、

このお店のプロデュースは、東京人形町の親子丼の超有名店「玉ひで」のご主人。

 

名古屋名物の手羽先や、やきとりなどもいただけるようになっていますが、

目玉はやはり親子丼。

元来、人形町の玉ひででは親子丼に軍鶏使っていますが、

こちらのお店では、名古屋コーチンを使ったものと2バージョン用意されています。

 

そして、2軒目は、うなぎ料理の店。

名古屋といえば、ひつまぶしです。

こちらのお店は東京築地の日本料理、うなぎの名店「竹葉亭」の出店です。

ここでもひつまぶしは、名古屋風と東京風の2バージョン。

 

というわけで、どちらのお店でも、どちらも食べてみたくなるわけです。

しかし、そんなに大食漢ではない私のような人は、

どちらかを選ばざるをえません。

むしろ、一度に両方食べられる人はそれほどいるとは思えません。

ですから、今度来たときは、もう一方をいただこう!と決心して帰るのです。

 

 

なるほど。

テナントを誘致した高島屋の主導なのか、

偶然2店ともそう考えたのかわかりませんが、

名店といえども、自店に固執ばかりしていないところが柔軟でいいな、

そう感じながら、おいしくいただいたわけです。

 

ちなみに今回は、どちらも名古屋風で。

 

*** 今日のまとめ ************

「郷に従う」とは、お客様の気持ちになって考えること。

**********************

 


名古屋の旅

2011-05-30 06:41:00 | 2ndS 訪問記

最近、ブログは長編シリーズ化してしまうことが多い。

たった一泊二日の出張なのに。

 

さて、奈良での仕事+αに区切りをつけて、

次の目的地である名古屋へ移動です。

名古屋で宿泊となると、実は久しぶりになるような気がします。

 

あんまり頻繁にくる場所でもないため、

あそこがいい、とか、どこがおもしろいとか、わかりませんし、

下調べもしてないので、名古屋駅周辺で宿泊、

行動範囲もおとなしもんです。

 

F1000001  

外は歩いて気分がちょうどいい気候。

しかし、今日はすでにたくさん歩いているので、

これ以上は明日以降に堪えると判断して、

この日は仕事が終わってからの屋外活動はなしにして、

ホテル内でデスクワークと読書にあてることにします。

外出先でのデスクワークは、手元に資料がないなど制約もありますが、

没頭できるという点においては考え事をしたり、

頭の中をまとめたりにはもってこいです。

 

 

 

翌日、駅構内のカフェで軽めの朝食を摂って、

この日のアポイントまでの時間調整に、テラスで休憩。

 

P5250088 

昨日の夕方もたくさんの人が利用していた場所。

花壇も整備されていて、気持ちのいい空間です。

 

 

しかし、なにか騒がしい。

なんかちがうぞ、とおもったら…

 

F1000002  

吹き抜けの真下の階が、

修学旅行の出発前の集合場所に使われています。

どうりでワイワイガヤガヤしているはずです。

 

とにかく今回の出張中は、修学旅行とずっといっしょにいるような気がします。

 

 

おかげさまで仕事の成果は十分で、

打ち合わせを予定どおり終えて、

この日は夕方までにもどらなくてはなりませんので、

昼食をいただいたら帰路につきました。

 

お土産は、

 

P5260089  

「名古屋ふらんす」という謎のお菓子です。

タルトとおもちが一体化しているとか。

果たしてお味は…

 

 

*** 今日のまとめ *****************

既成概念にとらわれず、時間と空間を飛躍するのに慣れると

一気に仕事の世界は広がる。

一日一日のコンテンツをあげるように心がけて2~3倍は働くべし。

****************************

 


奈良の旅 6

2011-05-29 23:28:00 | 2ndS 訪問記

春日大社からの帰路、

ちょうど通り道にあるのが興福寺。

ここはとにかくすごい。

 

P5240080  

すでにタイムリミットが近づいてるものの、

ちょっとだけ境内に足を踏み入れる。

 

建物自体が国宝である五重の塔と東金堂。

東金堂には、国宝・薬師如来坐像や数々の重文仏像がおさめられている。

 

これとは別に国宝館という建物が整備されていて、

そちらでは今もブームのつづいている阿修羅像など、

価値の高い仏像がみごたえ十分の収容数となっている。

 

P5240076  

興福寺は、今、

中金堂の再建プロジェクトが動いていて、

2030~35年の落成といわれている。

凄まじい規模の工事だ。

 

 

さぞかし費用もかかるだろうけれど、

このプロジェクトには執念のようなものを感じる。

それがないとできないと思える。

 

 

実際、一昨年に開催された東京国立博物館での阿修羅展はたいへんな盛況で、

(過去記事)→ http://blog.goo.ne.jp/fukuweb/d/20090429

おそらくそれらの収益を費用に充てるため、

興福寺は積極的に収蔵品の開帳を推進しているものと思われる。

 

興福寺のマーケティング、おそるべし。

興福寺には、生かすべき財産があり、

それをフル活用して次の高みを目指している。

この内に秘めた戦略について詳しく話を聞いてみたいものだ。

価値ある現代のプロジェクトを実現してほしい。

 

P5240082  

こちらは建設中の中金堂を囲う回廊の基礎。

ここに以前は建物があったのだから、感慨深い。

 

 

 

いよいよ時間切れだ。

バス、電車を乗り継ぎ、次の目的地へ移動だ。

 

 

*** 今日のまとめ **********

できそうもない、とあきらめてはいけない。

いかにして実現するか、いつまでに実現するかを

積み上げて考えていかなくてはならない。

********************