goo blog サービス終了のお知らせ 

Yutaka's Room ☆ Sparkling!

☆街や地域のこと、洋服のこと、制服やランドセルのこと、少し自分のこと☆石川県白山市株式会社フクズミ代表取締役社長 福住裕

あらら、一周年。

2009-05-02 00:13:07 | 自分のこと

いつのまにかブログ開設から一年が経過。

 

さっき数えたら、170タイトルほどアップしてました。

2日に一度くらいのペースで、と思ってましたので、

まあまあこんなものでしょうか。

 

P5010008  

昨年同様、商店街はいまハナミズキの咲く季節。

もうしばらく、続けてみようかと思いますので、

よろしかったらおつきあいください。


ホテルで号泣。

2009-05-01 17:14:51 | 自分のこと

東京出張のとき、お伺いした先から

この本、読みました?まだならどうぞ。ということで、

最後のパレード ~ディズニーランドで本当にあった心温まる話、

という本をいただきました。

 

これは宿題かな?と思い、その夜、ホテルで読みました。

そして号泣してしまいました。

 

盗作騒ぎになっており、とうとう出版社の自主回収ということになったようです。

 

中味はディズニーランドのマインドであふれています。

なぜディズニーランドは儲かるのか!、などと

三文経済人のようにうがった視点でなく、

働くとはどういうことか、職場・会社はどうあったらいいな、など

自分なりに純真な気持ちで読んだうえで、流れた涙でした。

 

盗作であったということなら、残念なことです。

しかし、自分なりに感じたこと、気づいたことは嘘でなかったと思いたいですね。


東京国立博物館 阿修羅展

2009-04-29 07:02:00 | 自分のこと

初日の予定を終え、ホテルに一泊したあと、

翌日もアポイントまでの間隙を縫ってスペシャルポイントへ。

 

P4250037 東京国立博物館は私が最も好きな場所のひとつです。

ここの収蔵品はすごい。

特別展も毎回てとてもよい内容いです。

今回の目的は興福寺 阿修羅展です。

9時半の開館時刻より30分以上早く現地に到着しましたが、

係員の方々は長蛇の列の対応に追われています。

開館前の列は推定2千人?といったところでしょうか。

 

ちなみに近接する国立西洋美術館では現在ルーブル美術館展をやっています。

通りがかりに横目で見てきましたが、こちらも相当長い列でした。

 

しかし、来館のみなさんは準備がよく前売り券をちゃんと持っていて、

私が並んだ券売機前の列は前から2番目。

開館時刻の繰上げもあってスムーズに入ることができました。

 

阿修羅像に限らず、

八部衆、四天王、十大弟子像のすべてが展示されています。

興福寺は歴史が長く、時代時代の様式が反映されているのもおもしろい点です。

360度いろんな角度から見られるめったにない機会です。

 

興福寺は来年、建立1300年を記念して、

中金堂の再建を着工するそうです。

模型やCGでその様子も紹介されていましたが、これもすごいプロジェクトです。

 

P4250034  

この日はあいにくの雨日和。

春とは思えない寒さでした。

 

その分何か静かな気持ちで一日をスタートすることができました。

 

このあとの仕事にも時間に遅れることなく到着、とても勉強になりました。

こっちが大事なのですけどね。


浜離宮恩賜庭園

2009-04-27 06:38:00 | 自分のこと

アポイントまでの時間調整のため、

久しぶりに浜離宮恩賜庭園を散歩してきました。

 

かつて勤務していた会社からもほど近く、

今回宿泊したホテルからも眼と鼻の先です。

歴代徳川将軍家に鴨場、別邸として愛されてきた所縁のあるところです。

 

P4240017  

東京湾に隣接しており、中央に連なる池は海水を引き入れているため、

汐の満ち引きで表情も変わります。

ところどころに小高い小山が設けてあり、

周辺を見渡す絶景ポイントが絶妙に構成されています。

 

池の橋を渡って島にたどり着くと、そこには茶席があります。

中に入ると、畳に毛氈敷きのスペースと、テラスの椅子席があり、

いずれも風景を堪能しながら、ゆっくりとお抹茶とお菓子がいただけます。

 

P4240009_2

 

このお茶席の名前、

中島のお茶屋といいます。

…うちの商店街にもあります。

 

P4240012_2

  

今回この場所を訪れたのは理由があります。

先日ふとしたきっかけで眼にした本に、

ヒーリングスポットとして、

特に仕事運が開ける場所として紹介されていたからです。

 

今回の出張目的が達成されるよう、

ゆっくりと息を吸って気持ちを落ち着けて公園を後にしました。

 

サービスショットです。

この公園のなかでも最も仕事運の上昇に効果的な景色だそうです。

 

P4240028  

レインボーブリッジが見えます。

少し曇ってますが。 


出張に行っておりました

2009-04-25 23:26:00 | 自分のこと

P4240033  

夜景のイタリアの町並み。

仕事目的の出張でした。

 

某氏がブログを休止するとのこと。

代わりに海外事情でもご報告できれば…と思いますが、

東京汐留イタリア街の風景です。

 

ご覧の通り、素敵な建物が集積していています。

しかし、なんのこっちゃよくわからん街です。

 

近くのホテルに泊ったので足を伸ばしてみました。

この店、ご存知カレーのココイチです。こじゃれてます。

↓ 

P4240003  

海外レポートというわけにはいきませんが、

東京の様子をお知らせいたします。

今回はあまりみなさんも行かないようなところにも寄ることができました。

お楽しみに。


さようなら 松任の風物詩

2009-04-23 17:33:00 | 自分のこと

みなさんに残念なお知らせです。

長らく白山市松任地区の市街地の風物として親しまれた光景が

とうとう見ることができなくなります。

 

道路交通法の改正、並びの我が家の子供たちの成長に伴い、

長年愛用してきた自転車用の子供前座席を

この度取り外すことにいたしました。

 

P4270001  

これにより、前にひとり、後ろにひとり、合計3人で自転車に乗って街をうろつく、

酔狂なお父さんの姿をみかけることがなくなると思われます。

春から秋口にかけて、みなさんに親しんでいただいた風景ですが、

後継者不在のまま引退します。

 

保育所に朝夕の送り迎えの際、

後ろに子供ひとりを乗せた走る姿は引き続きご覧になれます。

しかし、これもあと残り約一年です。


七尾和倉 帰路

2009-04-18 14:40:09 | 自分のこと

飲みすぎ、食べすぎ、というほどでもなく、

2日目の朝は、食事の時間を遅めに設定してもらい、

朝風呂、朝ドラが終わった頃には、すっかり腹ペコです。

 

いつもはおかわりをしないことに決めていますが、

この日はそんなわけにはいきませんでした。

 

出発前に記念撮影。

 

P4140040  

この日は定休日なので、少し寄り道をして帰ります。

天気は雨まじりですが、

前日のうちに晴天は存分に楽しませていただきました。

 

七尾・和倉と金沢方面は、

新しい道路を使えば能登有料道路とのアクセスもよく快適です。

しかしここはあえて旧道を進みます。

能登のおみやげといえば、

みそまんじゅう。

和倉から少し南下した田鶴浜の名物です。

旧道沿いの工場併設店で買えば、朝からできたての新しい商品が手に入ります。

 

能登有料道路を走り、西山パーキングへ。

ここは知る人ぞ知る人気スポットです。

なんせパーキングのくせに、新鮮な野菜や魚介類を超破格値で販売しています。

いろいろと興味をそそられるものがあり、

写真を撮るのを忘れてました。

この日の品揃えは、

たらのめ、わらび、みずぶき、こごみ、ぜんまいなどの山菜類がいろいろ、

新たまねぎや山芋、ごぼうが激安。

魚の方は、あんこう、かわはぎ、めぎす、ハタハタ、梅貝、サザエ、など…

 

また、買物タイムのはじまり。

果物を箱買いするスタッフも。

おいおいどうやって車に乗せるつもり?

なんせ7人で1台の車なもんで、荷物満載となってしまいました。

アクセルが重い…

 

最後の寄り道は、イオンかほくショッピングセンター。

行ったことのあるスタッフもいますが、私も含めてほとんどがはじめて。

平日の午前なので空いてます。

小一時間勉強させていただきました。

みんなで他のお店を見ることってあんまりないですからね。

 

P4140041_2

P4140043_2

 

お昼過ぎ、店に到着して解散。

三男は車中で眠りに落ち、家に入ってからも夕方5時まで爆睡でした。

 

時間にすれば、23時間ほどの社員旅行。

けっこう中身充実でした。


七尾和倉 温泉紀行

2009-04-17 16:27:36 | 自分のこと

好天に恵まれた社員旅行1日目、

温泉に到着したあと、とりあえずお風呂をゆっくりといただき、

いよいよ夕食の時間です。

 

旅館内の料亭でいただく趣向になっており、

個室をご用意いただいたので、周囲に気兼ねもありません。

というわけで、四半期の総括と売上の推移、

これからのお店のことなどをスタッフの前で話しました。

 

食事が目の前に並んでいるので手短に、ですが。

この間、三男もお子さまランチに手を出せず…

 

P4130032  

みんなでがんばったので1-3月の売上はおかげさまで好調でした。

したがって、この日は(いつも)、心行くまで料理とお酒を堪能させていただきました。


七尾和倉 街紀行 つづき

2009-04-16 07:07:00 | 自分のこと

P4170001_edited  

和倉温泉の旅館に到着して、

フロントの横で見つけた冊子です。

今、お伺いしてきた七尾一本杉通りの語り部処のお話をまとめたものです。

 

P4170006  

自店や業種、街の歴史やなりたち、商売への思いなど、

それぞれのお店にお伺いすれば聞くことができるようになっているのが語り部処で、

この冊子には主だった内容がまとめられています。

 

なるほど。

今日お伺いしてきたお店には、こんなウンチクがあったのか、とあらためて感心。

 

一軒一軒のお店が、訪れたお客様に何を語るか、伝えるか、

それが明確になっているのは、とてもすばらしいことです。

お店や商品などを自ら見つめることにもつながります。

 

さて、素敵だなと感じた取り組みをもうひとつ紹介します。

 

P4170005_2   

一本杉通りの8軒のお店では、

オリジナルのてぬぐいが売られています。

手ぬぐいのデザインは、それぞれの商売にちなんだ図柄を染め抜いたもので、ひとつひとつ魅力的です。

 

P4130024  

一軒のお店に置かれているのは、

そのお店のてぬぐいだけです。

一箇所で全部買えちゃうのになっていないところがミソですね。