goo blog サービス終了のお知らせ 

Yutaka's Room ☆ Sparkling!

☆街や地域のこと、洋服のこと、制服やランドセルのこと、少し自分のこと☆石川県白山市株式会社フクズミ代表取締役社長 福住裕

明日は、子育て支援メッセい2011

2011-10-28 22:15:07 | 2ndS 社会・経済の話題

明日は、子育て支援メッセというイベントが

石川県産業展示館3号館を会場に開催されます。

 

こちらの記事もご覧ください。↓

http://ameblo.jp/fukuweb/entry-11061474721.html

 

実は外部への出展は初めてです。

さきほどブースの設営を終えて戻ってまいりました。

 

Nec_0685  

こんな感じで出来上がりました。

(あと少し、明日の開場前の点睛を入れます)

予算2万円以下とは思えない出来栄えに、我ながらすごいと思っているのですが、いかがでしょう。

 

 

 

明日はどんな一日になるでしょう。

ランドセルのご注文がいただけるに越したことはありませんが、

むしろご来場のお客様の疑問や悩みにお答えしようと思います。

何でも聞いてください。

  

私とスタッフNの2名が常駐します。

この日の売上は、店舗に残留する店長以下他のスタッフにおまかせです。

私としても楽しい体験になればと思います。

  

 

 


ミスしたときは、リカバリーが大切。

2011-10-27 22:00:00 | 2ndS 社会・経済の話題

先日のこと、最近オープンした新しい回転ずしにひとりで入店。

カウンターに案内していただき、さて注文。

 

お昼の時間だったので、ランチメニューがいくつかあり、

そのなかのひとつを目の前の若い職人さんに注文したところ、

私がDと言ったのに、Aと復唱。

いや、〇〇と△△のセットです、ってもう一度言ったのに、

ああ、Aですね、って言って…

つまり、その若い職人の頭の中にメニューがちゃんと入ってないようで。

 

なんとか思った注文が通って、しばらくして運ばれてきたのだけど、

不必要なやりとりをした後味の悪い、釈然としないまま食べるはめに。

少し離れたところにいた店長さん?は、先ほどのやりとりを見ていたせいか、

私の気分を察したようで、やたらとこちらに目配せしている。

 

タイミングよく、なにか追加はいかがてすか。

その言葉にさそわれて、つい満たされない心を埋めるために××を注文。

はい、××ですね。そういう店長の復唱に、

先ほど若い職人も、はい××一丁!と応える。

 

しかし、××、待てど暮らせど、でてこない。

その目の前の若い職人、なんかテンパってます空気醸しながら、

とにかくほかのオーダーを後から後から握っている。

ここまできたら、いつ気づくのかこの若造め、と思って、ただただ待つこと10分くらい。

 

××、まだですかね?

つい根負けしてほろっと私の口をついた本音の言葉。

 

申し訳ございません、いますぐ。

慌てて店長自ら握った××のお寿司をさっと差し出す。

若い職人さん、一瞬しまったという顔をするものの平然を装う。

 

こいつ、本気で反省してないな。

私には、そう感じられ…

 

またまた満たされない私は、ダメ押しに**を追加注文。(しつこいな俺も)

どうなるかな、と思ってみていたところ、

今回は、店長が若造の復唱に割って入るように**ですね、と返してきて、

自分でささっと**を握ってだしてくれた。

 

そのネタのでかかったこと。

 

まあ、許してやるか。

お腹いっぱいだし。

 

 

店長のお気持ちに免じて、

なんとなく、リカバリーに納得して高楊枝の私だったのです。

 

 

 


金沢駅周辺と片町界隈

2011-10-26 21:29:00 | 2ndS 社会・経済の話題

昨日店休日の夜、金沢に出かける用があったので、

ちょっと時間調整の意味もあって、

駅周辺の商業施設をふらりとのぞいてみました。

 

金澤百番街リント。

改装されてはじめて行ったのですが、いいお店が入っていて、

しかも見やすく楽しい雰囲気です。

駅ビル立地ということもあって、夕方の時間はとても人の流れも多い。

 

また、隣接する金沢フォーラス。

スイーツの企画販売ブースや、一部の人気店にはあいかわらず集客力があるようです。

リニューアルしたフロアも、曜日と時間帯を考えると空いていて当たり前の時刻でしたが、戦略的な改装がそれなりに効果を上げているだろうな、と感じさせます。

 

一方で、香林坊片町。

時間が遅くなったので、最近オープンしたあのセレクトショップは閉店時間を過ぎていて、しかも天候が雨交じりだったため、人はまばら。

交差点では、圧倒的な人数の客引きに対して、

一般の通行人は極少数かな、といったありさま。

 

 

日中の時間帯や、休日の様子は拝見していないのでなんともいえませんが、

この中心部の2極対決、聞くほど香林坊片町が健闘しているのかどうか?

直観的にそんなふうに思ったのですが、

誰か事情通の方、よろしかったらご教授願いたい。

 


言葉の真意

2011-10-20 07:04:54 | 2ndS 社会・経済の話題

食事中の会話は楽しいものだけど、

つい話に夢中になってしまい、食べることがおろそかになってしまう次男と三男。

「お前ら、何をしゃべっとるんや」

私がそう言うと、

「あの、何の話かっていうと…」

と会話の内容を説明しはじめた三男。

 

いやいや、そうじゃなくて、

何を会話しているのか知りたかったわけではなくて、

しゃべってる場合かよ、話ばっかりしてないでちゃんと食べろよ、って意味でしょ、

お前ら、日本語もっと勉強せーよ。

 

そういうと、なるほどーっ、と妙に感心している次男。

 

言葉というのは文字面には直接表現されない真意があるものです。

 

友人の中に逃げなかったバカがいる。

そう発言した人の真意は、

逃げなかったことを愚かな行為だと言いたかったのでないだろう、と私は思います。

ましてや逃げなかった人たちが悪いのだ、という意味ではないだろうと。

たぶん、それが友人のことだから、

親しみと惜別の情を込めて、バカ、と表現してしまったのだと。

 

日本人なら、それくらいの言葉の真意をわかってあげてもいいと思うのだけど。

大臣だから言葉に気をつけないといけない、それは当然とは思いますが。

 

バカという言葉は、確かに聞きようによっては不快と感じるものだけど、

この人の真意は被災者をバカにしているわけではないですよって、

言葉をお仕事の道具にされているマスコミさんの1社でもいいから、

言ってあげてもいいと思うのだけど。

(そんな解説そのものが野暮な気もしますが)

 

あげ足をとられるような言葉の使い方がまずいのか、

言葉狩りのような解釈ばかり先立つのが今の日本人なのか、

日本の国語観、道徳観はそんなレベルでいいのだろうかと思います。

言葉の在り様、どんな言葉を交わしあい、どんな気持ちを交し合うかは、

その国の未来の在り様に、とても大きな影響があるように思えるのですが。

 

 

 


「すごい日本人」と「日本人はすごい」

2011-10-15 21:52:09 | 2ndS 社会・経済の話題

昨夜はブログ1000記事記念として、

久々にジムに行って、

しかしほとんど運動らしきものはせず、

遠赤ルームでゴロ寝、ジャグジー、サウナ…

プールを歩いていたら、アクアダンスが始まってしまったので、

炭酸露天風呂に移動。。。

 

おまけに祝杯を挙げるため、ひとり近所のお店へ。

 

焼酎と、もずく酢と、トマトと、串焼き少々。

読書しながらいただいたわけですが、ちょうどデレビは体操の放送中。

 

内村選手はすごかった。

体操は最近あまりみなかったけど、こんなにすごいとは。

すごい日本人、すごい若者がまたひとり、なんかうれしくなった。

 

 

悲観的な話をしたいわけではないのだけど、

世界情勢、そして日本の情勢はかなりやばいのではないかと思っている。

民衆を救うような、すごい日本人は果たして出現するのだろうか。

 

いや、私は「すごい日本人」に期待するより、

「日本人ってすごい」に期待したい。

 

それぞれが謙虚に、前向きに、目先にとらわれず、欲に溺れず、

使命とするべきものをみつけて堅実に生きる姿。

そういう日本人のすごさを見せられるといいなあ、と思うのだけど。

 

 

 


世界は大丈夫か、日本は大丈夫か。

2011-10-13 23:04:23 | 2ndS 社会・経済の話題

ギリシアの公務員がこの期におよんでストライキをしているらしいが、

私の常識でいえば、問題外としか思えない。

 

残念ながら救いようがない。

 

だけど、簡単にじゃあ破綻ね、ってわけにもいかない。

しかし、なんとかならないことというのも、現実にはあるといわざるをえないのが、

今の世界経済情勢なのかもしれない。

ということは、今度こそ、いよいよダメかもしれない。

 

日本だって似たようなもの。

増税やむなし。

それは、穏便で惻隠の情に満ちた日本人ならそうなんとなく思う。

でも、支出の抑制措置はまず先にあってしかるべき。

多少経済はしぼむこともあるかもしれないが、

国債頼り、借金頼りはこれ以上すすめるわけにはいかないレベルに到達している。

がまんしないともうやっていけないんじゃないだろうか。

少し小さい経済でも生きていく覚悟をしなくてならない段階かも、と思う。

 

既得権になってしまっているものというのは本当に恐ろしい。

悪あがきししないで、冷静に、公平に、ソフトに、

かつ未来に問題を先送りせずに事態を収拾していってくれないかと思う。

 

 


こころ配りのある対応

2011-09-30 11:42:51 | 2ndS 社会・経済の話題

ある先輩からお聞きした話です。

 

先日、中国からのお客様を日本旅館にご招待されたそうです。

食事を終え、夜の街を散策していたとき、

そのお客様の目に留まったのが某有名旅館、

中に入ってみたい、というのですが、

宿泊先の別の旅館の浴衣を着ているのでロビーで呼び止められてしまい…

 

ところがその有名旅館のフロントの方は、

入館を断るというのでなく、その浴衣では困りますからと、

丹前を差出して、これを羽織るようにと対応してくれたというのです。

 

おかげて中国からのお客様は館内のお土産屋さんや、飲み処、

ショータイムなどを部分的にですが満喫され、

次回、来日したときはここに泊まりたい、とおっしゃったそうです。

 

 

さすがですね。

 

私も仕事の関連などで、本当にたまにですが、

そこそこ有名な旅館やレストラン、料亭などにおじゃますることがあります。

そのような場所で感じるのは、

私たちのような素人、一見さんに恥をかかせたり、

引け目を感じさせたりしないような配慮があること。

 

とかくお高くとまってしまいがちなところを、物腰やわらかく、

お互い気持ちのわだかまりにならないよう

対処することができるようななりたいものです。

  


これからの季節

2011-09-27 10:18:00 | 2ndS 社会・経済の話題

昨日、ちょっとチカラを入れてしゃべりすぎたせいか、

季節の変わり目に油断してしまったせいか、

ちょっと今日はのどが腫れている気がします。

 

郵便ポストを覗くと、こんなハガキが送られてきていました。

 

P9300001  

インフルエンザ予防接種の予約の案内状です。

 

もうこんな時期なんですね。

ここ数日は天候もよく、気温が比較的あがるようですが、

おそらくあっという間に涼しくなるはず。

 

そして年末、新年、真冬へと一直線。

 

災害続きの今年の日本ですが、こんな年だからこそ例年にも増して、

これからのシーズンは雪や風邪、インフルエンザの流行などに

備えたほうがよさそうな気がします。

 

着々と、いきましょう。

 


衝動買い。

2011-09-21 15:35:00 | 2ndS 社会・経済の話題

近所のセブンイレブンに立ち寄ったとき、

こういうものが目に入って、思わず衝動買いしてしまった。

 

Nec_0342  

ガンプラ付きカップヌードル。

日清カップヌードルの発売40周年記念だそうだ。

 

売場にはなんと、3種類もある。

(実際はあと1種類、計4種類あるらしい)

 

おっ、いいもんあるじゃん!

どれを買おうかなあ~

迷ってる場合じゃないな、3つとも買っちゃうか。

 

いわゆる大人買いである。

 

Nec_0343  

ガンプラは、ファーストガンダムとシェア専用ザク、

それぞれオリジナルと、カップヌードルバージョンがある。

 

 

レジで、箸とお手拭きはおいくつ必要ですか?と聞かれ、

想定外の質問だったので、ちょっと返答に困った。

というか、そのとき、とりあえず食べることを想定していない自分に気づいた。

 

あっ、箸はいいです。

 

そう答えてレジを離れたが、

私のうしろに並んでいたおっちゃんのオタク扱いの視線が痛かった。

 


テレビと集客、店頭の連動。

2011-09-20 22:48:26 | 2ndS 社会・経済の話題

視聴率が低迷し、経済動向も思わしくなく広告出稿が抑制され、

結果として番組制作費が削減されていくなかで、

最近、テレビのバラエティ番組で企業活動をおもしろく紹介したり、

お店の人気商品のランキングに絡めたりする手法が多用されているようです。

 

有名タレントを使う必要がなく、

場合によっては取り上げてほしいと思っている企業と

いろいろなタイアップが組めたりするからです。

 

昨日の夕食は、家でチゲ鍋だったので、

家族でいっしょにテレビを見ながら摂りました。

そのときやっていたのが、ココスとミスタードナッツの

人気商品ベスト10を当てるというもの。

 

ココスにはいろいろなメニューがありますが、

やはりハンバーグを中心としたグリル系が印象に残り、

なんか食べたくなってきたなあ、というのが放送後の感想。

 

 

そして今日。

小学生の次男、三男は、運動会の代休で在宅、

じゃあ、昼飯でも食べに行くか、ということになったのですが、

昨日の番組の影響もあってか、ハンバーク、ということになり、

ココスではなく某ハンバーク専門店へ(行ったことないところだったから)。

  

食事している最中、となりのテーブルから聞こえてきた会話。

「なんか昨日のテレビ見てたら、ハンバーグたべたくなってねえ」

 

今日は全国でハンバーグが大人気だったことでしょう。

 

 

Nec_0340 Nec_0332

Nec_0331  

このあとは、某レジャー施設でコインゲームに魂をうばわれてしまった三人。

その間、私はスマホいじりなから、館内ウォーキング。

 

 

さて、帰る前にちょっとおやつということになり、

ミスタードーナッツへ。

 

Nec_0341  

昨日の番組中のランキングと連動したツールが、

ちゃんと店頭展開されていました。

 

こういうのあると、つい余計に選んでしまいますね。

してやられました。