ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

市松模様

2016-04-26 06:11:24 | Weblog
市松模様(いちまつもよう)とは、格子模様の一種で、二色の正方形(または長方形)を交互に配した模様。英語、またこれを借りた外来語のチェック(チェッカー)に相当する。

市松模様は、古墳時代の埴輪の服装や法隆寺・正倉院の染織品にも見られ、古代より織模様として存在していた。公家の有職故実では石畳・霰(あられ)などと称されていた。そのため、家紋や名物裂など江戸時代以前から存在するものは石畳文様と呼ばれる。

江戸時代の歌舞伎役者、初代佐野川市松が江戸・中村座での舞台「心中万年草(高野山心中)」で小姓・粂之助に扮した際、白と紺の正方形を交互に配した袴を履いたことから人気を博し、市松はその後もこの模様を愛用して奥村政信・鳥居清重・石川豊信などがその姿を描いたことから着物の柄として流行した。市松の愛用した模様は当初は古くからの慣わしに従って石畳と称されたが、後に「市松模様」「市松格子」「元禄模様」などと呼ばれるようになった。英語では主に「チェッカー盤柄」を意味する語で呼ばれる。

出所:ウィキペディア

--------------------

ichimatsu moyo : 市松模様(いちまつもよう)とは、格子模様の一種で、二色の正方形(または長方形)を交互に配した模様。

古墳時代の埴輪の服装や法隆寺・正倉院の染織品にも見られます。

江戸時代の歌舞伎役者、初代佐野川市松が履いた白と紺の正方形を交互に配した袴が人気となり、着物の柄として流行しました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「変人」から「普通の人」へ | トップ | セミナーについて考えたこと »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事