goo blog サービス終了のお知らせ 

プリンストンに暮らす

ドイツ&アメリカでの駐妻生活を終えて帰国しました!!

動物愛護法改正2013

2013年09月04日 | 犬のこといろいろ

動物愛護法「動物の愛護及び管理に関する法律」が改正されました。

思うようには改正されていないけれど、これも少しずつなのかもしれません。

とにかく改正法に基づき、取締りと罰則の強化を徹底して頂きたいです。
二度と動物を飼ってはいけないことなども盛り込んでほしいです。


【今回の改正のポイント】

1 終生飼養の徹底

動物の所有者の責務として,飼養する動物がその命を終えるまで適切に飼養すること
(終生飼養)が明記されました。
 

2 犬猫の引取りの拒否

都道府県・政令指定都市・中核市は犬猫等販売業者からの引取りや、
繰り返しての引取り、老齢や病気を理由とした引取りなど、
終生飼養の原則に反する犬猫の引取りを拒否できることとなりました。
→老齢や病気で手放すなんてあり得ない。
 

3 動物取扱業の規制の強化

従来の「動物取扱業」は「第一種動物取扱業」に名称変更し、
より適正な動物の取り扱いを推進するため規制が強化されました。

○ 販売動物の現物確認、対面説明の義務付け
  動物(哺乳類・鳥類・爬虫類)を販売する場合、
  購入者にその動物を直接確認してもらうとともに
  対面で動物の特徴や飼育方法について説明しなければなりません。

○ 幼齢な犬猫の販売の禁止
  生後56日以内の犬猫の販売が禁止されます。
 (ただし,平成28年8月31日までは生後45日以内,それ以降は法律で定めるまでの間は生後49日以内)
  

4 第二種動物取扱業の新設

動物を飼養する施設を持ち,非営利で一定数以上の動物(哺乳類・鳥類・爬虫類)を
取り扱う(譲渡・展示等)場合は 第二種動物取扱業として都道府県・政令指定都市への
届出が必要となります。
動物愛護団体の動物シェルターや非営利での動物の展示などが該当します。
 

5 罰則の強化

 ○ 愛護動物のみだりな殺傷
  2年以下の懲役又は200万円以下の罰金

○ 愛護動物のみだりな虐待や遺棄
  100万円以下の罰金
 

ペットの自動車保険

2013年03月27日 | 犬のこといろいろ
国内損保初となる「ペット補償特約のついた自動車保険」
今年4月より共栄火災海上保険株式会社より発売されます。

すでに外資系損保では取扱がありましたが、ドッグランや旅行に家族と車で
お出かけするペットが増えている現状を汲んだようです。

これまで自動車保険上では、犬などのペットは財物=モノとみなされ
交通事故の場合、対物賠償保険からの補償となるため、受け取れる
保険金は原則、失われたモノの「時価」が限度となります。

ペットが車に轢かれるなどして死亡した場合には、そのペットの時価が、
またケガをして動物病院で治療を受けた場合には、時価を限度に治療費
が支払われるのが基本の為、実際の金額とは乖離した金額となっていました。

今回のペット補償特約の年間保険料は800円。
治療費用(実費5万円限度)、入院時ペット諸費用(実費10万円限度)
葬祭費用(実費10万円限度)等が支払われるとのこと。

治療費は不十分にも思えますが、訴訟に至らなくても支払われる金額
としては、状況的に改善されているようです。

しかし、このペット補償特約もこれまで同様、ペットの安全対策が
きちんと取られていたことが前提となるので、車に乗せる時は必ず
ゲージやハーネスなどを使用するようにして下さい。

今だに助手席に犬や幼児を乗せている先進国とは思えない状況を
見かけます。また、ペットを膝に乗せての運転は、正常な運転の妨げ
となる為法令で禁止されていますのでご注意を。

私も先日人生初の事故に見舞われましたが、あの時、以前のように
後ろのカーゴスペースにマックスが乗っていたら、大ケガをしていた
かと思うと怖いです。

椎名桔平さんのラブ

2013年02月06日 | 犬のこといろいろ
先日たまたまTV「メレンゲの気持ち」を観たら、最近、俳優以外のお仕事で
活躍されているなあと思っていた椎名桔平さんが出演されていました。

そして、ご自宅の紹介コーナーへ。

椎名さんは、ラブラドールを飼っているそうで、昨年黒ラブを亡くし、
今は14歳の黄ラブだけとのこと。

ご自宅には、お庭と続く愛犬の部屋があり、犬のシャワー室や犬の洗濯機、
犬のトイレ(お持ち帰りを流す専用)もあるんです。
お庭の方にも、散歩から帰ったら足を洗う専用のシャワーがあったりと、
もう至れりつくせりで素晴らしいのです。

私もいつか(いつだろう??)もう一度ラブを飼えた時には、
家にそのような施設を作ってあげたい。
そうなれるように頑張ろう!!  


こちらは山中湖のドッグガーデンの写真ですが、
まさにこのようなシャワー室が椎名さんの自宅に!!

ザ・カリスマ・ドッグトレーナー

2012年04月17日 | 犬のこといろいろ
私の大好きなTV番組「ザ・カリスマ・ドッグトレーナー」
無料のFOXチャンネルでは、今シーズン2をやっています。

番組は、様々なトラブル行動の犬を持つ悩める飼い主の元へ、シーザー・ミランが赴き
カウンセリングをしながら、要因を解き明かし、飼い主と共にトレーニングに取り組むというもの。

「犬の気持ち分かります」が彼の決め台詞ですが、毎回本当に見事に問題犬を立ち直らせます。

シーザーは、メキシコの農場で多くの働く犬達と共に生まれ育った経験から、
彼の教えは、犬の群れによる行動原理に基づき、飼い主は毅然として穏やかな
態度を持つ犬のリーダーになることを最大の課題とします。

犬を子供のように、またそれ以上に扱い、愛情を注ぐ飼い主が増えているのは
アメリカも日本も変わらず、飼い主としての毅然とした態度と適切なしつけは必須。

シーザーは、英語も話せないままメキシコからアメリカへやってきて(不法入国)
犬の美容室で働きながら、トラブル犬の世話を始めるのですが、そこでウイル・スミス夫人と
出会い、彼女の犬のトレーナー兼運転手として英語を教わりながら働いたそうです。

世界一のドッグトレーナーになるという夢を抱いてやってきたアメリカで
まさにアメリカン・ドリームを手に入れた成功者!!


2年前16歳え亡くなってしまった愛犬ダディとシーザー

私はフェイスブックでもシーザーの情報を共有しています。(おすすめ!!)

備えよ常に

2012年03月15日 | 犬のこといろいろ
東京でも昨夜大きく揺れました。妙に地震が多いこの頃、
また3.11から一年が経った今、ボーイスカウトの教えにある
「備えよ常に」を心がけていきたいと思います。

各市町村では、それぞれもしもの災害時に備えて、
食料品や飲料水、毛布などの備蓄品を揃えています。

私の住む市でも、各小学校に倉庫を構えて備蓄しています。

しかし、我が市も含め、ペットフードの備えをしているところは
日本ではまだまだ少ないようです。

先月、環境省は、各自治体の災害時ペット対策の義務化に向けて
動物愛護法の改正していくことを決定しましたが、実際各自治体が
ペットの避難対策を決定し、フードを備蓄するまでには時間がかかるでしょう。

アメリカでも、災害時にペットフードが被災地に届くのは最低でも2~3日
かかるので、その分は必ず飼い主は準備しておくように言われていました。

そのため、我が家の避難袋に、マックスのフードや折り畳みの食器
フットカバー、ウェットタオル、ビニール袋などを入れていました。

3.11以降、ペットのための準備をされた方は多いと思いますが
まだの方は是非是非準備をされて下さい。
薬を飲んでいる場合は薬や、水を飲ませるボールやボトルなども忘れずに。

赤坂動物病院の柴内院長先生も震災後、ペット用非常持出袋
「だいじょうぶ」をプロデュースされています。
このような商品を参考に詰めてみて下さい。




里親募集

2012年02月09日 | 犬のこといろいろ
私は、毎日「里親募集」のサイトをチェックすることから始まるんですが
今朝は、昨年末トライアルした里親募集のジャックラッセルテリアが
再び掲載されていて、心の重い一日のスタートとなりました。

先月に、別の候補者の方のところへトライアルに行っていたのですが
どうやら上手くいかず戻ってきてしまったようなのです。

お留守番が苦手なこと以外は、本当に本当にいい子なので苦しいです。

ブリーダーの飼育放棄で、氷点下の雪の中で放置され、凍死した子もいた中
生き残った子なのです。温かい家庭に一日も早く迎え入れてもらえたらと願うばかりです。


犬の胃ねん転

2010年04月18日 | 犬のこといろいろ
帰国直後、胃ねん転になってしまったマックス。
胃ねん転と聞くと、映画マーリーのことが思い出されるかと思います。

この病気(病気というよりは事故のようなモノだそうですが)は、圧倒的に大型犬に多く、
痩せていたり、加齢、疲労に伴い、リスクが高くなっていくそうです。

胃内のガスを抜く手術をしても、捻転が内臓(特に脾臓)の血流を止めてしまうため
内臓の組織が壊死し、心臓への負担から不整脈を引き起こし、死んでしまうケースも多く
実際の治癒率は20%以下とも言われていて、発症した場合は、一刻も早く手当を受け
なければ助からない怖い苦しい病気です。

再発も多い病気ですが、日常生活でいくつか注意することで、かなり予防できるそうです。
是非共。下記の予防法をご参考下さい。

<原因>

大型犬は1回の食事量が多く、場合によっては水を飲んだだけでも胃が非常に大きく膨らみます。
この際、大きく胃が揺すられると食べ物を詰め込んだ胃袋が回転してしまう場合があり、
胃捻転となります。胃が捻転すると、胃の内容物がどこにも流れなくなり、その間
胃内の細菌が、胃の内容物を分解して大量のガスを発生させ、胃は大きく膨らみます。

<症状>

突然、胸が悪くなったような動作をして吐き始めます。(ほとんど何も出ません)
悶絶して倒れるような事はありませんが、歩き回る事が出来たり、ともすると食事を摂ろう
とする事さえあり、つい様子を見てしまう事が多いようです。

しかし、外観を観察していると、左側の腹部が次第に膨れてくるのが分かります。
周囲の内臓への血流も滞り、ウーウーと低い苦しそうなうめき声をだして動けなくなります。

<予防法>

①食事は運動後に与える(食後の運動は大変危険です。食べさせたら動かしちゃダメ)

 食後は散歩だけでなく、仰向けでゴロゴロと転がったり、突然立ち上がったり
 激しく吠えたりすることも危険です。 食後すぐに遊びたがる犬も多いと思いますが、
 注意が必要です。

②食事は、少量を1日3~5回に分けて与える(1日1~2食ではダメ)

③早食いや、深い皿で食事は、空気をたくさん飲み込んでしまうので気をつけましょう。

 急激に胃が膨張するのは、胃の中の空気やガスが一番の要因なので、ガツガツ食べるなど
 慢性的に「空気を飲み込む」ことを避けなければなりません。

④水も一気にたくさん飲ませないようにする。
 夏場は、蛇口やホースから直接水を与えている方も多いと思いますが、
 これもたくさんの空気を一緒に飲み込んでしまうのでやめましょう。

⑤ガスを発生させやすい、脂肪分が高すぎる食事等は避けましょう。

⑥胃腸の状態を最適に保ちましょう。ストレスのない穏やかな生活が大切!!

*マックスの場合、当日も水をガブガブ、食事もガツガツ食べ、食後に少し遊んでしまったりと
注意が足りなかった心当たりがあります。今は、再発しないようかなり気をつけています。


動物保護団体のファンドレイジング

2009年12月08日 | 犬のこといろいろ
ホリデーシーズンを迎え、ギフトやパーティーの準備に追われる中、ちょっと一息
Barnes&Noble(本屋さん)に立ち寄り、スターバックスの抹茶ラテを飲みながら
雑誌や本の立ち読み(しっかり座っておりますが)するのが私のささやかな楽しみ。

スターバックスのテーブルに、読みたい本をまとめて置いて、どっしり腰をおろし
本格的な立ち読みが出来るのは、寛大なアメリカの本屋さんならではかと思います。

さて、そこに動物保護団体のおばさま達が、ギフトのラッピングサービスをする
テーブルを出していました。次々とラッピングをお願いする人が立ち寄っていました。



アメリカでは、日本のように包装してくれることはないので、ギフトはすべて
自分できれいな包装紙を購入してラッピングするか、このようなサービス(有料)
を利用することになります。

こちらは、ラッピング費用すべてがアニマル・レスキューに寄付されるというもので
きれいに包んでもらえて、それが困っている動物達を助けることにつながるとしたら
ボランティアで包装してくれるおばさま方にお願いしてみるのもいいかもしれません。

このようなホリデーシーズンのファンドレイジング活動(団体の基金を集める活動)
つくづく素晴らしいアイディアだなと思うのでした。

←Please Click!!

ペットの義足

2009年10月29日 | 犬のこといろいろ
ケガや事故で足を失くしたり、関節炎や骨折などで上手く歩けないペットのための
義足やサポーター装具を開発し、"毎月100匹以上もの犬や猫を救っている
"OrthoPets"を立ち上げた整形外科医が話題になっています。(USA TODAYより)



人間の整形外科医として活躍しながら、その技術をペット達にも生かすことが
できないかと、矯正装具を作る技師と獣医師と研究を重ね立ち上げたそうです。


       ↑星条旗のデザインでかわいい

これまでペット用のサポーターは、限られた症状や部位のものだけでしたが、
この"OrthoPets"では、いろいろな症状に対応でき、素材も軽くて丈夫で、
犬猫だけでなく、羊、子牛、山羊、ラマ、アルパカなど他の動物にも対応し、
その出来具合がとてもいいのだそうです。

歩くのをあきらめていたペットが嬉しそうに歩き、ご主人と散歩を楽しむ、
素敵な写真が紙面で紹介されていたのが、とても印象的でした。

私も20年ほど前、トレーニング中にケガをした時、私の膝にぴったりの
サポーターを作って復活を支持して下さった技師の方のこと、忘れられません。

あるようでなかったペットの義足&サポーター業界。
「どんなペットも健康に、快適に、アクティブに」をモットーとされている
カウフマン氏には、これからもますます活躍してほしいと思います。



← Please Click!!

空港のペットエリア

2009年09月17日 | 犬のこといろいろ
アメリカでは、飛行機で旅するペットが増えていることから、空港には
ペットのための様々な施設が出来てきているようです。

先日NYのJFK空港で見かけたのが、ペットのトイレエリアです。
もちろん、これは外にあるのですが、それほど広くないながらも木と柵に囲まれ
木製のチップも敷かれてあり、出発前、そして到着後にトイレをさせることができます。



ペット・リリーフ・エリアと名付けられていて、ドギーバッグも併設。



実はあるようでなかったのが、まさにこの空港でペットがトイレをするところ。
空港周辺は、何かとアスファルトで出来ていて、人々がごった返している
こともあり、なかなかトイレをさせることができません。

成田に到着しても、長時間フライトで我慢していたマックスにトイレをさせて
あげる場所は見つからず、取り急ぎ高速に乗って最初のパーキングエリアに
飛び込んだのを思い出します……。

こんな風な場所があれば、本当に助かります。
来春に帰国する際も、預けるぎりぎりまでマックスをトイレに行かせることが
できることが分かり、とても安心した気持ちになりました。

← Please Click!!

ホール・フーズのささみジャーキー

2009年09月14日 | 犬のこといろいろ
マックスの大好きなささみジャーキーは、もっぱら家で作ることにしていましたが
グルメな自然食料品スーパー ホール・フーズのペットコーナーで、安心して
あげられる良いジャーキーを見つけました。

一般的な犬用ジャーキーは、アレルギーの原因となる抗生物質やホルモン剤が
投与された鶏肉
を材料にしているため、敬遠しなければなりませんが、こちらは
一切薬物が使われていないオーガニックの鶏肉を材料にして、着色料や添加物、
保存料も使われていないというものです。



シニア犬用に、足腰のジョイント強化のためのグルコサミンが含まれている
ものもあり、さらに今日はジョイントサポート・シリーズのクッキーも購入。

ジャーキーは、半生っぽく仕上がっていて、マックスも気にいっているようです。
(別に、オーガニックでなくても何でも食べてしまうんですが……)

このようなペットの体に優しい製品がますます増えてくれるといいなと思います。

← Please Click!!

犬の寿命

2009年04月28日 | 犬のこといろいろ
現在、世界で一番長生きの犬とされているのが、NY州に住む21歳のダックスフンド

シャネル(↓)のオーナーは、あと2匹のダックスがいるのですが、こちらも20歳と13歳と長生き。



これまで最長寿とされていた28歳のラブラドールのミックス犬や、29歳の
オーストラリアン・キャットルは、誕生日を証明する書類がありませんでしたが、
シャネルは獣医師の証明書があるので、正式な長寿犬として認定されました。

ドイツの時の犬仲間に、18歳の元気なダックスフンドがいました。
ダックスは、長生きする犬種なのでしょうか??

さて、先日、動物病院で、大型犬の年齢の数え方を教えてもらいました。

最初の1年が12歳、2年目からは、7歳ずつ歳を取ります。

 (犬年齢-1)×7+12=人間の年齢に換算した歳

マックスは、現在8歳なので、何と61歳?! 
認めたくないのですが、立派なシニアの域に達しております。

18歳のダックスも、28歳の犬も、よく歩き、たっぷりの野菜を食べていたそうです。
これは、犬にも人間にも通じる、健康で長生きする秘訣。

マックスにも、健康で長生きしてもらえるよう、実行していきたいと思います。


←Please Click!!

おやつを買ったら寄付になる

2009年03月05日 | 犬のこといろいろ
女性8人に1人が乳がんになっているアメリカでは、乳がん予防の啓蒙活動が盛んです。
そのための基金集めは、ペットフード業界までもが参加するほど。

このAVODERMのクッキーも、売上の一部が、乳がん財団へ寄付されます。
なかなか直接的には寄付をできない私も、これなら毎月貢献できそう。



AVODERMのフードは、アボカドが入っているのが特徴です。

「アボカドはダメよ」なはずですが(犬や猫は下痢や嘔吐、呼吸困難を引き起こす)
アボカドの果肉そのものが入っているのではなく、アボカドから抽出したオイル
を使用しているので、問題ないそうです。

HINT MINT

ヒントでミントも、ピンクリボン・バージョンがあり、こちらも売上が寄付されます。

売上が寄付されると言っても、価格にその分、上乗せされているのではなく
本当に、実際の売上の一部をこの会社が寄付しているんです。
この心意気が素晴らしい!!

←Please Click!!

歯ブラシ大好き

2009年01月26日 | 犬のこといろいろ
歯みがきは、人間同様、犬の健康管理の中で重要なことのうちのひとつです。
歯周病から様々な病気も引き起こしてしまうので、週2~3回を目安に
子犬の時から少しずつ歯みがきに慣らしておくことも大切です。

マックスは、人間用の歯ブラシを使っていましたが、歯にピッタリはまると絶賛
されているトリプルヘッドの犬用歯ブラシを使ってみることにしました。



しかし、ものの1分で折れてしまいました……。
さらに飲み込んでしまおうとするので、慌てて口を開かせ取り出しました

ピッタリ感はいいのですが、ヘッドが細すぎるため、マックスのひと咬みで終わり。

というわけで、これからも普通のシングルヘッドでいきます。大人用リーチ!!



歯みがき粉は、犬は口をすすぐことができないので、人間用ではなく犬用を。

マックスは、慣らすためにチキンフレーバーの歯みがきを使っていたせいか、
今はもう味のないものを使っているのに、歯ブラシを見ると喜びます。

←Please Click!!

クリスマスカードのご準備は

2008年11月13日 | 犬のこといろいろ
最近クリスマスカードのサンプルが続々と送られてきます。
少し早い??と思いますが、クリスマス前に届くようにするためにも
また日本へ送る日数も考えると、やはり今から少し準備しなければ……。

これらは、いろいろな支援団体がファンドライジングのひとつとして
オリジナルデザインのカードの購入や寄付をよびかけるものです。

こちらは、米国の盲導犬協会から送られてきたもの。



どのカードもモデルがラブラドールで愛らしい。
こんな美しいカードを頂いたので、やはり多少はお礼の寄付をしなければ……。
無料で送ってくるのは、きっとそういう人の方が多いのでしょう。

今年は、どんなクリスマスカード&年賀状にしましょうか??

←Please Click!!