プリンストンに暮らす

ドイツ&アメリカでの駐妻生活を終えて帰国しました!!

チンクエテッレの旅

2011年07月29日 | 旅行
日本に帰国して思うのは、なぜか毎日忙しくてゆとりがない……。
便利な生活ゆえに、逆に働く人の労働時間が増えすぎ、悪循環なのではないか??

本当の豊かな生活とは何なのか?? と考えるといつも、
7年程前に訪れたイタリアの世界遺産チンクエテッレを思い出すんです。

Manarolaの港

海に面した険しい断崖に村があり、最近まで交通手段は船だけだったことから
文明に置き忘れられたかのような静寂さの中で、素朴に暮らす人々の生活があります。



チンクエテッレは、ジェノバの東にのびるイタリアン・リビエラのほぼ終点にある
"5つの村"の総称で、5つの村は、似ているようでそれぞれ異なった雰囲気があり、
海から眺める岸壁と入江、そしてその家並みがとても美しい。

日本でチンクエの情報が少ないことから、春休み&夏休み前には多くの
お問い合わせを頂きますが、ここを旅する時は忙しさは禁物(皆さんかなりの強行軍…)
どこかひとつの村に滞在し、海を眺めながら、ゆるやかな時を過ごしてほしい。

Via dell'Amolle 愛の小道
断崖から蒼い海を見ながら歩くことができるRiomaggiore
その隣町Manarolaの村を結ぶ遊歩道。



愛の小道にあるRestaurant"A Pie de Ma"


Riomaggioreから船で行けば、5つの村の雄姿を海から見学できます。


 
5つの村の中で一番美しいと言われるVernazzaの村。
狭い通りや小さな広場を歩くマンマ、教会の前でサッカーをする純朴そうなな
子供達の姿に、シンプルな暮らしの素晴らしさを感じました。



世界遺産には「チンクエテッレとポルトヴェネーレとティネット等の小島郡」
が指定されているとなっている通り、優雅で美しいビーチのあるこの町も素晴らしい。
半島の先端に残された古い教会のある城壁跡に登り、果てしない地平線の眺め、
トラットリアで食べた超新鮮なイカ墨パスタの美味しさが忘れられません。

Riomaggioreから車で15分程にあるイタリア屈指の軍港の町La Spezia
観光地ではありませんが、新鮮な魚介類、手作りアンチョビやハム、生パスタ
フレッシュチーズなど食の宝庫"市場"が素晴らしい!! こういう所に住みたい!!

市場近くのエノテカでは、貴重なチンクエテッレワイン"LVNAE"も。

そんな食材を思う存分楽しめたのは、キッチン付きのアパートホテル"Il Borgo di Campi" だったから。



毎日ぶどう畑を抜ける険しい階段を登らなければならなかったものの、
チンクエテッレの滞在を充実させてくれたのは、何よりもこのアパート。

市場で買った新鮮な食材を調理したり、海を眺めながらテラスでゆったりと
過ごした時間は最高の思い出です。眺めのいいテラス付の部屋"IRIS"がおすすめ。


 2歳だった長男とマックスのシエスタ 

そんなふたりを眺めながらワインを飲んだ。いつかまた訪れたいな……。

トマトそうめん

2011年07月26日 | レシピ
冬のトマト鍋に続き、夏はトマトつけ麺などが流行っているようですが
流行りに多少抵抗を覚える私……。

しかし、熟した甘いトマトを頂いたので、日経で紹介されていたレシピで
トマトつゆを作ってみました~。



料理にコンサバはいけませんね……これめちゃめちゃ美味しいです!!

作り方は簡単で、トマトを丸ごと1個すりおろしたものに、めんつゆを入れ、
オリーブオイルをたらします。私はそれに少しバルサミコ酢を入れました。

素麺でも冷や麦でもいいと思いますが、トロッとした冷たいつゆが麺にからんでたまりません。
最後の方は、つゆが適度に薄くなるので、スープのように飲めてしまいます。

トマトは、ビタミンCのほか、老化の原因と言われる活性酸素を退治し、
抗ガン作用の高いリコピンや、血圧を下げる作用のあるルチンが多く含まれています。

トマトは低カロリー(1個40キロカロリー)ですし、血液の流れをよくし、
脂肪の消化を助け、胃にも優しいので、いつもの素麺やひやむぎにちょっと
トマトをプラスだけでヘルシーな一品に。

真っ赤に熟したトマトで是非お試しを!!

我が家のプランター菜園で、今年は唐辛子がたくさん出来たので
大好きな沖縄名産コーレーグースを作りました!!



これをトマト素麺に少し入れると、爽やかな辛さで、また美味しい!!

コーレーグースの作り方は、酢に泡盛(または焼酎)を少し入れたところに
青唐辛子をハサミで刻みながら(辛いから)入れるだけです。

Demode Heaven

2011年07月23日 | 美味しいもの
福生のデモデヘブンへピザ&ハンバーガーを食べに行ってきました。
デモデダイナーもいいけれど、店内の照明が素敵なので、夜はHeavenが好きです。

次男もベイビー用のハイチェアーがあるので安心です。(本人も終始ご機嫌でした~)



店内外共に犬もOKなのですが、ほとんどの犬連れの方は中庭席です。
中庭席もまた雰囲気のあるチェアーで素敵!!



イギリス人に食べさせてあげたい美味しいフィッシュ&チップス。
ドドーンとタラを丸ごと揚げていてプリプリ!!(写真はカット後)



マルゲリータピザもいけます。生地がとてもつもなく美味しい。



長男はワンダフルバーガー、主人はボブスバーガーを平らげていました。

いつもは横田基地のアメリカ人であふれているのですが、最近の円高の影響で
外食を控えているのか、ほとんど外国人の姿を見ることがなく、福生っぽくなかったかも??




SUPER8

2011年07月22日 | 映画&ドラマ
今日は、長男と映画「SUPER8」を観てきました。
スティーブン・スピルバーグのプロデュース、JJ・エイブラムス監督の最新作です!!

あまり好きなタイプの映画ではないことは分かっていたんですが、
モチーフとなった事件にはとても興味があるので、やっぱり行ってしまいました。

思ったよりドキドキ怖いシーンもあり、日本の静かな映画館で
私、何度も叫び、イスの上でばたついてしまいましたが……
ミステリアスな事故や米国政府の陰謀等がちりばめられていて面白かった!!

何と言っても、「スタンドバイミー」みたいな仲良し4人組の会話が
男の子らしく、面白くって、8ミリフィルムで一生懸命に映画作るところもかわいい。



そして、↑ジョーのお父さんが素敵でした!!(彼が最後まで惹きつけてくれたかな?)

「スーパー8」は、スピルバーグの「未知との遭遇」 、そして「E.T.」
エイブラムス監督の「クロバーフィールド」が融合された感じで、彼らの作品を知る人にはたまらない?

実際、オハイオ州で起きた秘密にされている「コンレール貨物列車の脱線事故」
ネバダ州の「エリア51」での目撃証言や事故、元宇宙飛行士の「宇宙人を見た」発言、
5年後にNASAは火星へ行く計画があるわけで……もしかしたらこれってあり??なんて思ったり。

「コンレール脱線事故」では、スリーマイル島の流出核物質を運んでいたとされていますが
映画の中でも、スリーマイル島のニュースが流れ、ガイガーカウンターを空軍が
持っていたりして、ちょっと敏感になってしまうシーンもありました。

やっぱり最後は、人間も宇宙人も”Go Home”ですね?! 

さて、ジョーの愛犬ルーシーは戻ってきたんでしたっけ??



これからご覧になる方は、是非こちらのWebで8つの謎をチェックしてからどうぞ。

   http://eiga.com/official/super8/mystery2/

予告編で流れた謎の文字をつなげると「Scariest Thing I Ever Saw」
つまり「かつて見たことがないほど恐ろしいもの」という意味の文となり、
隠された公式サイト「Scariestthingieversaw.com」が出現します……。


大根餃子

2011年07月15日 | レシピ
大根とホタテの貝柱、ニラだけで作る餃子です。



栗原はるみさんが作っていたのですが、味がどうにも想像できなかったので
作ってみたら、たまらない美味しさ!! はるみさんはやっぱりすごいかも。

小籠包のように美味しいスープがじわっと出てきて、両面カリカリに
焼けるので、そのパリッと感も美味しくて絶品です。

作り方は簡単で、大根の千切りを塩もみして、よく絞ったものに
ホタテの貝柱とニラの細かく刻んだものを合わせ、塩こしょう、
ごま油、中華スープの素(私は味覇を使用)で味付けしておきます。
(これだけでもいいおつまみになっちゃうくらい美味しいんです)



包み方に特徴があって、茶巾のように真ん中でしっかりつまんで、
それを開いて平らにしておきます。

焼き方は、普通の餃子と一緒ですが、つまんである上部を下にして焼きます。
蒸し焼きにしたら、ごま油をたらし焼き付け、更にひっくり返して両面しっかり
パリッと焼くのがポイントです。


子供の心のケア

2011年07月14日 | ペットロス
いつの日かセラピードッグ活動を日本で再開するために、
先日、子供に対する心理療法について学ぶ機会がありました。

子供の心のケアのひとつである「プレイセラピー」についてです。

あのフロイトの娘アンナ・フロイトとメラニー・クラインが
大人にだけ行われていた精神分析を応用して、子供向けに遊びながら
心理分析を試み、それをアクスラインが確立させたというものです。

「プレイセラピーの8つの基本原理」

①治療者は子供と温かく優しい関係を作る
②子供をありのままに受け入れる
③自由な雰囲気を作り、感情を自由に表現できるようにする
④子供の感情をいち早く読みとり、行動の意味を洞察しやすいようにする
⑤子供は自分の問題を解決し成長してゆく能力を持っている
⑥子供のすることやいう事に口出しをせず自己治癒力を信頼する
⑦治療はゆっくりしたものであり、あせらない
⑧子供が現実から遊離しないようにする

ペットロス症候群をはじめ、心のケアを必要とする子供への接し方の
心構えの基本として、とても参考になるかと思います。

そして、長男の学校の先生方は、実にこの基本原理に忠実に接して
下さっていたように思い、あらためて感謝致しました。


子供のペットロス症候群(後篇)

2011年07月04日 | ペットロス
長男のマックスを失くしてから不安定な心のケアとして、担任の先生が
まずは学校で「マックス君へお祈りを捧げましょう」と提案して下さいました。

キリスト教の学校なので、ご家族に不幸があった時は必ずお祈りをするそうで
聖書の先生が力を添えて下さいました。

聖書の先生は、学校内の畑の管理もされていて、自然が大好きな長男を
編入当時よりよく作業に連れ出し、いろいろな話を聞いたりしてくれています。

この冬、大好きだったお祖母ちゃんが亡くなり、そのショックから髪の毛が
抜けおちてしまったクラスメートがいたのですが、その時にみんなでお祈りを
した時「マックスのお祈りしてもらってないな~」と長男がポロっと言って
いたらしく、先生はそれを覚えてくれていたのでした。

そこで、翌週の月曜日朝のお祈りの時間に、マックスと長男が一緒に写っている
写真を数枚持参し、お祈りして頂きました。
友達にあらためてマックスを知ってもらうことができ、また同時に彼の悲しみを
友達や先生と共有することができたことで、彼は安らぎを得られたようでした。

その頃、実際に盲導犬が学校へ来てお話会があった時も、積極的に彼に盲導犬の
お世話をさせたり、同じ黒ラブだったのでマックスの話もして下さったようです。

学校のクラブ活動では、犬仲間でもある監督の先生が、熱い指導と賛辞を送り続け
スポーツを通じてやる気&自信を与えて、力強いサポートをして下さいました。

家では「ある日、犬から手紙がきて」「Dog Heaven」「いつまでも大好きだよ」
などの絵本を、私が泣かないように(!!)して、一緒に読み返しました。

それから、マックスのアルバムを見ながら、彼がまだ小さくて知らなかった
頃のことをたくさん話してあげました。

今は、いつもの多少自信過剰気味ながら、やる気&好奇心あふれる彼に
戻ってきていると思います。ふざけたりいたずらの問題は相変わらずですが……。

子供は、親の変化にとても敏感に反応し、本を読むなど様々な情報を得たり
コミュニケーションできる大人に比べて、子供の心への影響は、長引く
ケースが多いそうです。

親はできるだけ平常心を保つことが大切かとは思いますが、ペットを失うと
親自身も辛い状況に陥ってしまうので、子供の心の変化に気付かずケアが
遅れてしまうことがあるかもしれません。

長男も私も、理解ある先生方に恵まれていました。

状況は人それぞれ違うとは思いますが、特に学校の先生方や学校関係の方々に
一人でも多く、ペットを失くした子供の気持ちについての理解を深めてもらえたら
長男と同じような状況に陥った救われる子も増えることと思います。

徹底的に向き合って下さった先生への感謝は、言葉では言い尽くせません。









子供のペットロス症候群(中篇)

2011年07月03日 | ペットロス
長男にとっては、初めての家族の死、火葬という文化の違いの理解にも苦しみ
声をあげて泣いた彼の悲しみは、私が思っている以上に深かったようです。

しかし、母親の私が、外に出ることもなく、何をするにも泣いてばかりの毎日を
一番近くで見ていた彼は、彼自身泣きたかったであろう時も泣くことができず、
甘えたい時に甘えることもできず、悲しみを胸の中に押し込んでしまって
いたのかもしれません。

マックスの死後100日が過ぎた頃、私自身は、このままではいけないと
さすがに思い始め、立ち直ろうとしましたが、彼はその頃から、

「アメリカから帰国しなければマックスは体調を崩さずにすんだ」
「自分もアメリカにいれば、友達と別れず楽しく過ごせていたのに」


と帰国したことを、父親のせいだと責めたり、反抗するようになりました。
(真面目な父親は、真意を理解できず、彼の意見を否定するのみで二人は空回り)

「自分はマックスに何もしてあげなかった……。」
「手のかかる自分さえいなければ、ママはもっとマックスのお世話ができた」


などと考えるようになり、注意されればいじけてしまうことが多く
特に勉強面はやる気も集中力もなく、いらいらすることさえありました。

次男は1歳をすぎてからますます手がかかるようになり、震災後の混乱した生活や
そんな中での仕事と保育園のスタートなど、いろいろなことが重なり、私自身
精一杯な毎日が、今思うと半年も続き、その間、彼の気持ちの変化や不安定な
生活の要因に気付くことができませんでした……。

彼の変化、特にマックス死後のどうしようもないさみしさと悲しさ、喪失感が
精神面に及ぼす影響の大きさを、誰よりも身をもって知っている私しかこれは
理解してあげられないのに、その私が役立たずで時間がかかってしまいました。
(続く)




子供のペットロス症候群(前篇)

2011年07月01日 | ペットロス
子供もペットを亡くしてからは心の変化に気をつけ、十分にケアをして
あげなければいけないと聞き、いろいろな本にも書いてありました。

しかし、具体的なイメージが沸かないまま、深く考えることもなく
マックスの急逝後、自分自身がしっかりすることで精一杯だったわけですが
心配されていたように、我が家の長男にもしっかりとペットロス症候群と
思われる症状が出ていることにようやく気付きました。

それまでは、アメリカの学校でもいたずら&ふざけてばかりで、
校長先生やカウンセラーの先生にまで呼び出されることが多く、
もちろん帰国後も、勉強&生活面において課題(問題?)満載で
毎週学校へ面談に行くという状態が続いていました……。

それも少しずつ減ってきた年明けの3学期後半、担任の先生から

「これまでのように授業に積極性がみられない」
「宿題忘れや課題をやり残すなどやる気が感じられない」
「授業中もボーっとして集中していない」  

など、これまでとまた違う問題点を指摘されるようになりました。

宿題忘れなどは、私が以前のように一緒にやったり確認することが
ほぼできなくなっていたためですが、彼が自主的にやる方向で様子を
見ることとし、私はその度に気持ちが落ち込んでしまっていました。

しかし、4年生になっても

「事態は一向に改善されていない」
「成績が落ちている」
「授業での発言がない」

と事態の悪化状況を、頻繁に報告されるようになりました。

彼の性格や成長段階によるものが大きいのではないかと、不安定な生活
の原因について答えが出せずにいたのですが、もしかして、マックスの死
が影響しているのではないか??と思うようになり、そう考えると彼の行動
にも納得がいく部分がでてきたのです。

担任の先生は、黒ラブを飼っている愛犬家、思いきって話してみたところ
マックスの話ではまだ泣いてしまう私を、担任の先生や校長先生までもが
力になって下さり、いろいろなケアに取り組みました……。(続く)