学びて時にこれを習う

「習う」ことは「学んだこと」を実践すること!

薬膳クラスが変わります

2005年12月23日 | 薬膳
来年度から、クラス編成を変えることにしました。初級・中級・上級クラスと進んでいきます。
初級クラス終了後、中級料理薬膳コース・中級講習薬膳コースに分かれ、それぞれお好きなコースを選んで頂きます。中級料理薬膳コースでは、日常の体質的な内容をメインとし、中級講習薬膳コースでは体質プラス症例となり、講習の時間が増えます。もちろん薬膳料理も作りますよ。
どうして教室を2つに分けたかというと、色々な生徒さんのニーズに対応していきたいと考えたからです。本格的に勉強して仕事に役立てたい人、ご自分やご家族の抱えている健康問題など(虚弱体質やストレス、美容、等々)を中心に学びたい方、料理のレパートリーを増やしたい方、そして薬膳にはまってしまって楽しいと思っている方・・・色々な方がいらっしゃいます。
私自身もお教室でやっていきたいこと・教えたいことが山ほどあって、その上で各クラスの授業内容を考えています。

やっぱり日本酒

2005年12月22日 | 食べ歩き
先日の仕事帰りに、またまた「大志満」さんに行ってきました。

やっぱり日本料理には日本酒ですよね。今回は美味しいお酒も頂きました。
先付の白子豆腐にぴったり・・・。冷酒に添えられた小花も粋な感じで素敵でした。

たまにはゆっくりお酒とお食事を楽しむのも重要ですね。

ノリタケスクエア

2005年12月15日 | Weblog
先日、厚木にあるノリタケスクエア厚木に行って来ました。

たまに遊びに行くこちらは、食器や可愛い雑貨、アウトレットの食器等が手に入ります。
今回は、中国茶用のカップを買いに行きました。

今の時期は可愛いクリスマスグッズが沢山売っていて賑やかな店内でした。

冬の過ごしかた

2005年12月13日 | 薬膳
毎日寒い日が続きますね。
我が家のホット・カーペットはすっかり愛猫たちのお昼寝場所です。

中医学では、冬の間は精(生命エネルギー)を貯える季節。この時期はじっとして、春までエネルギーを温存すること。それが自然界の摂理です。人間の身体も体重が少し増え、体内を暖めようとする働きをします。またそれが病気を防ぐのです。
猫は動物ですから、その傾向が人間より顕著に出るのではないでしょうか。

本当なら動物のようにじっとしていたいところですが、クリスマスが終わればあっという間にお正月。やることは山のようにある時期ですよね。
せめて、睡眠時間を多めに摂るように心がけたいものです。

写真は、我が家の猫の中で一番おちびさんの「みーちゃん」です。

薬膳でクリスマス

2005年12月12日 | 薬膳
今月の薬膳教室は、クリスマス・パーティに出せるような洋食に挑戦しました。
3種のオードブル(サーモン・大根・牡蠣)に温サラダ、鶏肉の白ワイン煮込みと、皆で頑張ってみました。
できあがりは・・・とても素敵な料理が並びました。皆さん、手際良く味付けも美味しく作れました。

おもてなし料理は見栄えも大切です。鶏肉の上に一緒に煮た野菜(セロリ・玉葱・人参)を盛りつけるのですが、ポイントが一つ。野菜を切るときに、マッチ棒の大きさに揃えて切ります。細かい作業で大変だけど、皿に盛ったときに絵になりますね。
ボジョレー・ヌーボーをグラスに注ぎ、ポンパドールのフランスパンを付け合わせ、最後にはケーキとお茶でゆっくりと。楽しいおしゃべりが続きました。

写真は、オードブルの牡蠣です。
ワインでふっくら仕上がった牡蠣は絶品!