唯川恵の直木賞受賞作品。
その中で、会社を辞めたOL萌と不倫中の男のやりとりの1節にこんなのが。
「どうして辞めたの?」
「あの会社は自分の居るところじゃないと思ったから」
彼は長く息を吐き出した。
「気を悪くするかもしれないけど」
「何?」
「それぐらいでやめるなんて、気楽でいいなぁと思ってね」
当然、気を悪くした。
どんなに気楽に見えても、リスクは背負っている。
辞めることは簡単でも、辞めた後は大変だ。
男はいつも耐えることを美化して、
どんなに不本意なことをやらされても今の自分に納得する。
それを責任とか、義務とかいう言葉に置き換える。
気楽という言葉を使われるなら、萌のほうこそ彼に言いたい。
「あなたこそ、辞めようと思わなくていい会社に勤められて気楽でいいわね」
萌の言い分、とてもよく分かる。
今のご時世、私の周囲でも転職を繰り返す女性が多い。
私も例に漏れず・・・なのだが。
どうも、男性の目から見ると、それらの行為が「気楽」と写るらしい。
とんでもない
何か事を起こすとなれば、とてつもないエネルギーを要する。
「今の自分を変えたい」という望みをかけて覚悟を決め、決断するのだ。
「気楽」なのは、責任や義務を言い訳にして、我慢している男性のほうなのでは?
かと言って、彼女達にはプランがあるわけではなかったりする。
結婚に逃げたり、ニートになり下がったりしてしまうかもしれない。
退職したことを後悔したりなんかもするかもしれない。
でも、決して「気楽」ではないのだ。
この辺りの男女の考え方の相違が実に上手く表現されている本だ。
唯川恵は、コバルト時代から大ファンだった作家さん。
しかし、直木賞受賞と聞いて、失礼ながら、
「意外」
なんて思ってしまいました
でも、読んでみて、納得
内容もよくできており、ドロドロしそうな人間関係、人間心理を、
実に爽やかに描いているのはさすが
この人の感性は、かぇるはとっても共感できます
読みながら、「ふむふむ、なるほど、うんうん
」
なんてしきりに思ったものです。
その中で、会社を辞めたOL萌と不倫中の男のやりとりの1節にこんなのが。
「どうして辞めたの?」
「あの会社は自分の居るところじゃないと思ったから」
彼は長く息を吐き出した。
「気を悪くするかもしれないけど」
「何?」
「それぐらいでやめるなんて、気楽でいいなぁと思ってね」
当然、気を悪くした。
どんなに気楽に見えても、リスクは背負っている。
辞めることは簡単でも、辞めた後は大変だ。
男はいつも耐えることを美化して、
どんなに不本意なことをやらされても今の自分に納得する。
それを責任とか、義務とかいう言葉に置き換える。
気楽という言葉を使われるなら、萌のほうこそ彼に言いたい。
「あなたこそ、辞めようと思わなくていい会社に勤められて気楽でいいわね」
萌の言い分、とてもよく分かる。
今のご時世、私の周囲でも転職を繰り返す女性が多い。
私も例に漏れず・・・なのだが。
どうも、男性の目から見ると、それらの行為が「気楽」と写るらしい。
とんでもない

何か事を起こすとなれば、とてつもないエネルギーを要する。
「今の自分を変えたい」という望みをかけて覚悟を決め、決断するのだ。
「気楽」なのは、責任や義務を言い訳にして、我慢している男性のほうなのでは?
かと言って、彼女達にはプランがあるわけではなかったりする。
結婚に逃げたり、ニートになり下がったりしてしまうかもしれない。
退職したことを後悔したりなんかもするかもしれない。
でも、決して「気楽」ではないのだ。
この辺りの男女の考え方の相違が実に上手く表現されている本だ。
唯川恵は、コバルト時代から大ファンだった作家さん。
しかし、直木賞受賞と聞いて、失礼ながら、
「意外」
なんて思ってしまいました

でも、読んでみて、納得

内容もよくできており、ドロドロしそうな人間関係、人間心理を、
実に爽やかに描いているのはさすが

この人の感性は、かぇるはとっても共感できます

読みながら、「ふむふむ、なるほど、うんうん

なんてしきりに思ったものです。