ひとはく(人と自然の博物館)
の中をいよいよ今日からご紹介
以前に店長が訪れています
2008.11.2ブログ
2008.11.5ブログ
今回はさらに詳しく!ふみ込んでキャメがご紹介
「ひとはくでは今、化石がおもしろい」
らしいっす!うきうき~
今日は、3階から攻めていきますよ兵庫の自然誌コーナー
兵庫県で見られる野生動物を剥製で紹介!ナチュラリストの幻郷コーナー
芦屋市出身の江田茂氏が収集した昆虫のコレクションです
世界各地から、美麗なチョウ類や甲虫類が
丹念に集められています見たこともない鮮やかな色の昆虫が
大きいな~ いかついな~
美しいチョウの標本に心を奪われていると「○時○分より
アースシアターでデジタル紙芝が始まります」
という放送アナウンスが!
行ってみようじゃありませんかひとはくナイトミュージアム
アースシアターはすでに満員御礼!こんなに人気
ひとはくスタッフさん手づくりの
デジタル紙芝居が始まりました
紙芝居の後には丹波竜化石の発掘現場などを
スライドショーで紹介してくれたりなんかして
ほぉぉぉう
少し丹波竜の知識がついたところで
同フロア丹波の恐竜化石
展示へ
2006年に発見された丹波市南町で発見された大型草食恐竜化石の
肋骨、
尾椎、
血道弓などを展示しています
ちょうど スタッフさんの説明ツアーが始まるとのことで
キャメも参加することに
丹波竜の説明をききたいと集まった人がこんなにたくさん
みなさん熱心に、スタッフの方のお話を聞いていらっしゃいます。
丹波竜ではないけれど、こんなものも。
はじめまして
アメリカ産まれのエドモントサウルス・アネクテンス
です!
白亜紀マーストリヒト期 約7300万年~6500万年前
もう、大昔すぎてわけがわからないですね
このコーナーには、丹波竜の様々な部位の化石が展示
残念ながら撮影不可!なので、
みなさんぜひ本物を見に来てください鳥肌もんです
パネル展示もたくさん有りんす
化石を発見された村上さん&
足立さん
丹波の英雄ですね丹波竜の復元画がこちら
2008年までの発掘成果をもとに
小田隆氏が制作されたものです
丹波竜はこんなに首が長いんですねーー
次回は大興奮
ひとはく恐竜ラボにおじゃましまーす
by キャメロン
皆さんこんにちは、すみれで御座候。
冗談はさておき、今回は
(ござそうろう)
御座候
誕生の地・姫路市 阿保甲(あぼこう)
にやってきました!
●*⌒Y⌒*○*⌒Y⌒*●
私の好奇心をそそる
こんなスポットを発見したのです
早速行ってみましょう
●*⌒Y⌒*○*⌒Y⌒*●ミニミニ豆知識で御座候
御座候とは…
お買い上げ賜り 有り難く御座候
という感謝の意に由来しているそうですよ!知らんかった!
●*⌒Y⌒*○*⌒Y⌒*●
中に入ってびっくり!
敷地内に照葉樹林がありますよ!
立派な滝&池まで…
地図を見て、再びびっくり!
ミュージアムが、広~い照葉樹林に
覆われているではありませんか!
まるでジャングル…
私の探究心をそそります
●*⌒Y⌒*○*⌒Y⌒*●
ジャングルを探検する前に、まずは本題の
あずきミュージアムを紹介しましょう!
あずき色の建物が目印
●*⌒Y⌒**⌒Y⌒*●
昨年6月にオープンしたばかりの
あずきミュージアム
2000㎡の敷地内には
あずきにまつわるコンテンツが盛りだくさん。
展示
シアター
ライブラリー
調理体験
etc…
1日で回りきれない!
●*⌒Y⌒**⌒Y⌒*●
入口にて、かわいらしい入館証と…
展示ガイドを受け取り…
いざあずきの世界へ!
●*⌒Y⌒*○*⌒Y⌒*●
私はまず、ミュージアムシアターを訪れました!
大画面ハイビジョンで
~自然がくれた贈りもの~
「あずき物語」
という映像を上映しています。
その内容を要約しますと…
●*⌒Y⌒**⌒Y⌒*●
私達の祖先は、自然を神として崇め、
田の神に豊作を祈りました。
やがて、神へのお供え物を共に頂く風習が生まれ、
祭や行事に小豆が用いられるようになりました。
●*⌒Y⌒**⌒Y⌒*●
姫路市豊富町で行われる
(かぶとはちまんじんじゃ)
甲八幡神社の秋祭
の映像も見ることができました。遙か昔から
人間は自然と共存して生きてきたのですね。
現代を生きる私に、忘れかけていた心を
思い出させてくれました。
●*⌒Y⌒*○*⌒Y⌒*●
それにしても…
さっきから気になっていたコレは何だろう?
パカッ
え…?
あずきの中から出てくるのは一体…!?
次回のすみれブログをお楽しみに!
春のタワーレコードインストアライブ
今日は女性2人組のロックバンド
あふりらんぽ
****メンバーのおひとり****
オニさんのライブです。
少し前から、PVも上映していますが
いろんな表情を見せてくださっているオニさん。
あふりらんぽという名前に
「?」な私であります。
さてさて、そのお姿は・・・。
********************************
********************************
登場されたオニさんは
鮮やかな花柄のワンピース。
足元は裸足です
漂う雰囲気は、南の島の
暖かな風のよう
「こんにちは~!」と爽やかに始まりました。
そして、ギターと共に響き始めた
歌声は・・・
もう、びっくり
でした。
ある曲は、優しく包み込むようで
ある曲は、力強く轟くような
そんな、歌・歌・歌。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は、海の深いところに
いるような気分になりました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
**その歌声に、だんだんと集まってきたお客様**
********************************
********************************
ギターが体の一部のように、音を
奏で出し、まさしくオニさんの分身
皆さん、身動きせず聞き入っていらっしゃいました。
魂のささやきが集まって
オニさんの唄として、この世に出て
きているかのよう・・・
あっという間に、終わってしまいました・・・。
********************************
********************************
最後は、やはりサイン会
********************************
********************************
創り出され、人の心に触れるモノゴトの
感動を、久しぶりに味わうことができたライブでした
オニさん、ありがとうございました
BY 店長
すみれです。
━***━***━***━***━***━***━***━
フレッツ@メディアスタジオにて
スタッフブログ写真集第⑦弾
の映像配信が始まりました!
━***━***━***━***━***━***━***━
フレッツスタッフが撮影した
県内とっておき写真
をスライドショーで楽しめます。
ブログに掲載されなかった未公開写真も一挙放出!
゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜
今回のテーマはズバリ春
゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜
背景も桜色で春らしく
まだまだコタツが恋しい季節ですが、
春らしい写真を見て和みましょう。
ようこそ桜色の新生活へ!。.。.+
゜*.。.*゜+.。.。
。.。.+゜*.。.*゜
+.。.。
やはり、お花の写真が多いですね。 チューリップ
ローズ
桜
こちらはアーモンドの花。
キャメロンさんが、東洋ナッツ工場の
アーモンドフェスティバルで撮影しました。
まるで桜みたい!
゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜
どの花見てもキレイだな
゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜
こちらは店長さんが撮影した駒ヶ林駅のタイル。
魚好きの私が思わず食いついた1枚です。
゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜
さてさて。
春らしくはありませんが、すみれのオススメは…
くび地蔵
103インチの大画面で拝むその顔面は、
なかなか感慨深いものがあります。
゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜
写真1枚1枚に、フレッツスタッフの
メッセージが込もっています。
皆さんも、興味を持ったスポットに
お出かけてして下さい!
━***━***━***━***━***━***━
スタッフブログ写真集
4/27まで映像配信中!
━***━***━***━***━***━***━。.。.+
゜*.。.*゜+.。.。
。.。.+゜*.。.*゜
+.。.。
4/18 16:00~
TOWER RECORDS
インストアライブ
開催決定!
アーティストは… あふりらんぽ
女性2人組のロックバンド
あふりらんぽ
今回はG.&Vo.のオニさんが来場します!
写真の印象はザ・アバンギャルド!
どんなライブになるのでしょうか?
明日が楽しみです!
フレッツ@メディアスタジオ
で一緒に盛り上がりましょう!
ヽ(・ε・*)人(・ε・*)人(・ε・*)ノ
すみれがお送りしました!
seeyou
みなさんこんにちは!
今日はキノコ大好き人間の私が自信を持ってお送りします
ひとはく(兵庫県立 人と自然の博物館)で開催中の
六甲山のキノコ展
~リアルな森の妖精たち~
最近、スタジオブログでの登場率が急上昇中のひとはく
については のちのち たっぷし館内をご案内~!お楽しみに!
兵庫県立 御影高校が総合学習の一環として、
六甲山系の修法ヶ原で2008~2009年にわたり
キノコを採集。
凍結乾燥とプラスティネーション
という技法を使って
生きている状態に近い形で標本を作られたそう
この展示会では
六甲山で採集したキノコ
約180種、400点
の標本が集まりました
キノコってそんなに種類がいたんですねっ
みてくださ~い!!このキノコの数!迫力満点!
普段なかなかお目にかかれない展示に
大人も子どもも大興奮
標本以外にも
生態などを紹介するパネルなどもあって
わかりやすい
では、六甲山にいるキノコたちをご紹介!
★.。o○o。.☆.。o○o。.★o○o。.☆.。o○o。.★
グループA いつでも見られるキノコ
グループB 季節が来ると必ず見られるキノコ
グループC 見られたり見られなかったりするキノコ
グループD めったに見られないか、
新しく出現したキノコ
の4グループ別に展示されています
★.。o○o。.☆.。o○o。.★○o。.☆.。o○o。.★
~グループAより~
いつでも見られるキノコ
第1位ヒトクチタケ
かわいい
一口サイズだから、この学名?
第2位カワラタケ
そういえば、みたことあるんちゃう?
ほか上位20位までラインナップ!
~グループBより~
毒キノコもあります
ドクツルタケ
猛毒らしいです
みなさん、山で見つけてもたべないよ~に!!
食用シイタケもとれるんですね美味だそう
自給自足ライフのタンポポちゃんに教えてあげなければ!
ほかにもキノコがたくさん、たくさん・・・
5種類のきのこの匂いを楽しめるコーナーもあり。
そして、日曜のこの日は「画伯の日」
テーマ:キノコ展
ちびっ子達と一緒に挑戦してきました
好きなキノコを選んでスケッチ!
運よく、特別ゲストで訪れていた御影高校の生徒さんに
出会えました
「キノコ採集は先生に勧められて。」とお話してくださいましたよ
さすが、キノコのAtoZを知リ尽くしておられるのか
キノコのデッサンもお見事
この御影高校の生徒さんたち、
第57回日本生態学会の「高校生ポスター発表会」で
研究成果を披露し、このたび最優秀賞に輝いたそうです。
おめでとうございます
○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★
六甲山のキノコ展
5月16日(日)まで開催中!
○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★
フシギなキノコの世界は必見ですよ!
by キャメロン
すみれです。
4/1&5にお届けした青少年科学館
ブログ、覚えてますか?
8-|□´∀`|□´∀`|□´∀`|┘ おさらい
前回、りけんキッズラボにて…
顕微鏡を覗いたら…
ええ何コレ!?
で、終わりましたよね!?
8-|□´∀`|□´∀`|□´∀`|┘
さてさて、気になる謎の正体をご紹介しましょう!
その名はズバリ…プラナリア
説明によると、プラナリアは切っても切っても
再生を繰り返す細胞を持っているそうです!
トロ~ンとした顔に似合わない生命力…
もしかして、ずっと気になっていた このソファーは
プラナリアなのでしょうか?
じーっと見てると、愛おしく思えてきた…気がしますここで すみれの一句
プラナリア 切っても切っても プラナリア
ちーん
8-|□´∀`|□´∀`|□´∀`|┘
さてさて、春休みの青少年科学館は
元気な子どもたちで大にぎわい!
大人も
子どもも
フシギな科学の世界に夢中!
8-|□´∀`|□´∀`|□´∀`|┘
そんな中、私はひとり本館2Fにやってきました。
以前、キャメロンさんもひとりで訪れていますね。
その際にご紹介した知能スーパーロボット神ちゃん
あいちゃん&ゆうくん、覚えてますか?
8-|□´∀`|□´∀`|□´∀`|┘
その隣に、
今年3月、新しいロボットが登場したと聞いたのですが…
もしかしてコレかな?
このイメージ図をもとに誕生したのが…トリイくん
パネルの説明によると…
トリイくんは、神戸にあるたくさんのロボットを
紹介するために生まれたそうです。
悲しいことがあると一緒に泣いてくれる
心優しいロボットなんですよ!
新感覚ゲーム・トリイくんブロックも要チェック!
お利口でかわいいロボットに、すっかり夢中になりました!
記念スタンプを押して帰ろっと!
8-|□´∀`|□´∀`|□´∀`|┘
この春は、マカフシギな世界を体験をしに青少年科学館
へGO!
8-|□´∀`|□´∀`|□´∀`|┘ おまけ
「俺が悪かった、ごめんって~」「ふんっ」
すみれがお送りしましたー
久しぶりに竹中大工道具館さんに
お邪魔しました。
前回はコチラ→2007.8.19
フレッツ@メディアスタジオの定例上映
「ひょうごミュージアムディズ」
その中で竹中大工道具館さんも、ご紹介して
きておりますが、今月その内容が更新されました。
########################################
そして、興味をそそられたのが
テーマ展示
彫刻家 関野聖雲(せきの・せいうん)の道具
彫刻家として、教育者として明治以降の
木彫文化の礎を築いた方なのだそう。
彫刻家の中でも道具好きとして、知られている
この方の道具の数々が展示されています。
########################################
彫刻作品の繊細な曲線や、細かな装飾など
人の手の器用さもさることながら
道具は、どのような種類があるのか
関心がありました。予想以上に多い数と種類
彫刻刀や叩鑿(たたきのみ)それぞれの刃の角度や
大きさの違いは、威厳すら漂っているよう。
手と一体になって、粛々と仕事をする道具。
########################################
「これは、いったい?」と思った道具のひとつがコレです
「小鉋(こがんな)」とプレートにあります。
とっても小さく、長い柄の鉋
どのような使い方をされていたのでしょうね。
想像が膨らみます。
########################################
ひょうたんのような形をした
焼印が入っていました。
道具を知り、その道具からなる制作過程を
思うと、作品の観かたが更に深くなる
ように思いました。
この展示は9月26日まで行われているそうです。
########################################
また開館25周年記念巡回展として
棟梁~堂宮大工の世界~ という
企画があるとのこと。
東京・札幌・名古屋で予定され
もちろん神戸竹中大工道具館さんでも
展示されるそうです。
↓
詳しくはコチラ
是非この機会に、普段は目に触れることの
ない大工道具の世界を
ご覧になってはいかがでしょうか。
########################################
BY 店長
すみれです。
ここ最近桜にまつわるブログが続いてます!
ということで私も…姫路城夜桜会花あかり
に行ってきました!夜桜会花あかり
築城以来400年、
数多くの国宝、重要文化財、伝説などを有する
姫路市のシンボル・姫路城。
夜桜会花あかりは
姫路城・西の丸庭園を開放し、
100本の桜木のライトアップを行います。
昼とは違った夜の幻想的な桜と
天守閣のコラボレーションが楽しめます。
平成の大改修工事のため、
4/12~工事完成予定の2015年春まで
しばしの間、登閣できなくなる姫路城。
そこで!
工事が始まる前日、天気はあいにくの雨ですが
夜桜が見れることを祈りつつ、出陣しました!
姫路城に到着!
時刻は17時半。夜桜会スタートまで あと30分です。
雨脚は強まってきましたが、桜はぶじ咲いている模様。
大天守へと続く桜並木に、
ろうそくの火が灯った灯篭が並んでいます。
午後6時。大天守に繋がる門が開門すると、
皆さん いそいそと城内へ入っていきます。
空はまだ明るいですが、早速ライトアップ!
♫*:..。♡*゜¨゜゜・♫
携帯、デジカメ、一眼レフ…
皆さんあらゆる機械を駆使して、その光景を収めています。
♫*:..。♡*゜¨゜゜・♫
こちらは、西の丸庭園の様子。
園内には見処看板が設置されており、
ベストスポットで桜を拝むことができます。
見処スポットで撮影した桜の様子を
皆さんにもおすそ分け。とくとご覧下さい!
♫*:..。♡*゜¨゜゜・♫
♫*:..。♡*゜¨゜゜・♫
ライトの色によって、ずいぶん印象が変わります。
これが夜桜の醍醐味でしょうか。
昼間とは全く違った顔を覗かせます。
ピンクは妖艶で…
ブルーは儚げな印象を受けました。
寒い中、枝を震わせながら 懸命に花びらを広げる桜を見て、
来てよかったぁ~としみじみ感じました。
きっと皆さんも、同じことを考えながら
桜を見ているんだろうな。
♫*:..。♡*゜¨゜゜・♫
中でも、園内の大きなしだれ桜の前は
人だかりが絶えません。
♫*:..。♡*゜¨゜゜・♫
暗闇の中、花びらの上でキラキラ
揺れる雨粒が
とっても幻想的でした!
♫*:..。♡*゜¨゜゜・♫
天気には恵まれませんでしたが、
たまには こんなお花見もいいじゃありませんか。
♫*:..。♡*゜¨゜゜・♫
温かい光に灯された桜並木の下を通りながら、
ほくほく気分の帰り道。
灯りの行列は、桜門橋を渡りきっても
まだまだ途切れません。
灯篭に近づいてみると、こんなところにも いました!しろまるひめ
改修工事中も、しろまるひめが
姫路の街を盛り上げてくれるので、心配ありませんね。
平成の大改修工事、完成予定は2015年春です。
きっと5年後も、きれいな桜を楽しめることでしょう…。
しばらくの間、さよなら姫路城!
すみれがお送りしましたー。
西神居住暦15年のキャメロンが初めて行ってきました
さくらまつり@西神中央公園
です
この公園内には
神戸埋蔵文化財センターがあります
前回ブログはこちら
会場に着きますと
この人の多さ!すごい!
気になる園内のさくらの開花状況は
ご覧の通り! うわっ
あとでじっくり 見よ
おでん、ホタテ焼き、焼きそば、ソーセージなど露店が大充実ワイン、ワイン!
ワケトン、ワケトン!
トコトン、トコトン!
ECO党の彼らがいるということは・・・?
やっぱりありました
ECOブースが
Kobe City Electric Vehicle
電気自動車が芝生の上にどーーーん
近未来的なデザインがかっちょいい
イカリのマークは、よく見るとコンセントと葉っぱのモチーフ!
ECO~
ボディに描かれた神戸の風景 芸が細かいですね!
神戸代表ハバタンもお花見に来ていました
さくらと青空が良くお似合い
ボーイスカウトのみなさん参加のブースも にぎわい
市民の皆様によるフリマも開催!
日傘をさして物色中。。。
アイスを堪能中。。。
餅つきに挑み中。。。小学生が一生懸命お手伝いですよ
園内のさくらはこの土日がピークでしたっ
ご覧くださいませ♪
西神エリアは気温が低いので
市街地に比べてさくらの見頃が遅いんだそうちょ~ど、いいときにきた~
満開のさくらをたっぷり鑑賞できて、
皆さん満足げでした
さくらまつり
ん~ステキなイベントですね来年も来よう
by キャメロン
フレッツ@メディアスタジオ桜便り
店長編です。
楽しみにしていました、この春
手帖にしっかりとメモがしてあった
桜守公園→春に再訪問
冬の公園はこんな様子でした。
2月 桜守公園ブログ
そ・し・て!
満を持した私は、この日と出かけてきました。
空は青く、桜は清く淡く
枝々にいっぱいです。平日にもかかわらず、花見の人の多いこと
写真を撮ったり、本を読んだり、お弁当を広げたり
それぞれ思い思いの過ごし方をされています
*===*===*===*===*===*===*===*===*=
「桜餅の香りがするわ~~」という女性の
楽しげなお喋りも聞こえてきました。
*===*===*===*===*===*===*===*===*=
10種類あるという桜の木。
どの桜も見飽きることがなく
どれだけの時間でも過ごせそうです
散った花びらは、集まり、水に舞い
水面に映る木の枝と重なり
鑑賞心をくすぐりますね
まさしく、桜門。
桜愛好家笹部新太郎氏も
こんなに愛でてもらえて、本当に
嬉しいでしょうね。
繰り返される季節の営みは
静かですが、もたらしてくれることは
大きく、改めて四季のある日本に
住む幸せを思いました
BY 店長