goo blog サービス終了のお知らせ 

無料イベントスペース フレッツ@メディアスタジオブログ

三宮 ミント神戸6Fフレッツ@メディアスタジオのスタッフが兵庫県の地域情報、スタジオ情報をつづります。

こうべ環境未来館*③

2009-02-07 | 神戸 おすすめイベント・観光情報

こんにちは
*。,。*゜*。,。*゜*。*゜*。,。*゜*。,。*
今日は前回の続き
こうべ環境未来館をご紹介
*。,。*゜*。,。*゜*。*゜*。,。*゜*。,。*
1月30日スタッフブログ
2月5日スタッフブログ

*。,。*゜*。,。*゜*。*゜*。,。*゜*。,。*
前回は神戸フィールドワーク
リサイクルできる資源の入口
に入りました
今回はもえるごみともえないごみ
の入口へ入っていきます

*。,。*゜*。,。*゜*。*゜*。,。*゜*。,。*
入るとすぐに
クリーンセンターのしくみ図が

週に2回回収されるもえるごみクリーンセンターに運ばれ
燃やされます。クリーンセンターではゴミを燃やすことによって
出る熱を暖房発電などに利用しているんだそう。
ごみを燃やしたあとにできる
環境センターに運ばれ埋め立てられるのです
*。,。*゜*。,。*゜*。*゜*。,。*゜*。,。*
 
↑埋め立てられる様子          ↑ぱっかー車の中
*。,。*゜*。,。*゜*。*゜*。,。*゜*。,。*

  
このようにどんなごみがどこに運ばれどこで処理されるなどの
図も分かりやすく説明されています
*。,。*゜*。,。*゜*。*゜*。,。*゜*。,。*
出口を出ると
裏にフィールドワーク②
~体験しながら学ぼう~


こんなパネルがあり
それぞれ問題が書いてあります

たとえば
紙のリサイクル
1年分の家の新聞紙を集めると、高さ8m・直径14cmの木を
{?}本守ったことになります。

*。,。*゜*。,。*゜*。*゜*。,。*゜*。,。*
という問題

隣のハテナパネルをくるっと回すと

約2.5本の木を守ったことになります
という答えが

新聞紙を集めると木を守ることにつながるんですね~
*。,。*゜*。,。*゜*。*゜*。,。*゜*。,。*
そしてお隣では

リサイクルできる資源!変身とびら
*。,。*゜*。,。*゜*。*゜*。,。*゜*。,。*
アルミ缶・トレイ・スチール缶・牛乳パックなど
リサイクルするとどんな再生品になるのかが分かります

アルミ缶をやってみます
赤いつまみをスライドさせると

なんとこれだけの品に変身!
アルミ缶としてまた使える事にびっくり

楽しく学べますね

*。,。*゜*。,。*゜*。*゜*。,。*゜*。,。*

続いてリユースコーナー

自転車やタンスなど
ごみとして出されたもののうち
まだ使えるものを修理して提供するコーナーです

特に自転車は
人気らしく、抽選して提供されているそうですよ

*。,。*゜*。,。*゜*。*゜*。,。*゜*。,。*
さて今日はこの辺で
次回は2Fをご紹介

お楽しみに
*。,。*゜*。,。*゜*。*゜*。,。*゜*。,。*


written by タンポポ


伊丹郷町探索①有岡城跡とカリヨンの塔

2009-02-06 | 伊丹 おすすめイベント・観光情報

キャメロン伊丹に初上陸

▲JR伊丹駅
伊丹といえば店長が何度か訪れていますが
伊丹市昆虫館
伊丹スカイパーク

まずは伊丹の歴史を少しご紹介します

☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺ 
☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺

伊丹氏を称する武士団が史料に現れるのは
14世紀のはじめです
市の名前は伊丹氏の名に由来していたんですねっ

伊丹氏はその後約300年にわたって伊丹に有り、
猪名川西岸に築いた伊丹城に居住しました。

戦国時代、伊丹氏が没落し、その後伊丹城に入城したのは、
織田信長の武将荒木村重で、
伊丹城有岡城と改称されました。

村重
が主君の織田信長に背き、大軍に攻められて、
1579年に落城、その後、廃城となりました。

その後大名は置かれず、いつしか城は放置され、
江戸時代には地元の人々から
「古城山」と呼ばれるまでになりました。

しかし,焼け残った町屋地区を中心に
伊丹の町は酒造りで発展し、
15ヵ村一続きの“伊丹郷町”として繁栄しました。

☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺ 
☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺ 

JR伊丹駅を西側におりると石垣が続く高台が
みえます。ここが城の北西部にあたります。


城跡は現在史跡公園として整備されています


 
ここ土塁跡(どるいあと)のほかに
堀跡や井戸跡も
すぐ近くの場所に残っているそう
あとでわかったことなのでこの日は行けず


土塁跡の上はちょっとした広場になっていて

大きな時計台みたいなものが建っています。

これカリヨンの塔「フランドルの鐘」
カリヨンとは
23以上の鐘で構成され
2オクターブが出せるものを
カリヨンといいます



平成2年に
国際姉妹都市締結5周年記念として
ベルギー王国ハッセルト市から
プレゼントされたもの。

43個の大小の鐘を組合せたもので
自動演奏装置もついており、
公共場所のモニュメントとしては
西日本最大規模カリヨン
だそう



高さ約15mの塔
大きーーーーーい
 右端の男性と大きさ比較をっ。

実際に、塔の中に入って演奏出来るんだそうです
毎日正午に美しい音色が響き渡るそう!

なんと!世界カリヨン連盟が紹介している
日本のカリヨンは伊丹を含めて3箇所だけです

詳しくはこちら





 
駅前広場から西は、温泉街を彷彿させる
古い町並み
が続いています
有馬街道によく似てるっ
☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺ 


ようこそ 伊丹酒蔵通りへ

☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺
 
酒造りで発展した伊丹郷町
次回は「白雪」さんにおじゃまします

伊丹郷町探索②へつづく

by 
キャメロン
☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺


こうべ環境未来館*②

2009-02-05 | 神戸 おすすめイベント・観光情報

こんにちは

今日は前回の続きで
::::::::::::::::::::::::::::::::::☆*:;;;:*☆::::::::::::::::::::::::::::::::::
こうべ環境未来館
神戸フィールドワークから
ご紹介
:::::::::::::::::::::::::☆*:;;;:*☆:::::::::::::::::::::::::

前回のスタッフブログ

::::::::::::::::::::::::::::::::::☆*:;;;:*☆::::::::::::::::::::::::::::::::::
神戸フィールドワークとは…
缶・ビン・ペットボトル・大型家具・自転車
粗大ごみ・燃えないごみ・カセットボンベ・スプレー缶
燃えるごみなどくらしの中からでてくる
様々なごみがどのようにして処分されていくかを
楽しく学べる参加型のコーナーだそうです

::::::::::::::::☆*:;;;:*☆:::::::::::::::::

まずは
リサイクルできる資源の入り口へ

☆*:;;;:*☆

入ってみると…
「資源リサイクルセンターって?」

各家庭から運ばれてきた資源を
スチール缶・アルミ缶・袋・ペットボトル
ビン無色・茶色・その他色
人や機械で分けられていく様子が分かりやすく図に
描かれていました

☆*:;;;:*☆

そして

分けられた資源が
プレスされたアルミ缶などが展示

ぎゅうぎゅうです

☆*:;;;:*☆

反対側では

分別の様子をおじさんが実演!
ムービーは最後に

☆*:;;;:*☆

どんどん進んでいくと

リサイクルをすると出来る資源について
いろんな問題が壁一面に

☆*:;;;:*☆

たとえば

「日本のアルミ缶のリサイクル率ってどれくらい?」
という問題
答えが知りたければ近くのボタンを押すのです

::::::::::::::::::::::::::::::::::☆*:;;;:*☆::::::::::::::::::::::::::::::::::

すると…ピカッ
 
①94.5%                                  ②66.3%
 
③90.9%                                  ④88.1%

::::::::::::::::::::::::::::::::::☆*:;;;:*☆::::::::::::::::::::::::::::::::::
①日本のビンのカレット利用率ってどれくらい?
②日本のペットボトルの回収率ってどれくらい?
③日本のアルミ缶のリサイクル率ってどれくらい?
④日本のスチール缶のリサイクル率ってどれくらい?

::::::::::::::::::::::::::::::::::☆*:;;;:*☆::::::::::::::::::::::::::::::::::

などなど他にもたくさん問題ありました

そして


出口を出るとパネルが2枚
 
ごみの歴史と書かれたパネルには
昔のごみの集め方、各家庭のごみの出し方などが書いてあり
その隣のパネルには
地域の人々が活動している様子などが写真付きで
紹介されていました
☆*:;;;:*☆

そしてこの大きなパネルは
缶・ビン・牛乳パック・ペットボトルなど様々な形をしていますが

それぞれの容器がリサイクルされるとどのような
物に変身するのか展示されています

例えば牛乳パック

こーんなにいろんなものへと変わるんですね~

トイレットペーパーやハガキ、紙皿まであります

::::::::::::::::::::::::::::::::::☆*:;;;:*☆::::::::::::::::::::::::::::::::::
さて今日はこの辺で
次回は神戸フィールドワーク
もえるごみともえないごみの入り口へ入ります
::::::::::::::::::::::::::::::::::☆*:;;;:*☆::::::::::::::::::::::::::::::::::

お楽しみに


written by タンポポ


おまけ


ひょうごMUSEUM DAYS♪2月

2009-02-04 | その他

       
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今月のひょうごMUSEUM DAYS が始まりました。
(2月3日~10日)

今回で12回目を迎え、毎月ご紹介している施設は
30箇所になっています。
(期間中は30の施設映像が自動的に変わり、イスにかけたままで順次
 ご覧頂けます

ひょうごMUSEUM DAYS ブログ '07 11月 4日 
                     
'07 11月11日 

今日は、配信中の施設の中から、今までにスタッフが
ブログでご紹介したことのある施設を集めてみました

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

神戸青少年科学館      竹中大工道具館
 

西宮市貝類館     兵庫県立考古博物館
  

神戸市ゆかりの美術館 書写の里・美術工芸館 前編 後編
 

明石市立天文科学館 西宮市大谷記念美術館 庭園 作品
 

芦屋市立美術博物館    兵庫陶芸美術館 前編 後編
 
あちこちをブログでも、ご紹介しています

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

フレッツ@メディアスタジオでご紹介している映像は
各館がPRのため制作されたもの
それぞれの魅力が凝縮されています。

この『ひょうごミュージアムディズ』映像を103インチの
大画面でご覧になりあー、ここ行ったことあるわ
お喋りを弾ませていらっしゃるお客様もありました。
中には、懐かしい展示品のある施設もあり、意外な発見が
あるかもしれません。

  例えば、新温泉町「夢千代館」
   
  新温泉町で撮影されたドラマ「夢千代日記」
  昭和20~30年代の懐かしい湯村温泉を再現
  されているのだそう。
 私は、かなりお気に入りのところ
   
   
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

なんてったって、103インチの大画面ですからね
この先も、原則毎月配信していきます。
是非、ミント神戸へいらした時には、6Fまでお越し
ください。
お待ちしておりまーす

店長

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


MINT*バレンタイン

2009-02-03 | ミント神戸情報

こんにちは
ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж
゜+:.*━□+□━*.:+゜━■*■━゜+:.*━□+□━*.:+゜

ミント神戸のディスプレイが変わりましたよ~

もうすぐバレンタイン
皆さんチョコの用意は出来ていますか??
ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж

今ミント神戸はバレンタイン一色
チェスボードの市松模様で統一されています
゜+:.*━□+□━*.:+゜━■*■━゜+:.*━□+□━*.:+゜

2Fの大きな柱では2色のチェス駒がラブラブに


各店舗のギフトセレクションも飾られています
ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж

エスカレーター吹き抜け部分はパネルがブラブラ
ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж

”check lover!”
ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж


9FOSシネマでは
バレンタインデーの2月14日
ロビーコンサートを行うそうです
ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж

M-INT PRESSでは
ギフトセレクションのほか
ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж

バレンタインスイーツ特集が

゜+:.*━□+□━*.:+゜━■*■━゜+:.*━□+□━*.:+゜
ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж
まだ用意していないって方
ミント神戸で準備してみてはいかがでしょうか
ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж
゜+:.*━□+□━*.:+゜━■*■━゜+:.*━□+□━*.:+゜


written by タンポポ


第5回 六甲山 氷の祭典

2009-02-02 | 神戸 おすすめイベント・観光情報

2月に入りましたね

寒い季節ならではのイベントが
六甲山で毎年行われています

六甲山氷の祭典




去年は店長が訪れていますよ!
去年の様子はこちら
 
キャメロン六甲ケーブル初体験
■:*:----:*:□:*:----:*:■:*:----:*:□:*:----:*:■:*:

六甲ケーブル下駅で下車し、
周遊バスでカンツリーハウスまでGO

タンポポちゃんが以前ブログで
六甲ケーブルを紹介してくれています
(六甲山*カンツリーハウスブログ)

■:*:----:*:□:*:----:*:■:*:----:*:□:*:----:*:■:*:

山頂におりたつと
そこは

極寒
山頂は約800m上→→→100mで1度違うと言われているので
               0度に限りなく近い!! 寒いハズ!!

  
今年で5回目ということですが

29・30日に行われたコンテスト作品は、
雨のため溶けてしまい、見るも無残な姿に

しかし会場では
また新たに彫刻作品の制作実演と
展示が行われていましたよ



ギュ-ンギュ-ン という鋭いチェーンソーの音

みてください!このかっこいいコンドル!!

翼もとってもリアルでしょ

すごーーーーい
それもそのはず

参加されているのは
全国から選抜された、氷彫刻のプロの方々だそう
  
チェンソーと大小のノミで形作られた部品を、
水を少しかけてくっつける作業
など、見ていて飽きません


作品が徐々に出来上がってゆきます

ライトが灯ると
一気に幻想的に


■:*:----:*:□:*:----:*:■:*:----:*:□:*:----:*:■:*:

強風と雪が顔を打ち付けるなか
また新たな作品に臨まれる姿をみて
プロ根性を見た気がしました

いたい~さむい~と逃げ惑っていた自分が情けない

■:*:----:*:□:*:----:*:■:*:----:*:□:*:----:*:■:*:
こちらでは


子どもたちが極寒の中、
集まって何をしているかというと・・・・

■:*:----:*:□:*:----:*:■:*:----:*:□:*:----:*:■:*:

氷のすべり台に挑戦です

 
う~ん寒そう

びゅーーーん    そりをあやつるガール


他にも出口付近ではグルメのブースが並んでいて
ホテルからの出店があったり、
有馬温泉「太閤の湯」から足湯コーナーの出張も
あり


■:*:----:*:□:*:----:*:■:*:----:*:□:*:----:*:■:*:
氷の祭典は今日が最終日です
是非見に行ってみてくださいね
ライトアップがお勧めです

■:*:----:*:□:*:----:*:■:*:----:*:□:*:----:*:■:*:




by キャメロン


2009◆春節祭◆金龍

2009-02-01 | 神戸 おすすめイベント・観光情報

 
ФФФФФФФФФФФФФФФФФФФФФФФФ
 ∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴

今年も盛大に神戸では南京町春節祭
行われています。

 2009 神戸南京町春節祭

7日間の開催で、本日が最終日。
私は昨日、1年に一度だけ登場するという金龍
龍龍(ロンロン)
を見に行ってきました。
場所は、大丸前の道路
雨のぱらつくお天気で寒いのに、両側はすごい人です
             

       ФФФФФФФФФФФ
       ∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
       ФФФФФФФФФФФ

   登場合図の爆竹は、耳にくる大音量で
   「パンパン」と冷たい空気を裂きます。
             
          獅子が登場
             
大丸の店長さんからご祝儀が出る、とのことで
舞いながら、集合


  立ち上がった獅子は、男性二人分の背丈。
  迫力はありながらも、なんだか可愛らしい後ろ姿。
   
       ФФФФФФФФФФФФ
       ∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴

  その後、が登場。
  神戸市立兵庫商業高等学校龍獅團
  学生さんが担ぎ手。

  
  
  
あまりの人の多さで、高くうねるの姿のみの写真
しか撮れず・・・もさることながら、このを操って
いる学生さんの、お互いの体にもたれ合ったり
担いだりする、なめらかで素早い動きが見事でした

そして、金龍 龍龍(ロンロン)登場。

こちらも、神戸市立兵庫商業高等学校龍獅團
皆さん。女子学生の姿もありました  
     
             
        
 全長が47㍍金色の龍が、縦横無尽に
 舞います。
 旧暦の正月の祝いで、新年に対する期待や
 エネルギーが満ち溢れているようです。


     それにしても、華麗ですね


1年に1回しか出会えない金龍は、一見の価値は
あると思いました。ダイナミックな舞いを見れば、新しい年
への活力が貰える感じがします。また、来年も是非
会いたいな・・・。

ФФФФФФФФФФФФФФФФФФФФФФФФ
 ∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴

    
ひと舞いすると、2頭のは、去っていきました~
        
    
 
BY 店長