goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第2584回】こだわりのある会社

2021年07月23日 | 価値観
本日はブルーインパルス

の出動となります❗️

どのような登場となるのか

とても楽しみです。


昨日のニッケのお話

何処かで聞いたような気は

しませんか。


こだわりのある会社は

何処か変わっております。

その変態ぶりがマニアには

たまらないと思います。

【第2583回】ニッケの常識は他業者の非常識

2021年07月22日 | 価値観
前回の続きとなります。


さて...


羊に洋服を着させて羊を

育てている牧場など聞いたこと

御座いますか?


何のために??

それは...


毛糸の品質を良くするためにです。

洋服やスーツに詳しい方なら

ご存知だと覆いますが、毛糸の

品質を表す数字にスーパー〇〇

というものがあります。


一般的に生地が良いものとして

スーパー100という毛糸が御座います。

因みにスーパー100辺りとなると

スーツなどではシワになりにくい

生地となります。

ニッケの生地はそのさらに良い

素材となりスーパー200という毛糸

を生産できるのです。

200となると、1日スーツを吊るして

おくと、ほぼシワがとれる生地が

仕上がります。


それは、羊に洋服を着させたり

羊に与える食べるものを変えたり

などの弛まぬ努力から生み出されました。

とても宣伝下手なニッケだけに余り

知られていないですが、一流の素材

に脚光が浴びるようになってきた昨今、

さらなる活躍が見込まれます^^

こだわりのある企業のマニアック要素

なんかよいですね。





【第2569回】木材のサーチェン遺伝子

2021年07月08日 | 価値観
前回の続きです。

サーチェン遺伝子の考え方は植物

も同じだといわれております。

基本的にな水と空気中のCO₂と

太陽の光があれば長生きできる

植物ですが、実は水を与えすぎない

事が上手に育成するポイントです。





実は木材も産地によっては

地盤がほぼ岩盤で

雨が降った際に水を貯える根っこが

発達せず、水分の吸い上げが少なくなる

と木材はご覧のように成人男性の手のひら

サイズの中に年輪が100本以上

重ねるというサーチェン素材が

出来上がります。





年輪を多く重ねた木材はしなやかで

香りが良く、何と言っても木材

の水分量が少ない為、

腐りづらいという木材にとっては

最高のゾーンに入ります。



200年住宅を標榜する会社や






築300年の街並みが現存する理由が

何となく分かります^^




サーチェン遺伝子を育てる

環境素晴らしいですね。

【第2568回】サーチェイン遺伝子

2021年07月07日 | 価値観
本日は七夕^ ^

1年は早いものです!


さて、人生100年時代が

ささやかられるようになった

元となる学説の一つに、

今回のお題、サーチェン遺伝子の発見

があります。


この遺伝子が活性化すると、人は125歳

までの長寿が可能だといいます。


サーチェン遺伝子は長寿の他にも、シワ

やシミを防ぎ、脂肪の燃焼を促進し、

動脈硬化や認知症も予防するといわれて

いる夢のような遺伝子です。


この遺伝子が働くのには、「空腹」になる

ことが条件で、別名『飢餓の遺伝子』とも

いわれております。


生命というのはいかにも複雑に仕組まれている

もので、存続の危機があるくらいの方が

強く生き残れるようになっているようです。


続きは次回。

【第2562回】文化・風土・体質

2021年07月01日 | 価値観
なぜ、文化の醸造に着地するのか...

それは、応援されるから。

誰から応援されるか...ご先祖様です。


話が飛びまくっているので整理を

してお話をしますと、文化に着目

するという事は、その地域なり素材

なりを愛すという事です。

掘り下げれば掘り下げるほど、

歴史を感じる事が出来、自分一人

ではないと実感が出来ます。


今、この時代を生きている人は

昔、何があって今があるという事

を考えることはあるかと思います。

先代や先々代はどのような気持ちで

この会社を残されたのか...


そのようなことを、思いに練り込み

ながら経営や営業をさせて頂くという

事は大変な感謝が生まれます。


その感謝が、企業文化並びに連綿と

引き継がれてきている素材に魅力

を与えます。


魅力あるストーリーを購入する時代

是非、文化・風土・体質に着目し

活動して参りましょう!










【第2550回】非合理からの合理

2021年06月19日 | 価値観
こんなものが出来たらいいな~

こんな仕事が出来たらいいな~

から始まる仕事は以降2手に分かれます。


1つは趣味の範囲を脱せずほどほど

に終わるケース


もう一つは合理性を見つけて大きな

うねりとなるケース。

例えば、尖った考え方の経営者が

日本にとって宝物になるような

住宅会社を創ろうとします。

はじめは、皆にそんなこと出来る

訳がないと、笑われたとします。

次第に本質を嗅ぎつけて是非その家

をつくりたいというお客様や業者

が現れたとします。

これは考え方に惹かれあう作り手や

住まい手が集まった例ですが、所謂

そういう事なんですね。


自分のやりたいことの志が高いと

その高さに惹かれて人が集まる。

楽しそうに仕事が出来ている源泉は

非合理から合理性への転換です。





【第2543回】目標設定のコツ4

2021年06月12日 | 価値観
「一週間などの期間で区切り、

結果を振り返ること」

最後に必ず「振り返り」

を行なってください。

一週間などで区切って達成目標

と行動目標の進捗がどうで

あったかを確認します。

行動目標が達成できていない

理由は実行項目にあります。

達成目標の進捗が思わしく

ない場合は与件をつぶしきれ

ていない可能性があります。

これらをつぶさに観察し、

修正を行い続けます。

修正改善を行い続ければ

理論上はいつか答えにたどり着き

ます。これは基本的なPDCAサイクル

〈Plan(計画)→ Do(実行)→ 

Check(評価)→ Act(改善)

の 繰り返し〉です。

一生続くわけじゃない、

覚悟を決めて半年でも1年でも

頑張ってみよう

以上が目標設定の概要と具体例です。

一読すると「目標設定だけで

も大変だな」と感じるはず……

ですが、まさにそのとおりです。

目標設定はどう頑張っても

数時間はかかります。

多くの人がいつもしているような

「5分で目標を書いて終わり」

では、達成できないからです。


綿密に具体化して、それを

実行し、修正し改善を繰り返す……

このフローを続けなければ

理想まで到達はしません。

私はサラリーマン時代これを

徹底的に繰り返し、今の自分

を構築していきました。

辛いのは理解できますが、

別に一生コレを続けろという

わけではないのです。


「現状を打破したい」

「少しでも成績を上げて家族に

楽をさせたい」

そう考えているのなら1年と

期間を区切って、覚悟を決めて

目標を作り達成しましょう。


「根性論」で目標を掲げて、

なんとなく生きて、うだつ

のあがらないまま時間を

進めるより、一年覚悟を決めて

取り組む方がよほどマシでしょう。

誰も教えてくれない「目標設定」

の方法、いかがでしたでしょうか?

 机上の空論になりがちな

目標が、この手法を使えば

必ず実になるはずです。

是非トライしてみてください。


MBさんありがとう御座いました

【第2541回】目標設定のコツ2

2021年06月10日 | 価値観
「実行項目を他人と共有する」

バンド経験を持つ人なら

誰もが理解できるはず。

一人でギターを練習して

いてもいっこうに上手くなら

ないのに、バンドに入ると

極端に上達スピードが上がります。

一人で通信教育で勉強しても

成果は上がりにくいのに、

塾に通うと順調に成績が

伸びていきます。

……これはなぜでしょうか?

人間は社会的な生き物です。

単独では行動せず群れで行動し、

お互いを支え合って生存を

はかります。だからこそ

我々の本能には「和を重んじる」

「組織の列を乱すまい」

とする意識があります。

バンドに入って自分だけ課題

曲を練習してこなかったら

どうなるか? 

周りが一生懸命に見える塾で

自分だけ勉強していなかったら

どうなるか? 

集団の中にいると他人に迷惑

をかけまいと「有言実行」

するように強制されるのです。

だから、目標……特に日々の

タスクを設定する「実行項目」

は他人と共有するのが得策です。

上司でも同僚でもいい、

友人でも家族でもいい。

「自分は毎日これをこうするんだ」

と一言表明するだけでも意識が

変わり、成果は上がるでしょう。

もっと良いのは「大勢でそれぞれ

の実行項目をチェックする」

と最高です。例えば、バンドを

組んで演奏するだけでなく、

録音して練習の後30分で良い

ので全員で演奏を聞き返す

反省会をすると上達が早いのです。

「下手」が目立つから、

和を乱すまいと全員で努力する

ようになるからです。

「目標は紙に書いて掲げると

達成しやすい」などの統計も

ありますが、これはこういった

ケースを単純化した例でしょう。

人は他人に見られることで、

その意識はガラリと変わるものです。

【第2537回】正しい目標設定

2021年06月06日 | 価値観
本日のお題ですが

ドラッガーを信望する

MBさんの言葉。


まず「目標」に対する

認識から解説しましょう。

そもそも「目標」ってなぜ

立てるか分かりますか??

「目標」とは、嫌なことでも

面倒なことでも達成できるよう、

「自分を律する」ために設定

するものです。

イメージで言えば、マンガ

「巨人の星」の〝大リーグボール

養成ギブス″ですね。

自分ひとりの力ではどうにも

ならないので、目標という

ギブスで無理やり達成できる

よう強制するのが狙いです。

〝水は低きに流れ、人は易きに

流れる″という言葉があるとおり、

人は簡単で楽な方へと進む

傾向があります。

生物としては当たり前ですね。

わざわざ辛く大変な方へと

進むわけもありません。

本能的には快適で楽でリスク

のない方向を選ぶのが自然です。

しかし残念ながら、我々は

本能だけで生きる生き物では

ありません。

続きは次回。


【第2535回】『失敗はウェルカム』

2021年06月04日 | 価値観
コロナ渦、政府の

リーダーシップへの国民

感情は冷めたもので、何を言っても

変わらないと思っている現実を

ちょっとづつ変化させていかない

といけないと、どこか皆

感じていることと思います。


例えば、政府側が何か

間違った時に、すぐに

謝罪し、改善に移るという事

を日本人は余り評価していないですよね。


「失敗しやがった」 「ほらみろ」こんな

感情がまず、こみ上げてくる

国民ではないでしょうか。


ですから、失敗を隠し、改善スピードが

遅れる、これが日本の「失った30年」に

繋がったと結果づけている経済紙もある位

の国民病です。


前回のサッカーチーム監督の

手腕はまさにこの感情を

起こさせない為の仕組みづくりです。


「失敗はウェルカム」失敗の

前後の文脈に対して

徹底的に分析し同じ過ちを

起こさせない仕組みづくり。


とても大切な環境づくりの

ような気がしてなりません。。




【第2534回】ルールづくり

2021年06月03日 | 価値観
昨日は息子と息子の同級生

とサッカーテニス^^

物凄い盛り上がり、結果私が

一番はしゃいでおりました^^


私は小学校の頃からサッカーを

していたのですが、小学校の頃は

よく全国大会の招待を受けていたほど

の強豪校で、大会があれば優勝か

準優勝をしていたというチームでした。


ただ、チームの監督はサッカー経験者

ではなく、ずぶの素人^^;

なぜ、チームが強かったかというと

理由は明確で、失敗した選手を絶対
 

にしからず、失敗のフォローに

入らなかった人間に激高する

という徹底ぶり。


このルールがあると、のびのびとプレー

が出来且つチームが締まるという性質

を帯びます。


これが今の組織にも通用するのではと

考えております。


続きは次回。



【第2525回】心の置き所

2021年05月25日 | 価値観
最近音声SNSのボイシーにはまっており、

出勤時の時間を利用して聴いております。


その中で、本日のお題。

何を行うにしても、どのステージに心を

おいて行っているかというお話です。


例えばこのブログ、2500回も重ねてくると

マンネリ化を覚え発信内容に工夫を凝る事

も少なくなり、目的を見失う事もしばしば。


始めた当初の思いは、「業界を変える」

という志と、自分の考えを整理するという意図、

そして何より、さぼり癖がある私を律する

意味が込められております。


当初はもりぞうの紹介や建築実例などは

こんな面白い会社があるという事を発信

する意味で行っておりましたが、いつしか

その目的が手段としてとって代わって

しまっている事に。


今回のMBさんのボイシーにおいて、

心の置き所をどこにするかという事に

ハタと気が付きました。


アハ現象とはよく言ったもので徐々に

自分の都合の良い方向に物事を運んで

しまうさぼり癖に気が付けた貴重な時間

となりました。


皆様は自分を律する機会を1日1回とって

おりますか?




【第2518回】欲求交差点

2021年05月18日 | 価値観
世間と個人の欲求交差点

にこそ本物の仕事がある!


仕事において自分の欲求を

深掘りする人は中々いないので

ちょっと前までは変人扱いされて

おりましたが、現在は世間の

欲求をさらに違う角度で分析

出来る人が重宝される時代に

なってきました。


また、このような在り方は

仕事を好きになる要素が溢れて

きますので、良い事だらけです!


今の仕事に自分の欲求を

重ねて見る。


大切な事です❗️


【第2517回】ビジネス領域のつくり方

2021年05月17日 | 価値観
「市場のニーズと個人のやりたい事

の交差点に本当のビジネス領域がある」


先日ボイシーという音声SNSで

MBさんの話を聞いておりました。


その中で今回のお題の言葉と出会い

本当にその通りだなぁと感じております。


一般的な仕事は市場のニーズに

照準を当て仕事をしております。

ですから、右習えの仕事になり

所謂、「仕事」になります。


ワクワクしている方、活き活き

しているかたの共通点は市場のニーズ

に「個人のやりたい」を加えて

いるという点です。


続きは次回。

【第2510回】誰がいうかで決まる

2021年05月13日 | 価値観
最近は込み入った申請関係の

お手伝いを頂き大変有難い思い

でおります。


住宅建築をしてもらいたい行政

の考え方が垣間見れるのがこの

申請関係です。


私は23区、関東周辺のお仕事を

させていただいておりますので

各行政による人口流入の受け入れ

並びに歯止めを掛けたい各行政の

下心が良く分かります。


23区では意外に思われるかも

知れませんが、他の区への人口

流出を抑える為の施策が激しく

特に古家の建て替えに伴う厚遇

は素晴らしいものがあります。


そして、このコロナ渦郊外への流出が

見え隠れしてきました。特に私の

地元山梨では、名物知事になりつつ

ある長崎知事が、山梨モデルを確立

し、なぜあのような事が出来るのか

と首をかしげている方が多いと思いますが

長崎知事の覚悟は今に始まったものでは

なく、富士急との闘いの際にはその覚悟

が本物だと知ってしまったので、あの人

が本気で言っているのであれば、

こちらが根負けしてしまうという

事を県民は知っております。


所謂、あの人がいうのであれば、言う事を

聞くしかないなという、それです。


どこまで腹を決めて職責を全う

しているかという姿は大切ですね^^