goo blog サービス終了のお知らせ 

felice-sakura の日々戯言

パチンコが大好きな理系人間。鉄道写真とプラレールの収集が趣味。あと、萌えも少々… そんなオタクな人間の日々の戯言。

快晴の上淀鉄橋でトワイライトエクスプレスを撮る

2012-10-13 19:48:48 | 趣味の写真
今日は、早朝から上淀鉄橋へDD51の引くトワイライトエクスプレスを撮りに行って来た。

普段は北海道とを往復しているトワイライトエクスプレスだが、今日の列車は山陰方面へ向かった特別仕立ての団体列車。
いつもは客車と同色のEF81が引くこの列車も、今回はヘッドマークを付けたDD51が引くとあってファンの注目度は高く、ここ上淀鉄橋も久しぶりに賑わった。

早朝5時に現地へ到着。
まだ空は真っ暗で、空気も冷んやりとして寒いくらいだ。
上着を羽織り、とりあえず三脚を立てに行く。

恐らく前日に立てられた物だろう。
土手には既に7~8本の三脚が立っていた。
暗さに目が慣れてくると、少し離れた場所に何人かの人がいるのが分かる。
やはり早めに来て正解だった様だ。

三脚さえ立ててしまえば一安心。
車へ戻り、ラジオを聴きながら時間を潰す。
「きたぐに」、「銀河」、「ちくま」。
以前であれば、そんな列車を撮りながら時を過ごす事も出来たのだが、どの列車も廃止されてしまって今は無い。
上淀鉄橋も退屈な撮影地になってしまったものだ。。。

列車の通過予定時刻は8時43分頃。
自転車で来る者。タクシーで来る者。
7時を過ぎた辺りからワラワラと人が集まりだす。
7半頃に車を降りて三脚の元へ向かうと、そこには既に100人以上が集まっていた。

その後も人は増え続け、最終的には200人以上はいただろう。
撮影スペースを求めて右往左往する人もいたが、ヘッドマークを目立たせて撮れる線路際のアングルは早くに満員御礼状態だ。
土手の下やサイドからのアングルも次第に埋まり、大勢のファンが列車を待った。

時折薄い雲が日を隠しもした。
しかし、列車の通過時はピーカンの快晴。
普段は側面に日が当たらない時間にしか通らないトワイライトエクスプレス故に、ここで撮るのは初めての事。
初めて見るシーンに感動しつつ、少し遅めのスピードで通過する列車に向かい気合を込めてシャッターを切った。

割引券で『牛焼肉丼』

2012-10-12 23:46:14 | 戯言
吉野家の新メニュー『牛焼肉丼』。
これがなかなかイケルのだ。

牛丼がメインの吉野家だが、牛丼以外の丼物も後発メニューとして幾つか用意されている。
その牛丼以外のメニューが何故か私的にはどれもヒット。
結構ハマってしまうのである。

以前記事にもした『牛丼カレー』や『ねぎ塩豚丼』。
これらもそうだった。
それに今回の『牛焼肉丼』。
どれも私好みの味で、何を買うか迷ってしまう。

結局、割引券等の有り無しで選ぶ事になるのだが、今日の場合は『牛焼肉丼』。
40円引きの割引券使用である。

大盛り弁当を割引券を使って買うと「次回に使ってくださいね。」と、これまた別の割引券を付けてくれた。

う~ん、次もまた『牛焼肉丼』か。。。

プラレール / ちょっとした違い(2)

2012-10-11 22:56:30 | プラレール
プラレールを集めていて気付いた「ちょっとした違い」その2。

前回、165系の行先シールの違いを紹介した。
確かにそれは「ちょっとした違い」であったが、これはちょっとでは済まない違いかも知れない。

物は、旧動力タイプ時代の近鉄特急ビスタカー。
商品名は「ビスターカー」である。

販売された時期によっての違いだろう。
箱には黄色と緑色の2タイプあって、黄色の方が時期的には古い物だ。

黄箱の物は流通数が然程多くなく、レアと言えばレアである。
しかし、単に箱色だけの違いであれば騒ぎ立てる程ではない。
だが、真の違いは箱の中身の車両にあるからコレクターとしては気になるのだ。

では、その違いとは…
それは、車両の塗装にあった。

黄箱の車両は、3両共に車体下の裾部に窓回りと同様の色で帯が塗装されている。
が、緑箱の方は塗装の簡略化のためなのか、先頭車と後尾車の帯塗装が無くなってしまっているのだ。


中間車の二階建て車両については、どちらの箱の物も帯の塗装はされている。
実車には帯があるだけに、この差は結構気になってしまう。

箱の変更と共に塗装が簡略化されたのか。
それとも多少の時差があるのか。
その辺りは定かでないが、これまで私が見てきた限り、少なくとも緑箱には帯付きの物は存在しないであろうと考えられる。

何故、中間車の帯を残したままなのか。
また、何故そこまでして他の2両の帯を省略する必要があったのか。
当然それなりの理由はあった筈だが、それは今聞いて「なるほど」と思える様な理由だったのだろうか。

気になる。大いに気になる。。。

「い・ろ・は・す みかん」の自主回収

2012-10-10 23:46:00 | 戯言
あっさりしていて飲みやすく、最近お気に入りの「い・ろ・は・す みかん」。
ここのところ、常に2本程度は冷蔵庫に常駐させている。

その「い・ろ・は・す みかん」に何やら異物の混入があったとかで、対象製品を自主回収するという。
対象製品は、主に西日本で販売されたキャップに記されている賞味期限と製造所固有記号が130708-WDAの物。
どうやら異物はカビの様で、飲んでも健康への影響は無いとの事だ。

いくら運の悪い男とは言え、さすがにこんな物に当たる訳がない。
まあ、それでも念のためだ。
先日、吉野へ撮影に行った際にコンビニで買った2本がちょうど冷蔵庫に入っている。
1本は既に開封した飲みかけだが、ちょっと確認してみようとキャップの記載を見たところ…

嘘やろ
ドンピシャやんか… 

見事に大当たりである。
健康に影響無しとは言え、既に飲んでるし… 

「手元に対象の製品がございましたら、下記製品回収事務局までご連絡下さい」との事なので、とりあえず明日にでも連絡はしておこう。
このまま飲んでも問題は無いとは思うが、代品を送るとまで書いてあるのだ。
交換してもらうに越した事はないだろう。

しかし、何なんだよ。
大阪の人間が、わざわざ奈良の吉野まで行って対象製品を買って来るか…
運の悪さは自覚しているが、もう笑うしかないよな。。。

びっくりドンキーで『ドキ!ハキ!牛肉とキノコの和風ハンバーグ』を食べた

2012-10-09 22:38:02 | 戯言
何年かぶりに「びっくりドンキー」へ入った。
話題の『ドキ!ハキ!牛肉とキノコの和風ハンバーグ』を食べるためである。
話題の…と言うのは、このメニューが今ラジオの某番組内で話題沸騰中なのだ。

その番組は、ABCラジオの「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」。
この番組と「びっくりドンキー」のコラボメニューである『ドキ!ハキ!牛肉とキノコの和風ハンバーグ』が、販売を開始した直後からリスナーの間で大好評。
BGM代わりにABCラジオを聴く事の多い私は、前々からかなり気になっていたのだ。

出先の近くにちょうど「びっくりドンキー」があり、良い機会だと思って昼食がてら立ち寄った。
差し出されたメニューに一通り目を通すが、もちろん注文は『ドキ!ハキ!牛肉とキノコの和風ハンバーグ』である。
ただ、メニューに記された値段がちょっと高い。
税込み価格1008円。(ABCラジオの1008kHzに因んだそうだ…)
値段については番組内で聴いた覚えは無かったのでチョット戸惑ってしまった。
1000円超えは、昼食としての予算オーバーだよ。。。


で、実際にテーブルに運ばれてきたのがこれ。
値段の割りにボリューム感が無いな、ってのが第一印象。
まあ、ともあれ食べてみた。

なるほど、和風と言うだけあってアッサリ目の味。
濃い目の味が好みの私にはチョット物足りない感もあるが悪くはない。
横に添えられた生姜を付けて食べると、これがなかなか良いアクセントになる。
個人的には、もう少し塩味が効いていても良さそうだが、まあ万人にはこの程度の味の濃さが程良いのだろう。
何はともあれ、美味しかったデス。

このメニューは10月24日までの期間限定。
気になる方はお早めに… 

遅れていた取り壊し

2012-10-08 21:31:49 | 戯言
いよいよ道向かいに建つ文化住宅の取り壊しが始まるらしい。

以前記事にした様に、本来この夏に建て替えの予定だった。
しかし、どんな事情があったのか遅れに遅れ、ようやく先日囲いが設置されたところだ。
恐らく連休明けの明日くらいから作業が始まるのだろう。
ここ暫くは、チョット騒がしくなりそうだ。

道向かいでの取り壊しと建て替え作業である。
アルが変に吠えたりせず、おとなしくしていれば良いのだが… 

撮れたのはラッピングトレインだけ…

2012-10-07 23:17:29 | 趣味の写真
今日はラビットカーとラッピングトレインが吉野急行の運用に入るとの事で、吉野方面まで行って来た。
撮影地は、近鉄吉野線の大和上市~吉野神宮間に掛かる吉野川の鉄橋である。
ここは吉野線の撮影名所の一つで、対岸の国道169号線を車で通る度に一度ここで撮ってみたいなと思っていたのだ。

吉野まで車で一時間半。
大阪は雲の少ない良い天気だったので、まあ問題無く撮れるだろうとタカを括って車を走らせた。
が、吉野方面へ近付くにつれ段々と雲が多くなり、文字通り怪しい雲行きになってきた。

イヤな予感もあったものの、今日はラビットカーとラッピングトレインが立て続けにやって来るのだ。
しかも吉野へ到着した列車は、すぐさま折り返しで戻って行く。
つまり、一列車に付き2回チャンスがあるのだ。
何カットかは納得ゆく物が撮れるだろう。
そんな甘い考えで撮影に挑んだのだが…

現地の空は、8割方が雲で覆われている。
時たま雲の切れ間からスポットライト的に日が差す程度である。
列車の来ない時に綺麗に晴れて、肝心な時にはドン曇り。
そんな事を繰り返しながら辛うじて晴れて撮れたのがTOP画像のラッピングトレインだ。

ラビットカーも確かに来た。そして撮った。
しかし、とても納得できるカットではない。
これは近い内に撮り直す必要があるだろう。

列車の本数は多くない。
しかし、単線区間故に上り下りどちらの列車でも撮れるので退屈はしない。
2連の短い特急も16000系なんかだと絶好の被写体となる。
天気の心配をしなくて済む様な日に、半日くらいノンビリと過ごしたい撮影地である。

新装前の連休に『デビルマンレディー』を打つ

2012-10-06 20:49:12 | パチンコ
朝から曇天。
さすがにこの天気では近所を走るラビットカーですら撮りに行く気が起こらない。
なので、今日もパチンコだ。

来週の新装を控えての事なのか。
昨晩の下見の段階ですら全体的に厳し目の調整に見えた。
その上に三連休である。
更に締められている事はあっても開け直しなどは有り得ない。

実際に見てみて、打てる台が無ければそのまま帰って来れば良いだけだ。
そんな考えで店内を一通り見回っていると、『CR デビルマンレディー FPL音声注意)』の朝一ランプが光っていた。


朝一ランプの点灯。すなわち確変状態の報知である。

これはオイシイ。
ほとんど打った事のない機種ではあるが、確変中であれば打たない手はない。
貯玉を使い、意気揚々と打ち始めた。

確変中の確率は1/39。
ミドル機にしてはチョット厳しい確率である。
一抹の不安はあるものの、ここは早い当たりを信じて打つしかない。

打ち始めて早々の11回転目。
中途半端な予告からこれまた半端なリーチが掛かり、これが2Rの突確。
悪い事に電サポに移行しない潜伏継続の2Rだ。
突確を引いたとは言え、元々潜伏していたのだ。
状況は何ら変わりない。現状においては事実上ハズレと同じである。

で、問題はその後だ。
回せど回せど当たらない。
170回ほど回さされてまた2R突確。
が、今度は電サポ付きの右打ちに移行。
助かったと思いたいところだが、真の勝負はここからである。

確変継続率77%のこの機種。
ヘソ入賞で非継続の23%を引いた場合は、少ないながらも玉が出る。
しかし、電サポ中に非継続の23%を引けば出玉が無いまま終了してしまうのだ。
朝一ランプ点灯台に9000円を投資して出玉無しで終了。
最悪のシナリオである。
それだけは何としても避けなければならない。

戦々恐々としながら打っていると、よく分からない予告アクションがあり化け物とのバトルリーチに。
で、バトルリーチお約束の即負け…
からの復活だ

とりあえず出玉無しは免れたものの、投資額を考えると先は長い。
ここぞという時に限っての引き弱は私の常。
せいぜい投資額回収手前で終わるだろうと半ば開き直って打っていた。

だが、これが何故か終わらないのだ。


16Rフル出玉の当たりを数引きながらの16連チャン。
総出玉21121発を手にしたのである。

元が貯玉の2250発だから差し引き18871発の勝ち。
33発交換なので現金換算で57000円余りだ。
曇り空様々である。

店内を見て回った限り、他に打てる様な台は無し。
当然と言えば当然である。
よって今日はこれまで。
昼過ぎには店を後にした私であった。

連休の残り2日。
パチンコ屋にではなく、どこかへ撮影に行ける様な天気だったら良いのになぁ。。。

シリーズ21と組みはしたが…

2012-10-05 20:52:43 | 趣味の写真
今月から走り始めたラッピングカーがシリーズ21の6820系と組むという事で、大和川鉄橋へ朝練に行って来た。

秋晴れの空が気持ち良い。絶好の撮影日和である。
もっとも、いくら面白い編成だとは言え、曇天では撮影意欲が湧こうはずもない。
この天気だからこそ出掛けたのである。

お決まりのアングルではあるが、編成を分かり易くするために少しでもサイドを効かそうと、あえての後追い撮影だ。
写真としては無難に撮れているが、今一つラッピング車が目立たない。
やはり後ろ側4両では無理があったか… 

今日の場合はこの編成だったが、その内に前側4両の逆パターンもあるだろう。
またその時には改めて撮りに来れば良いだけだ。
でも、ここばかりってのも面白くないんだよなぁ。
確かに無難に撮れる近場のお手軽撮影地ではあるのだが… 

今度、天気の良い日にドライブがてら吉野辺りまで行ってみようかな。。。

晴れた日の朝

2012-10-03 23:38:57 | 戯言
晴れた日の朝など結構肌寒く感じる様になってきた。
しかし、さすがにまだ寒いという程ではない。
個人的には一番心地良い時期である。

朝の6時。
車の屋根は夜露で濡れ、窓も水滴で曇っていた。
車載のタオルで窓を拭くと、吸い取った水がかなり冷たい。
タオルを濯ぐバケツの水の方が逆に暖かく感じたくらいだ。

晴れ渡った空には秋の雲。
そして西の方角には、まだまん丸に近い月が浮かんでいた。

朝の澄んだ青空は、私にとって一日の元気の源。
この青空。明日の朝も見れるだろうか。。。

おにぎりコロコロ、その結果

2012-10-02 22:54:14 | 戯言
先日の事。
コンビニでおにぎりを買った。

普段は買わないチョット高目のおにぎりだ。
キャンペーン中で20円引きとあったので、つい思い切って(?)買ってしまったのだ。

弁当などが置かれている冷蔵棚。
そこに、このおにぎりが3つあった。
賞味期限を見てみると、手前の一つが当日の夜までで、奥の二つが明朝まで。
今すぐ食べるのであれば手前の物を取るが、恐らくは夜食になるであろうと思われたので奥の物を取った。

他にも幾つかの物を買いレジへと向かう。
アルバイトのお姉さんが一つづつ手に取りながらバーコードを読み取っていたが、まん丸な事が災いしたのか、このおにぎりを手に取り損ねたのだ。

これまたまん丸が災いしたのだろう。
カウンターを転がって床にポトリと落ちてしまった。
一瞬 ウッ と思ったが、包装されている訳だしまあ良いかと思った矢先、お姉さんは「すみません」と謝りながら冷蔵棚へ。
どうやら落としたおにぎりを交換してくれる様だ。

お姉さんが持ってきてくれた新しいおにぎり。
気持ちはありがたいのだが、そのおにぎりって… 

会計を済ませ、店外でおにぎりの賞味期限を見てみると…
やっぱり今晩までの物だった。

賞味期限が切れたところで、すぐさま傷むものでもあるまい。
その夜、そんな事を考えながら、賞味期限の過ぎたおにぎりを食した私であった。。。

吉野線開業百周年記念ラッピングカー

2012-10-01 21:19:36 | 趣味の写真
ラビットカーに続く記念車両の第二弾。
吉野線開業百周年記念ラッピングカーが今日から運転を開始した。

初運用の列車には記念の副標識が付くとの事だったので、いつものお手軽撮影地までチョコッと行って来た。
台風一過の晴天を期待したものの、何の冗談か今にも降り出しそうなドス黒い雲まで浮かんでいる始末。
まあラビットカー同様に今後しばらく走り続ける訳だし、別に今日バッチリ決める必要も無いだろう。
悔しさ紛れに、そう自分に言い聞かせながら列車を待った。

来た
4両編成で各車両の色が違う。
それぞれ吉野や飛鳥などの文字と、それに準じたイラストが描かれている。
電車の正面は側面色と同じだが、ほぼ無地のノッペリした感じだ。
晴れたら晴れたで、これは顔に掛かる影が目立ちそうだな。。。

今日撮った電車の先頭車はピンク色。
これは、おそらく吉野の桜をイメージした物だろう。
各車色違いも面白いし、これは是非ともサイドを効かして撮りたい被写体である。

ラビットカーにラッピングカー。
地元、近鉄南大阪線がますます面白くなってきた。
しばらくは退屈せずに済みそうだ。。。