天皇陛下が傘寿(80歳)を迎えられたことから、何時もは入ることができない乾通りが春に引き続き秋も一般公開されました。
黒衣おじさん どうしても行きたくて看板おばさんを誘ったが乗ってきてくれないので、ウオーキングの仲間2人を誘って6日(土)に行って来ました。
一般公開は3日~7日までの5日間。
開門は10:00からですが、沢山の人が訪れて皇居前の広場には長蛇の列ができ、30分早めて9:30に開門したことなどテレビで報道されていたため、早めにと牛久を5:59分の電車に乗って東京へ。
皇居には7時10分ごろに到着。すでに行列ができていましたが前から200人目位に並ぶことが出来ました。
9時になると列が動きだし、最初のテントで荷物検査、次のテントでボデーチェックが行われました。
乾通りの入口 「坂下門」 です。
坂下門をくぐるとすぐ左側に 「宮殿」 が見えます。奥に進むと宮殿東庭に出ますが、ここは正月の一般参賀が行われるところです。
黒衣おじさん&看板おばさん 随分前ですが二重橋を渡って一般参賀に行ったことがあります。
宮殿の隣が宮内庁
乾通りは沢山の人で溢れています。
富士見櫓とモミジ。 紅葉が綺麗
皆さん、カメラを構えて写真を撮っているため、なかなか前に進めません。
そこでDJポリスが拡声器で「最近のカメラは非常に性能がよくなっています。歩きながら撮ってもブレルことはありません。」と歩みを止めないようやんわりと促しています。
今まででした「立ち止まらないで前に進んでください」と命令口調でしたが、それと比べると随分変わってきました。
蓮池濠と富士見多聞
乾堀と千代田区役所(?)
朝早く出てきたので、寒いのではないかと厚着をしホッカイロまで貼ってきましたが、雲一つない良いお天気で風もなくぽかぽか陽気。
乾通りの出口 「乾門」 です。
約750mの通りが人人人で埋め尽くされました。(新聞発表によると、当日は7万9千人、5日間で35万人が訪れています)
天皇陛下の傘寿を祝った特別公開のため、次はいつになるか分からないので、思い残すことなく写真を撮りまくりましたが、思ったような写真が撮れませんでした。
でも、紅葉した乾通りをこの目にしっかり焼き付けてきました。
ここ↓を、ポチっとクリックしてください。
にほんブログ村
ありがとうございました。