goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しきかな第二の人生

黒衣おじさん&看板おばさんと愛犬福太郎の物語。

まつりつくば

2015年08月24日 | 日記

8月22日・23日「まつりつくば」が開催され、23日に行ってきました。

つくば市役所の駐車場に車を入れ、TX(つくばエキスプレス)で1駅乗り会場へ。この「まつりつくば」が開催されている2日間に限って往復200円での割引券が発行されます。

TXはまつりに行く人たちで混みあい、混雑会場周辺はかなりの人で埋まっていました。

去年は二日間で45万人が訪れたそうですが、今年はどの位訪れるのでしょうか、

このまつりが始まったのは1981年。黒衣おじさん&看板おばさんが転勤でつくばに引っ越してきたのが1983年ですから、それ以前から開催されていました。

その当時から比べたら、非常に大きな祭りになってきました。

 

今年は、つくば万博30周年そしてつくばエクスプレス開業10周年と、記念の年ということで、市ではそれにふさわしいまつりにしたいと準備されたそうです

 

 

秋田の竿灯です。

昨日は、ちょっぴり風が強かったので、竿灯を支える「差し手」は必死になって妙技を見せてくれます。

成功するたびに沿道から万雷の拍手が沸き起こります。

 

去年は、竿灯5基でしたが大変好評だったということから今年は10基、

壮観です。

 

 

ねぶたも、本場青森ねぶたで運行されていたねぶた、また、地元で作成されたねぶた十数基が大通りを練り歩く様は、勇壮・華麗です。

 

 

日本一の大きさを誇る「万灯神輿」

会場は、熱気に包まれていましたが、時々吹き抜ける風は涼しく、残り少ない夏を惜しみつつ祭りを楽しんできました。

 

 

ランキングに参加しています。

ここ↓を、ポチっとクリックしてください。

          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          

にほんブログ村
ありがとうございました。 

 

 

 


認定書

2015年08月20日 | 日記

7月18日・19日の二日間 茨城県教育研修センターで開催された茨城県生涯スポーツ指導員養成講習会を受講したことは、既に紹介したとおりですが、昨日、指導員の認定書が届きました。

    

併せて、スポーツリーダーバンクにも登録したので登録証も送られてきました。

黒衣おじさんが登録した種目は「ウオーキング」

これで、県内の自治体で「ウオーキング教室を開きたい、ついては何方か指導してくれる人はいないか」と、登録名簿を閲覧して「お願いしたい」と依頼が来るかもしれない。(たぶん、無いと思いますが)

この登録とは別に、9月に入ってすぐにウオーキングクラブ主催の「一般向けウオーキング教室」が開催さるので、ただいま資料の作成中。

ということで黒衣おじさん、ボケ防止のため「ウオーキングと脳活トレーニング」は、これからも続けて行きたいと思っているところです。

 

ランキングに参加しています。

ここ↓を、ポチっとクリックしてください。

          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          

にほんブログ村
ありがとうございました。 

 


日光バス旅行

2015年08月18日 | 日記

8月16日 日光植物園見学&大谷川の渓谷「憾満ヶ淵」のウオーキングそして中禅寺湖巡りに行ってきました。

主催は、「かみや緑の里親元気クラブ」

このクラブは行政区内の公園とロードサイドの美化(清掃、除草、花壇の手入れ)を進めている団体。

会長が、黒衣おじさんが所属するウオーキングのメンバーで、以前、元気クラブが整備している公園とロードサイドを回る「マップを作りたい」と相談を受け、「街中ウオーキングマップ」を作成して上げたことがありました。

以来、黒衣おじさんが時間の取れる土、日にクラブの行事があるときは声がかかるようになった。


今日は、お盆休みの最終日なので、交通状況が気になりましたが、下り方面に向かうので渋滞なし。

最初に訪れたのは、日光植物園(正式には、東京大学大学院理学系研究科付属植物園日光分園)

今回のバス旅行の主たる目的はクラブの研修ということで、園内にたくさん植えられている草花の鑑賞、そして維持管理方法などを見学。

 

 

植物園見学後は、大谷川の渓谷「憾満ヶ淵」約3kmをウオーキング。

この水と緑の回廊は、清流を眺めながら森林浴を楽しむことができるコース。

 

 

「憾満ヶ淵」は、男体山から噴出した溶岩の台地を大谷川が浸食し出来た渓谷で、奇岩の続く景勝地です。

深山幽谷とまではいきませんが、緑が生い茂り、飛沫を上げて流れ下る渓谷からの涼風は、猛暑続きで疲れ切った体には一服の清涼剤となり、マイナスイオンもたくさん浴び、元気がみなぎってくるようなそんな感じを受ける場所でした。

 

 

 

珍しいものを発見

石升と言って、近くの湧水を水源とし、自然石をくり抜いた升を石管で繋いだ大正時代の水道なんだそうです。

今は、さすがに飲料水としては使われていませんが、夏は冷たく、冬は暖かいので、日常の洗い物には使われているようです。

 

 

昼食は、日光名物「ゆば料理」

ゆばは、おいしいと言う物ではありませんが、珍しくそしてヘルシーです。

主食の「栗おこわ」が美味でした。

 

 

いろは坂を上って中禅寺湖畔へ。

何時もは明智平付近で大渋滞となるのですが、午後と言うこともありノンストップで湖畔へ。

何回も中禅寺湖に来ていますが、たぶん遊覧船に乗るのは初めて。

 

 

約30分の遊覧、残念ながら男体山の頂上は雲で隠れて姿を見出てくれませんでした。

 

 

帰りの東北自動車道は、渋滞を引き起こすほどではありませんが、かなりの量の車が走っています。途中の交通情報を知らせる電光掲示板を見ると、常磐道で若干渋滞が発生している。

そこで、急遽北関東自動車道の真岡ICで高速を降り、戻って来たので渋滞に巻き込まれることはなく、無事、予定時刻に戻ってくることができた。

写真は、筑波連山の稜線が低い雨雲に覆われている珍しい風景。

もう少し遅い時間だったら、上空の雲が夕陽に赤く染まり、稜線の雲とコントラストがはっきりついて、すばらしい風景が眺められたのではないかとちょっぴり残念でした。

 

ランキングに参加しています。

ここ↓を、ポチっとクリックしてください。

          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          

にほんブログ村
ありがとうございました。 

 


納涼祭

2015年08月03日 | 日記

真夏の土曜日の夕、看板おばさんと「シャトーカミヤ納涼祭・橋幸夫ショー」に行ってきました。

写真はポスターより

シャトーカミヤは、1903年(明治36年)茨城県牛久市に開設された日本で最初の本格的ワイン醸造場で、国指定重要文化財となっています。

 

バーベキューガーデンは大勢のお客様でいっぱい。

オープニングは橋幸夫のデビュー曲「潮来笠」

デビュー曲が「潮来笠」ということで、非常に茨城県とは縁が深いこと、オエノンホールディングス株式会社の元社長と名前が同じだったことが縁で歌謡ショーをやるようなったこと(今年で11回目)など、愉快にそして軽快なトークを交えながら45分間の歌謡ショーが展開されました。、

 

橋幸夫は今年芸能生活55周年目、17歳でデビューですから72才、黒衣おじさん&看板おばさんとほぼ同年代。

地ビールを飲み、「いつでも夢を」「恋のメキシカン・ロック」など懐かしいい曲を聴き、昔を思い浮かべ、楽しく過ごすことが出来たひと時でした。

 

 

ランキングに参加しています。

ここ↓を、ポチっとクリックしてください。

          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          

にほんブログ村
ありがとうございました。

 


夏真っ盛り

2015年07月27日 | 日記

連日、真夏日となる暑い日が続いていますが、そんな中25日、26日の両日うしくかっぱ祭りが盛大に行われました。

黒衣おじさん、牛久ウオーキングと行政区の両方「河童ばやし踊りパレード」に参加しました。

 

25日の土曜日は、事業所・団体などが主体となったパレードです。

47事業所・団体、参加者数5,000人の大パレードです。

ウオーキングクラブは参加者数50名

 

ウオーキングクラブのシンボルカラー黄色のTシャツを着ての参加。

 

 

平均年齢がかなり高い集団ですが、日頃のウオーキングで鍛えた足腰はしっかりしています。

 

 

27日は行政区が主体となったパレード。

59行政区、参加者数は6,500人で、黒衣おじさんが所属する自治会は110名。

はっぴを着て「どや顔」をした黒衣おじさんで~す。

 

 

こまめに水分を補給。

どうしてもビールに手が行ってしまいます。炎天下での冷えたビール最高!

 

 

黒衣おじさん、自治会の役員は経験したことがありませんが、友達から聞かされた話では、いろいろ御苦労があるそうです。

役員は、任期が2年なので慣れたときに変わってしまうので、新役員は前任者から、いろいろ聞いてアドバイスを受けたりしながら、かなり前から微に入り細に渡って打ち合わせ・準備をするのだそうですが、それでも色々問題が生じるようです。

猛暑の中での踊りパレードは結構疲れましたが、新たな友達ができたりして、地域の人と交流を深めることができ、楽しい2日間を過ごしことができました。

役員の皆さんご苦労様でした。

 

ランキングに参加しています。

ここ↓を、ポチっとクリックしてください。

          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          

にほんブログ村
ありがとうございました。