goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しきかな第二の人生

黒衣おじさん&看板おばさんと愛犬福太郎の物語。

モネ展

2015年10月13日 | 日記

10月10日 上野の東京都美術館に行き「モネ展」を見て来ました。

わざわざ、モネ展を見に行ったわけではなく、東京で3時から飲み会があったので、早めに家を出て上野駅で途中下車し、鑑賞してきた次第です。

拝観料は一般が1600円ですが、シルバー料金は1000円也。

当然黒衣おじさん、免許証を提示し、シルバー料金で入場。得した感じです。

このモネ展は、マルモッタン・モネ美術館所蔵の絵画が公開されていて、目玉は「印象、日の出」 「睡蓮」です。

土曜日ということもあり、会場には「長蛇の列が出来ているだろうな」と覚悟をしていましたが、思ったほどの並びではなかった。ただ、会場の上記の2点の絵画の前は、じっくり見ようという人達で、なかなか進まず込み合っていました。当然ながら、撮影は禁止。掲示した写真はパンフレットからです。

 

 

 

『睡蓮』 

黒衣おじさん、モネの「睡蓮」は、オルセー美術館だったかルーブル美術館で見たことがあります。

その「睡蓮」が特別展示されているものと思っていたら、マルモッタン・モネ美術館所蔵のもの。

解説を見てみると、モネは200点もの「睡蓮」と題する作品を残していていたのですね。初めて知りました。

ですから色々な美術館で所蔵していてもおかしくないようです。

今回のモネ展でも「睡蓮」の絵画は、数点展示されていました。

 

 

特別出展 『印象、日の出』

東京で21年ぶりに展示とのこと。

 

 

『新聞を読むクロード・モネ』

 

約2時間でしたが、名画を鑑賞し芸術の秋にふさわしいひと時を過ごすことができました。

 

ランキングに参加しています。

ここ↓を、ポチっとクリックしてください。

          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          

にほんブログ村
ありがとうございました。 

 

 


土浦の全国花火競技大会

2015年10月05日 | 日記

10月3日(土曜日)は、土浦全国花火競技大会

黒衣おじさんの所属するウオーキングの仲間が、前日に打ち上げ会場の近くに大きなブルーシートを敷いて場所取りをしてくれていました。

3時30分頃に会場に着きましたが、一面ブルーシートが敷きしめられていて、既に見物客が陣取っています。

我々も、弁当を広げたり持ち込んだお酒で宴会を始めてりして6時からの打ち上げを待ちます。

今年の花火競技大会には、20もの都道府県から56業者が参加。

土浦市長の挨拶があって、6時から打ち上げがはじまりました。

 

黒衣おじさん、三脚をセットしカメラには24-85mmの中望遠のレンズを装着しスタンバイ。

夜空に花火が打ち上げられ、「今年こそは素晴らしい写真を撮るぞ!」と張り切ってシャッターを押しまくったのですが、

結果は   難しいです。

 

ランキングに参加しています。

ここ↓を、ポチっとクリックしてください。

          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          

にほんブログ村
ありがとうございました。 

 


秋の夜 ジャズに酔う

2015年09月28日 | 日記

牛久シャトーで日野皓正クインテットのライブがあり聴きに行ってきました。

今まで、ジャスはあまり縁がありませんでしたが、友達に誘われ秋の夜のひと時を楽しんできました。

 

 

バーベキューガーデン特別ステージのライブ

17時から、茨城県を中心に演奏活動をされている「アーバンジャズ&フレンド」による演奏

18時からは日野皓正クインテットのライブがはじまり、地ビールのグラスを傾けながら約1時間半酔い痺れてきました。

残念ながら、日野皓正のライブは、写真、ビデオ撮影は禁止、画像アップできませんでした。

 

 

ランキングに参加しています。

ここ↓を、ポチっとクリックしてください。

          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          

にほんブログ村
ありがとうございました。 

 


シルバーウイークは、信州生坂村ぶどう園「季来里ふぁーむ・すずき」へ

2015年09月24日 | 日記

秋のゴールデンウィーク(シルバーウィーク)は、娘夫婦が信州生坂村で経営している観光ぶどう園「季来里(きらり)ふぁーむ・すずき」へ手伝いに行ってきました。

 

今年は、5日間の大型連休となり、さらに好天に恵まれ観光ぶどう園には、沢山のお客様が訪れてくれました。

 

 

季来里では、10数種類のぶどうを栽培していますが、直売所には食べごのブドウが並べられています。

 

 

ぶどう園には、地元はもとより、関東、中部、北陸そして近畿地方からも「毎年、楽しみにしている」とリピーターのお客様で賑わいを見せています。

20日には、今年の2月エジプトに行ったときお友達になった新潟のKさんが、黒衣おじさん&看板おばさんを尋ねて園に。魚沼産のコシヒカリ(新米)をお土産に持ってきてくれました。

Kさん、早速美味しく頂きました。シュクラン(エジプト語でありがとう)

 

 

ぶどう狩りは「インターネットを見て来ました」と言うお客様が多く、ホームページの威力を再認識させれれました。

娘たちのホームページは、倅が作成したもので「季来里(きらり)若しくは季来里ふぁーむ・すずき)」で検索すると見ることができます。

 

 

看板おばさんは、ぶどう園が開園する前から生坂村に手伝いに来ていて、家では、炊事・洗濯・掃除・ワンワン軍団のめんどうと、そして直売所では接客に追われています。

黒衣おじさんは、園ではぶどうを袋から出したり選果したりともっぱら裏方さん役。帰って来てからは、自宅用のジャム作り。夜のうちに下ごしらえをし、朝5時に起きて煮つめてビン入れ煮沸と約2時間掛けてジャムを作りに奮闘です。

それが、5日間連続ですから非常に疲れました。途中、園で椅子にもたれ掛かりながら居眠りをしてしまうこともありましたが、園に来てくれているマダム&レディースのスタッフの皆さんとお話しするのが楽しくて、その時ばかりは疲れも吹き飛び話に夢中になってしまいました。お蔭でパワーを貰い自宅に戻ってきました。

 

 

ランキングに参加しています。

ここ↓を、ポチっとクリックしてください。

          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          

にほんブログ村
ありがとうございました。 

 

 

 

 


浅草サンバ

2015年08月31日 | 日記

8月30日(日曜日)

今年も、浅草サンバカーニバルに行ってきました。

北千住駅で東武スカイツリーラインに乗り浅草へ。

東武浅草駅に着いたのが11時。

パレードが始まるのは午後1時からですから、まだ2時間もありますが、駅前通りは、既にシートが敷かれていたり、椅子に座って待っている人がいます。

黒衣おじさん、とりあえず昼食を済ませ仲見世をちょっぴり見学してから、去年も陣取ったフィニッシュ近くに行き席を確保。

前から二番目に折り畳み椅子をセットし待つこと1時間。

一時間も待っていると隣の人とお互いに「どちらっから来られましたか?」と挨拶代わりに言葉を交わすようになります。

黒衣おじさんが話をした人は、中国人、つくばの人、長野から高速バスで来たという人、話をしていると待ち時間もあまり苦になりません。

しばらくすると先導車が通りパレードの開始です。

 

 

 

 

 

 

 途中、小雨が降ったりして合羽を着ることもありましたが、500枚近く写真を撮ることができました。

これから整理作業が始まりますが、それがまた楽しみです。

 

ランキングに参加しています。

ここ↓を、ポチっとクリックしてください。

          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          

にほんブログ村
ありがとうございました。