中小企業診断士 藤田雅三 ブログ

~コンサルティングblog~ざっくばらんにいろいろ書きます。

肩こり

2011年11月30日 07時10分26秒 | 日記

おはようございます!経営コンサルタント 中小企業診断士の藤田雅三(フジタ マサカズ)です。

最近はどんな職場でもPCを使うことが多いと思いますが、コンサルタント業もかなりPC作業時間の多い職業だろうと思います。

子供の頃から肩こり性だったのですが、大人になっても相当ひどいです。

肩が凝らない、肩こりの感覚がわからないという人がたまにいますが、私などは昔から肩が凝るので”肩こりの感じ”はよ~くわかっているのですが、最近はその感覚を通り越して「痛い!」くらいにひどいです。

最近使っている添付薬が写真のものですが、結構大容量ですが2週間くらいでなくなってしまいます。これにもだんだん慣れてきてしまっていて、次なる良いくすり、方法を捜しています(^_^;)。
 

▼ブログランキングに参加中です。1日1クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 /経営コンサルタント部門
blogramランキング


中小企業の戦略・マーケティング・人材開発/研修・人事制度
創業 / ベンチャー支援 経営革新 企業再生 事業承継 / 後継者支援 ご相談はこちらまで。E-mail
藤田経営研究所 公式サイト
経営コンサルタント
経済産業大臣登録 中小企業診断士
NPO法人金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
藤田雅三

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の板さん

2011年11月29日 07時23分06秒 | 農商工連携・6次産業化

おはようございます!経営コンサルタント 中小企業診断士の藤田雅三(フジタ マサカズ)です。

先日の日経MJに次のような記事がありました。

「持ち帰りずしの古市庵」
・持ち帰りずしの古市庵は店内で飲食できるイートイン併設型の新業態の展開に乗り出す。
・注文ごとに女性の板前がすしを握る方式で個性を打ち出す。
(引用:2011/11/25 日経MJより)

とのことです。

男性より清潔感があり、質の高い接客ができるとみているとのこと。

たしかに女性客は一人でも気軽に入れそうです。

女性の寿司職人さんってなかなか見かけませんので、他店との差別化には一役買いそうですね。

従来男性が主だったところに、女性を起用する(その逆もあるかもしれませんね)ことで、違いを出せる商売が他にもありそうです。

▼ブログランキングに参加中です。1日1クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 /経営コンサルタント部門
blogramランキング


中小企業の戦略・マーケティング・人材開発/研修・人事制度
創業 / ベンチャー支援 経営革新 企業再生 事業承継 / 後継者支援 ご相談はこちらまで。E-mail
藤田経営研究所 公式サイト
経営コンサルタント
経済産業大臣登録 中小企業診断士
NPO法人金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
藤田雅三

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27日 日曜日

2011年11月28日 07時18分41秒 | インターネット・IT・パソコン

おはようございます!経営コンサルタント 中小企業診断士の藤田雅三(フジタ マサカズ)です。

昨日は、部屋着その他もろもろを買いに、ラゾーナまで。

ユニクロで買い物したのですが、店内を歩いていて、男性もの、女性もののコーナーの区別がよくわからないのは私だけでしょうか(汗;。となりの無印良品も似てるような気がする。。。

駅地下ではウッドクラフトが。時間があるときにつくると面白そう。


ラゾーナでは、デビューしたて?のミュージシャンが。


毎週末なにかしらイベントをやっていて、川崎は音楽があふれていますね。

 

▼ブログランキングに参加中です。1日1クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 /経営コンサルタント部門
blogramランキング


中小企業の戦略・マーケティング・人材開発/研修・人事制度
創業 / ベンチャー支援 経営革新 企業再生 事業承継 / 後継者支援 ご相談はこちらまで。E-mail
藤田経営研究所 公式サイト
経営コンサルタント
経済産業大臣登録 中小企業診断士
NPO法人金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
藤田雅三

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訳あり

2011年11月27日 07時16分28秒 | 戦略・ブランド・コスト・業務改善

おはようございます!経営コンサルタント 中小企業診断士の藤田雅三(フジタ マサカズ)です。

先日の日経MJに次のような記事がありました。

「飲食店訳ありクーポン」
・ぐるなびは急な予約のキャンセルなど「訳あり」の座席について料金を割り引くクーポンサービスを21日から始める。
・店舗は悪天候や座席が選べないなどの「訳あり」の理由を示して料金を最大5割引するほか、無料ドリンクなどを提供する。
(引用:2011/11/21 日経MJより)

とのことです。

訳あり商品といえば、小売業などで盛んに用いられる販売手法ですが、飲食店でも取り入れていっているようです。

雨の日のご来店にサービスをする、というような販促は昔からあるわけですが、”訳あり”という切り口で考えればまだまだいろいろなやり方があるのでしょう。

自店独特の”訳あり”を考えてみてはいかがでしょう。

▼ブログランキングに参加中です。1日1クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 /経営コンサルタント部門
blogramランキング


中小企業の戦略・マーケティング・人材開発/研修・人事制度
創業 / ベンチャー支援 経営革新 企業再生 事業承継 / 後継者支援 ご相談はこちらまで。E-mail
藤田経営研究所 公式サイト
経営コンサルタント
経済産業大臣登録 中小企業診断士
NPO法人金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
藤田雅三

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

62%の方をどうする

2011年11月26日 07時38分28秒 | マーケティング・販促

おはようございます!経営コンサルタント 中小企業診断士の藤田雅三(フジタ マサカズ)です。

先日の日経MJに次のような記事がありました。

「クーポン共同購入サイト 利用拡大が課題」
・調査会社のマイボイスコムが行った消費者アンケート調査でクーポン共同購入サイトについて知っている人の割合は86%だった。一方実際に商品やサービスを購入した人は24%に留まり、高い認知度をいかに利用に繋げていくかが課題として浮かび上がった格好だ。
(引用:2011/11/18 日経MJより)

とのことです。

86%もの人が知っていながら、利用した人は24%。62%の人はなぜ利用しないのか?というのをよく考えてみる必要がありそうですね。
単に安さに飛びつかないのか、利用の仕方がめんどくさいのか、ネット利用が苦手なのか・・・。
いずれにしてもクーポンの激安で反応してくれる人は意外に少ないのであれば、少ないパイを奪い合うのもどうかというところ。しかもこういったものに反応してくれる人はそもそも流動性が高いとも考えられます。価格で奪った客はいずれまた価格で他店に奪われます。

反応しない大多数の層には、違うアプローチが必要です。
流行の手法を試してみるのも良いのですが、アプローチ方法はターゲット層によって、それぞれ違うはず。価格、媒体、チャネル選び、プロモーションは他店と同じで良いはずはないでしょう。
もう一度、自社のターゲットの再確認をしてみましょう。

▼ブログランキングに参加中です。1日1クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 /経営コンサルタント部門
blogramランキング


中小企業の戦略・マーケティング・人材開発/研修・人事制度
創業 / ベンチャー支援 経営革新 企業再生 事業承継 / 後継者支援 ご相談はこちらまで。E-mail
藤田経営研究所 公式サイト
経営コンサルタント
経済産業大臣登録 中小企業診断士
NPO法人金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
藤田雅三

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitter

カレンダー

2011年11月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

バックナンバー

  • RSS2.0

なかのひと

無料アクセス解析