イマカガミ

こころにうつりゆくよしなしごとを・・・

先日

2005-10-31 03:20:42 | 
エジプト誌のことをここに書いてから、
諦めきれずにねちねちと調べていたんですよ。
そうしたら、いくつか掘り出し物がありました。

1) Taschenという出版社が縮刷版のエジプト誌を出版していたらしい。
タイトルはずばり "Description de l'Egypte Edition complete".
amazonの該当ページその1その2
しかも安い。1000ページもあって、重量は1kg以上なのに、$20または 2500円。
無論、こういう採算が取れなそうな本は日本ではすぐさま品切れになるわけですが。
日本の中古は7000円ちかくするのね。
調べてみると、慶應の図書館にはフランス語版が、
東京の墨田区図書館には日本語版があることが判明。
早速週末に取り寄せて見比べてみたんですよ。
比較した結果、日本語版の方が紙はよいこと、
フランス語版には序文が仏英独の順で載っているが、
日本語版では仏英日であること、
図版の目次はどちらもフランス語でしか載っていないことが判明。
忠実に全部が載っています。つまり、博物編の部分も。
図版の向きを変えればもっと大きく載せられるのになぁ。

結果、フランス語版を購入することにしました。
そのためにamazon.comの方でもアフィリエイトを申し込み、
アフィリエイトを使って購入してみます。

ところで、マーケットプレイスの紹介に、"MINT"という単語がありました。
この単語、知らなかったのですが、
コレクション硬貨の一つに、ミントセットというものがあるのを思い出しました。
このミントの意味も知らなかったのですが、
二つをあわせることで理解しました。
こんなちょっとしたときに雑学が役に立つと気分がいいですな。

2) 雄松堂が「古代エジプトの栄光―ナポレオン『エジプト誌』図録聚英」という図録を出している。
amazonの該当ページ
これは2万円する。
慶應の図書館にあったので借りてみると、かなり大きい。
図版はほとんどが白黒ですな。
エジプト誌の図版は手彩色だから、初版300部のうち、
ナポレオンに献呈されたといわれている200部以外は白黒が多いらしい。
その白黒の版を底本にしたのだろうか。
ちなみに、Taschen版は底本が明示されていないけれど、カラーが多い。
多分、手彩色だった部分は全てカラーになっているのではなかろうか。
雄松堂版はオリジナルの考古学編からめぼしい図版を抜粋している。
Taschenよりは相当大きく、細部まで楽しむことができる。

3) かのアラマタ氏がここでも登場する。(最近特にアラマタ率高いなぁ。)
「アラマタ図像館5 エジプト」がエジプト誌の解説だったのだ。
amazonの該当ページ
エジプト誌によって近代エジプト考古学が創始されたわけだから、
エジプト誌自体には誤った記述もあるし、
そもそも文章による説明が皆無だ。
それを補う上でこの本は重要であろう。

再び

2005-10-30 23:01:41 | 
週末は旦那氏と二人で仲良く壽屋豆腐店までお散歩をするという
部長婦人宅の近所の古本屋へ。

8年ほど前に予約限定で発売されたという
角川書店 貸本まんが復刻版 墓場鬼太郎 外箱・ポスターつき
を購入するためamazonの該当ページ その1その2
今日は周到に連絡を取ったので、ついに手に入れることができました。ふう。
コレクターが2部購入したうちの、保存用の方が売りに出たものだそうです。
20年近く前に出た、愛蔵版ゲゲゲの鬼太郎も持っているのですが、
その後書きには「版下が残っている原稿は全て収録した」とある。
これには紙芝居はもちろん、貸本時代の作品や、90年代のものは漏れている。
今回の品物はその空白を補うものであるわけです。
まだ指鉄砲やリモコン下駄、髪の毛針が使えなかった、
ただの生意気な子供だったころの鬼太郎の話です。
ちなみに、amazonの情報では、4,5,6はばら売りならまだ手に入るような予感。
これは角川に問い合わせをしたので正確な情報です。

それにしても限定物は凝り出すと切りがないからな。
気をつけなくては。
非売品40部限定で出版されたエディションナンバー入りのものなんて欲しくないですよ。

今週末は母親が再びフォアグラを作りに来ていたので
部長婦人お勧めのラーメン屋に行く余力はありませんでした。
場所は確認したのでまたの機会に。

恒例の

2005-10-29 23:53:51 | うさぎ
すぬの爪切りをしました。
うさぎってあんなに大きな声を出せるんだなぁ。

しばらくすると恨みを忘れて私の足に体を押し付けてきました。

長らく

2005-10-29 22:51:59 | 
図書館で借りていた、
荒俣宏著「本読みまぼろし堂目録」を読む。amazonの該当ページ
アラマタ氏が長年にわたり書き綴ってきた書評や
本に関する考察をまとめたもの。
紹介されている本の中には、今日的な意義を失いつつあるものもある。
「読書とは、すなわち心朽ちる道楽」なのだそうだ。

上出洋介著「オーロラ」も読む。amazonの該当ページ
オーロラの発生機構に関して現在分かっていることや、
オーロラを見に行くときの注意、絵画に描かれたオーロラなどが紹介されている。
加賀谷穣氏Infinityという作品とか。

一昨日

2005-10-28 17:19:19 | 日記
気づいたのですが、
今週は健康診断がありました。
そのため駆け込みですが昨日は渋谷-駒場間を歩いたのでした。
そういえば駒場から松涛までの道の様子が変わりましたね。
獣医学校が拡張し、猫の額ほどの使い道のわからない公園ができました。

昨日の夕食は健康診断シフト。
とはいえ、数日前に夕方のどさくさにまぎれて買ってきた
残り物から揚げがまだたくさん残っていたのでそれを平らげましたが。
その分、各種デザートを控えました。

そして今日は朝から断食。
終了時間ぎりぎりに日吉の保健センターへ行く。
「教職員健康診断」とある。
うむ。書類上は教員だからな。

検査はつつがなく終了。
あまった血液は研究に使っていいよという書類にサインしてきました。
視力検査で、「それは点に見えます。」と言ったのが
皆さん面白かったようです。

いつもの場所にいるネコをからかって矢上に帰ってきました。

駒場へ

2005-10-27 22:10:58 | 日記
米谷さんのセミナーを聞きに。
D-braneの場の理論とのこと。
そういえば、まったく異なるアプローチではあるけれど
私も考えたことがあったな。

わけあって、渋谷から駒場まで歩いてみました。
渋谷の109を右に行くわけですが、
なんとなく左のほうが近道のような気がしていたんだよね。
どうして右なのかを確認しながら。

セミナーは約2時間で、3時半ごろ終わった。
その後昔よく行った
弁当屋で昼飯を購入。

慶応に戻ってきて月曜日のセミナーの準備をする。

一日中

2005-10-26 17:22:05 | 日記
机に向かう。
いつものことですけどね。
慶応にもエジプト誌があることを発見。
初版なのかな?
三田だから縁はないですけど。

投資信託を買いたいなぁと思う日々。
昔は投資信託を買ったら負けかなと思っていたのですが、
個別銘柄を研究する時間がないのです。

NZドルは介入のタイミングを逃したままです。
円安が顕著なので少しポジションを崩してみようかな。

首が

2005-10-25 23:11:15 | 
痛いので今日は家にいました。
掃除して、洗濯して。

荒俣宏著「アラマタ図像館1 怪物」を読む。amazonの該当ページ

近世ヨーロッパを中心に、博物誌に見られる怪物の図像を
アラマタ氏が選び、収録したもの。
見慣れた人魚や一角獣は当然だけれど、
中にはカバやエイなども怪物として描かれているのが面白い。
鯨などにしても似ても似つかぬ姿として描かれている。
チラッとしか見えなかったのかな。
しかし、私は知らなかったのだが、
鯨には塩を吹くための穴が二つある種類がいるらしく、
その辺りを忠実に描いているものもあり、驚く。
それにしても、実物を見て描いたものと
海の大主教などの空想動物の質は著しく違うのが可笑しい。
図を載せているサイトを発見しました。いいのか?

中世ヨーロッパでは、アメリカ大陸は悪魔がつくり、そこには怪物が逃げ込んでいると
考えていたらしい。
プロテスタント人たちはよくもそんなところに移住したもんだ。


amazon のアフィリエイトって、自分で買ってもポイントになるのね。

なんかもう

2005-10-25 04:36:08 | 
言葉もないですが、
先日の本、また2倍キャンペーンに突入しました。
今回は2万円だとさ。
まだカートに入れっぱなしにしていたのだった。
さすがですな。amazonさん。

昨日の夜、

2005-10-24 22:36:25 | 日記
寝違えたらしく、首が猛烈に痛いです。
痛くて目が覚めたもんね。
今日は首を傾げつつ暮らしていました。

午後は弦理論の講義をす。
とはいえ、まだ量子論の初歩であります。
話している間は首の痛みは気にならないのだけれど、
その後の幾何セミナーは地獄でした。
エータ関数を用いて、境界つき多様体の不変量である Meyer関数を
高次元多様体へ拡張する話。
うーむ。

夜、首のせいで丘を越えて買い物に行く力がないので
flat direction へ買い物へ行く。


隣の部屋のお兄さんへ。
事情はよく分からないけれど、
明け方の4時に、女の子が大声を出して壁を蹴りながら
抵抗するようなことをしちゃいかんよ。

川口の

2005-10-23 22:20:45 | うさぎ
知り合いの部長婦人宅から100メートルくらいのところにある
某古書店へ行く。
探していた本がこの店にあることを知り、
一ヶ月以上前から問い合わせをしているのだが少しも進展しない。
業を煮やして直接行ってみたのだが、
事前にメールをしたのに留守でした。

部長婦人宅の周りに怪しい人物がいないかパトロールした後、
いきつけのうさぎ屋へ行く。
近くにあるらしいI村氏邸の周辺もパトロールしようかと思ったが、
所在地が分からなかったのでした。
ところで、私こそが怪しいという指摘は受け付けません。

すぬ様のためにチモシー 約1kgを購入。1260円なり。
自転車のかごに大きな牧草を積み込み、帰宅。

今週のすぬさんは少し撫でるとコテンと寝転がったり、
私が机に向かっているとつま先を鼻でつついたりしていました。
私がつま先を少し持ち上げると、すかさず足の下に頭をもぐりこませてじっとしている。
つま先を上げ続けるほうは大変だけどね。
不思議な習性だ。でも、気持ちは分かる。
ちなみに、すぬさんは階段を自由に上り下りする。
1階にいるときは強気で、2階にいるときは人懐こいことが多いですな。
縄張り意識の違いだろうか。

これまた

2005-10-23 20:14:05 | 
今話題のニュースに関連した、
小林よしのり作「靖国論」を読む。amazonの該当ページ

もちろん、戦死を望んだ人たちはいないのだろうけれど、
遺書などを見る限り、当時の日本人は戦死することに誇りを持っていた、
というのが根底にある主張のようだ。

でも、誰が見るか分からない遺書は本心を述べたものとして信用できるのだろうか。
弱音をつづった遺書だってあるのではなかろうか。
だって、ほら、今ではすっかり"正義の味方"のちょうにち新聞だって
大本営発表に加担していたじゃないか。
きっと圧力のために意に沿わぬ記事を書き続けていたんだよね?

歴史解釈や国際的な立場について
どうやら日本は20世紀からいろいろ負け続けていることは分かる。
現在の欧米やアジアの某国々の不条理な主張や要求を見ると、
彼らは過去においてもきっとそうだったのだな、と
納得できてしまう気がするので危険だ。
しかし、原資料に平等にあたってみる時間もないし、
なにより不偏な資料を探すのは難しい。
尤も、某国のように戦死者数がたいした検証もなしに、
時間とともに級数的に増えていくと信頼性は明らかですけど。

それにしても、あんなに適当な参拝だったらかえって誰にも逆効果な気もしますな。
単に形式的な政治的パフォーマンスであって、
別に信念があるわけではないのだからいいんですかね。
私はキリスト教徒じゃないけれど、教会に紛れ込んだときにミサをやっていたら
見よう見まねでおとなしくしてますよ。
そこで無理矢理2礼2拍手1礼なんてするわけもない。

話題の

2005-10-22 23:51:17 | 
北原保雄編「問題な日本語」を読む。amazonの該当ページ
最近、何かと日本語ブームのようですな。

この本は、投書などで寄せられた日本語に関する疑問を
明鏡国語辞典の編者が答える、というもの。
言葉というのは基本的に現象論なんだよね。
(素粒子の意味の現象論ではないです。)
つまり、理論よりも先に実際の言葉があって、
理論では制御し切れていない感がある。
十分に単純な理論ではどうしても説明できない部分があるから
各論的にルールを拡大していく羽目になる。

この本での言葉の正誤の判定基準は、
1. 文法的に正しいか、
2. 誤っていても一般に十分と思われる程度に流布しているか
のようである。
尤も、1のケースは2のケースを文法的に正当化するために
過去において柔軟に変化してきた。
そして、2については古今の小説などから用例を引いてくるけれど、
それがあるときは不十分とされ、あるときは十分とされている。
その辺に関しては自然科学でトレーニングを受けた人は不満に感じるかもしれない。
この基準で議論が進むこともあり、オチのない項目が多いですな。
回答者にもよるけれど、
結局まちがっているとも、正しいとも断言しない場合が多い。
投書の質問に答えるのだから、
まず質問の内容を分析し、その指摘がどこから生じるのか述べた後、
その疑問が正しいのか、あるいは間違っているのかを
解説する必要があるように思える。
しかし、単に質問についてエッセイを書いている場合もあったとかなかったとか。
読者に考えさせる仕組みなのだろうか。

目次には各項目がランダムに載っている。
何の効果か分からないけれど、探しにくくないですか?

ちなみに、表題の「問題な日本語」、
これにも問題があるのですが、その解説はされていません。
こんな感じにオチがないのであります。